相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

育児休業給付金の延長に必要な書類について

著者 ゆくえ さん

最終更新日:2025年04月10日 18:06

4月から保育園に入れなかったことを理由とする、育児休業給付金の手続きに保育所等の申込書の写しの提出も必要になりましたが、従業員から申込書の写しの用意やスマートフォンで書類の写真を撮るの忘れたと、報告がありました。
このような場合、どのように対応すればいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 育児休業給付金の延長に必要な書類について

著者Srspecialistさん

2025年04月11日 09:49

> 4月から保育園に入れなかったことを理由とする、育児休業給付金の手続きに保育所等の申込書の写しの提出も必要になりましたが、従業員から申込書の写しの用意やスマートフォンで書類の写真を撮るの忘れたと、報告がありました。
> このような場合、どのように対応すればいいのでしょうか。
> よろしくお願いいたします。

育児休業給付金の延長手続きにおいて、保育所等の申込書の写しの提出が必要になったことは、2025年4月からの変更点の一つです。この書類は、速やかな職場復帰の意思を証明するために求められるものですが、従業員が申込書の写しを用意できなかった場合、以下の対応策が考えられます。

 対応策
1. 市区町村に再発行を依頼
保育所等の申込書の写しを紛失した場合、市区町村の窓口に問い合わせて再発行が可能か確認するのが最も確実な方法です。自治体によって対応が異なるため、早めに相談することが重要です。

2. 入所保留通知書の提出
申込書の写しが用意できない場合でも、市区町村が発行する「入所保留通知書」や「入所不承諾通知書」があれば、育児休業給付金の延長申請に活用できる可能性があります。

3. ハローワークへの相談
申請期限が迫っている場合、ハローワークに事情を説明し、代替書類の提出が可能か相談することも選択肢の一つです。場合によっては「遅延理由書」の提出を求められることがあります。

法的な観点
育児休業給付金の延長は、雇用保険法施行規則に基づいて運用されており、保育所等の申込書の提出はその適用要件の一部です。ただし、自治体やハローワークの裁量によって、代替書類の提出が認められる場合もあるため、柔軟な対応が可能なケースもあります。

従業員が申請書類の準備を忘れた場合でも、適切な対応を取ることで給付金の延長が認められる可能性があります。まずは市区町村やハローワークに相談し、最適な解決策を探るのが良いでしょう。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP