相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

決算締め後の計上間違い

著者 nononono さん

最終更新日:2025年08月28日 14:05

当社は6月が決算月です。すでに前年度の締めは終わった状態で前年度の計上間違いに気づきました。

未払費用を計上していたのにも関わらず、該当費用を支払う際、未払を消すのではなく普通の費用計上をしてしまいました。そのため、未払が残ったままになっています。

この場合、修正仕訳は当年度で一般的な逆仕訳で訂正したらよいのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 決算締め後の計上間違い

著者Srspecialistさん

2025年08月28日 17:29

> 当社は6月が決算月です。すでに前年度の締めは終わった状態で前年度の計上間違いに気づきました。
>
> 未払費用を計上していたのにも関わらず、該当費用を支払う際、未払を消すのではなく普通の費用計上をしてしまいました。そのため、未払が残ったままになっています。
>
> この場合、修正仕訳は当年度で一般的な逆仕訳で訂正したらよいのでしょうか。

状況の整理
前年度に未払費用(例:未払○○)を計上済み。
当該費用の支払い時に、未払費用の消込をせず、再度費用として処理してしまった。
その結果、未払費用が残ったままになっている。

修正方法(当年度での対応)

前年度はすでに締めているため、当年度で修正仕訳を行うのが通常です。以下のような逆仕訳で訂正するのが一般的です。

修正仕訳(例)

借方未払費用 ×××
貸方費用科目(例:○○費) ×××

この仕訳により、前年度に計上した未払費用を取り消し、当年度に二重計上された費用を減額することができます。

注意点
修正仕訳は当年度の帳簿に影響するため、税務上の影響がないか確認することをおすすめします。
金額が大きい場合や、監査対象である場合は、注記や説明資料の作成も検討してください。
社内の経理ルールや顧問税理士の方針によっては、別の処理方法が求められることもあります。


Re: 決算締め後の計上間違い

著者tonさん

2025年08月28日 20:20

> 当社は6月が決算月です。すでに前年度の締めは終わった状態で前年度の計上間違いに気づきました。
>
> 未払費用を計上していたのにも関わらず、該当費用を支払う際、未払を消すのではなく普通の費用計上をしてしまいました。そのため、未払が残ったままになっています。
>
> この場合、修正仕訳は当年度で一般的な逆仕訳で訂正したらよいのでしょうか。


こんばんは
その未払費用が継続しているものであれば
期明けの初回支払時に
未払費用として消し込むのも方法です
逆仕訳でマイナス残になりますがそれでも
問題ないなら逆仕訳でもいいでしょう
何を重複計上したのか判りませんが
とりあえず

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP