相談の広場
上司がお客様を接待している間、運転手を含めた社員2名が近くのレストランで一人当たり3000円程度の食事をしたのですが、これは交際費での処理でいいのでしょうか?
社員同士の飲食でお酒は飲んでいないのですが、社外の方が一人もいないので、本来は自腹じゃないかと思うのですが。それとも福利厚生費なのか?どなたかアドバイスをお願い致します。個人的には、やはり交際費での処理には疑問を持っています。
スポンサーリンク
> 上司がお客様を接待している間、運転手を含めた社員2名が近くのレストランで一人当たり3000円程度の食事をしたのですが、これは交際費での処理でいいのでしょうか?
> 社員同士の飲食でお酒は飲んでいないのですが、社外の方が一人もいないので、本来は自腹じゃないかと思うのですが。それとも福利厚生費なのか?どなたかアドバイスをお願い致します。個人的には、やはり交際費での処理には疑問を持っています。
========================
内部監査業務担当より進言させていただきます。
お問い合わせの件については、内部監査上、経理部門、営業部門担当者からお問い合わせが頻発します。
通常では、職務権限規程により、一人当たりの支払金額に応じその会計処理を行うこととしています。
交際費請求明細表にそれに要した記録を行うこととしています。
請求日、支払日、接待場所、接待者、応対者、部門責任者の記入、捺印後 請求することを求めております。
福利厚生費請求明細表も同様に,請求日,支払日、社員会議場所、人数、部門責任者の記入 捺印後、請求することとしています。
接待費、福利厚生費とも社内で上限を設定していると思います。≪応対者に順次金額を設定しています≫
公開を目標とする先に対して同様の権限規定を設定させましたが、社員での飲食などの接待費は3千円、部門責任者は5千円、取締役1万円程度を設定しております。
福利厚生費飲食代は、3千円程度としています。
税法上の線引き確認の説明があります。拝読ください。
<交際費と厚生費はどのように線引きをすればよいのでしょうか>
http://www.tkcnf.or.jp/zeimuqa/cgi-bin/LEXKeyMark.cgi?query=%c0%dc%c2%d4%c8%f1&whence=4&max=1&sort=score&listmax=9
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]