相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

香典について

著者 keizo さん

最終更新日:2007年11月15日 09:18

労務管理とは直接関係ないのですが、教えてください。

取引先の社員の方が亡くなったときに、訃報連絡がFAX等で入ってきますが、その書面に「香典は謹んでご辞退申し上げます」と書いてあるときはどのように対処したらいいのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 香典について

著者hiroshimakaraさん

2007年11月15日 10:55

> 労務管理とは直接関係ないのですが、教えてください。
>
> 取引先の社員の方が亡くなったときに、訃報連絡がFAX等で入ってきますが、その書面に「香典は謹んでご辞退申し上げます」と書いてあるときはどのように対処したらいいのでしょうか。

<ご厚志ご辞退>
故人の遺志や喪家の事情などで、香典や供物・供花を辞退する場合があります。

・ 供物・供花ご辞退 ・・・ 「供物・供花は受け取りません」という意味です。供物・供花は贈らず、香典だけを持参します。
・ ご厚志ご辞退 ・・・ 「香典、供物・供花も受け取りません」という意味です。この場合は受付で記帳だけします。

電話や人づてに知らせを受けた場合、聞き違いということもあるかもしれませんので、念のため香典だけは持参して、会場の様子を見て決めるのが良いでしょう。
メールやFaxの場合ですが、個人的なお付き合いがあるやも知れませんから、お持ちしておいても良いと思います。

Re: 香典について

著者温泉たまごさん

2007年11月15日 10:58

keizoさんはじめまして。


> 取引先の社員の方が亡くなったときに、訃報連絡がFAX等で入ってきますが、その書面に「香典は謹んでご辞退申し上げます」と書いてあるときはどのように対処したらいいのでしょうか。

うちの会社の場合は、取引先の方(主に連絡は役員の親族が亡くなったという訃報が多いですが…)から連絡があった際には訃報電報を打って、特にお香典は出してはいません。

もし、懇意にされていた方であればお香典ではなく電報とお花だけでも良いかと思います。(お花をお香典代わりに差し上げるのでも良いと思います。)

あくまでも一例なので、他の方がどうされているのかわかりませんが…ご参考までに。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP