相談の広場
こんにちは。
来月から、週1回、仕事終了後に1時間の研修が行われることになりました。
全員強制参加です。
下記事項について、教えて頂けますか?
①給料計算をする場合、この研修にかかる1時間は、通常の残業をしたと考えて、割増賃金として支払うのでしょうか?
②上司は、『出張の日当と同じように考えて、1回3,000円を研修日当として支給すればよい』と言いますが、それでも良いのでしょうか?
③上記①、②以外にどの様な支払方法があるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> こんにちは。
>
> 来月から、週1回、仕事終了後に1時間の研修が行われることになりました。
> 全員強制参加です。
> 下記事項について、教えて頂けますか?
>
> ①給料計算をする場合、この研修にかかる1時間は、通常の残業をしたと考えて、割増賃金として支払うのでしょうか?
>
> ②上司は、『出張の日当と同じように考えて、1回3,000円を研修日当として支給すればよい』と言いますが、それでも良いのでしょうか?
>
> ③上記①、②以外にどの様な支払方法があるでしょうか?
>
> よろしくお願いいたします。
########################
ご質問事例とは異なりますが、ご参考までにお読みください
実務研修の時間後に、補習の意味で実務研修を続ける場合(これは残業とは言わない)で特別な事情があるときには時間外の研修も差し支えないと思われます。しかし、居残り研修の程度は、研修の本旨に反しない程度のものに限られることは言うまでもありません。
(3) 研修生の一部には、研修時間外あるいは土曜、日曜に仕事をさせてほしい(少しでも蓄財したい)と受入れ企業に頼み込む事例もあるようですが、たとえ研修生の希望であっても、このような活動は許されるものではありあせん。このような活動に対して賃金(報酬)が支払われれば不法就労となり、研修生は処罰や退去強制の対象となります。また、受入れ団体や企業についても、不適正な研修を行ったものとして、厳正な措置がとられることになります。
このたびの研修についてはお話の状況では企業の要請による全就業者が参加されています。この点から考えると”残業代支給”が良いと思います。
日当との格差はどうなんでしょうか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]