相談の広場
収入印紙を貼ってしまった書き損じの契約書があります。
印紙税過誤納充当請求書を提出しようと思って用紙をダウンロードし書き方を見ましたが、
何か説明文が難しくて理解できませんでした。
『過誤納の事実』の"区分"がありますが、ここの説明が今一分かりません。
普通の取引継続の為の契約書なら”1”ですか?
”2”もあるんですが、1の説明以外の場合という大まかな説明で、分からなくなりました。
区分が分からないと、納付税額に記入するかしないかにも係って来ますので、適当に書かずに悩んでおります。
後、代表社印と還付されるお金の振込み先の金融機関の手帳が必要とありましたが、請求書に代表社印を押し、還付を受けようとする金融機関の情報をを記入すれば、印鑑と手帳はいりませんか?
以上、ご返答・助言をよろしくお願いします。
スポンサーリンク
キングさん、こんにちは。
> 収入印紙を貼ってしまった書き損じの契約書があります。
>
> 印紙税過誤納充当請求書を提出しようと思って用紙をダウンロードし書き方を見ましたが、
> 何か説明文が難しくて理解できませんでした。
>
> 『過誤納の事実』の"区分"がありますが、ここの説明が今一分かりません。
> 普通の取引継続の為の契約書なら”1”ですか?
> ”2”もあるんですが、1の説明以外の場合という大まかな説明で、分からなくなりました。
>
> 区分が分からないと、納付税額に記入するかしないかにも係って来ますので、適当に書かずに悩んでおります。
契約書の内容にもよるかと思いますので
匿名でも所轄の税務署に問い合わせをすると
親切に教えてくれますよ。
>
> 後、代表社印と還付されるお金の振込み先の金融機関の手帳が必要とありましたが、請求書に代表社印を押し、還付を受けようとする金融機関の情報をを記入すれば、印鑑と手帳はいりませんか?
確か、代表印の押印と還付金融機関の情報のみで
手帳はいらなかったと思います。
私は念のため、税務署に出向く方に持たせましたが
戻ってきたときに、いらなかったと言われたと思います。
もしかしたら、所轄の税務署によって違うのかもしれません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]