相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

派遣社員26業務の付随的業務1割の判断方法

著者 カズヒロ さん

最終更新日:2008年05月26日 15:15

お世話になっております。労働法の適用が厳格になっているということで、政令26業務で来てもらっている派遣社員の付随的業務が1割を超えていないか社内で厳しくチェックすることになりました。そもそもの業務配分では1割を超えることはないとの想定なのですが、よく見てみると、自発的に雑用(戸棚の整理や掃除まで)をこなしてくれる派遣職員が何人かいます。「雑用を1割以上やってはいかん」という業務命令のようなものを出してもよいのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 派遣社員26業務の付随的業務1割の判断方法

著者冬の子さん

2008年05月26日 18:22

カズヒロさんへ

こんにちわ、はじめまして冬の子です。
さて、タイトルの件ですが
業務命令として雑用をやらせていない」のであれば問題ないと、元営業としては感じます。

「雑用を1割以上やってはいかん」という業務命令を出すことに、違法性はないかと思いますが
派遣社員さんが気持よく仕事をすることを考えたのであれば
そのような命令はしない方がよろしいかもしれませんね。
もしどうしてもというのであれば、法の趣旨を派遣さんによく説明したうえで、
「雑務はやらなくていいんだよ」と言ってあげてみてはいかがでしょうか。

あとは、たとえば派遣社員さんが自発的に雑務をすることのないように、正社員・パートの方々が整理なりされればよろしいのではないのでしょうか?

幾分かでもご参考になればと思います

Re: 派遣社員26業務の付随的業務1割の判断方法

著者カズヒロさん

2008年05月26日 18:52

冬の子様

どうもありがとうございました。
そうですよね。気持ちよく働いていただくために、あまり余計なことは言わないようにします。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド