相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

児童手当の受給要件について

著者 myu さん

最終更新日:2008年06月03日 10:59

当社の社員で小学6年生の子を一人持つシングルマザーの社員がいました。児童手当は以前からもらっています。

今年の6月1日に証明印をもらいに現況届けを提出してきましたが、この社員は昨年秋に当社の社員と結婚をしました。

夫の給与は所得制限額を超えています。児童手当は夫婦であれば所得の高い方の給与で判断するとのことですが、実はいろいろあって入籍をまだしていません。子供も妻の扶養のままです。秋ごろまでには入籍する予定とは聞いてます。

一緒には住んでいますが、妻の実家に歩いていける距離なので妻と子は住所も新しい住所には変更していません。入籍と同時にするようです。
このような場合は、児童手当をもらえるのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 児童手当の受給要件について

著者ゆきだるまさん

2008年06月03日 14:59

こんにちは。

 児童手当の方は対象者数が多いせいか、比較的出るように手続きする自治体が多いようです。籍が入っていないのならもらえる可能性が高いです。
 児童扶養手当でしたら調査もありえますし、審査が厳しいのですが、。。。。
私の経験した中ですが、御主人が自営業で支給対象外なのに、奥さんの方で通ったなんて方もいました。
当該の社員さんの自治体がどう判断されるかはわかりませんが。

会社が証明するのは厚生年金の加入ですし、だめもとでも出してみるようにされてはいかがでしょうか。
入籍された時点で別の届を出さないといけないですし、そこで手当の支給はなくなります。

Re: 児童手当の受給要件について

著者たまりんさん

2008年06月04日 09:00

こんにちは、myuさん。

 さて、ご相談の件、ゆきだるまさんの回答に重複することになりますが、児童手当は、各自治体、場合によっては担当者によって、結構判断が異なります。
 よって、ほぼ同じ現況にもかかわらず、受給できたとかダメだとかということもありえます。

 ついては、親切で社員さんのご相談に乗られているのであろうかと思いますが、その社員さんに市区町村へ確認させた方がいいですよ。
 中途半端に期待させると、ダメだったとき「あー」ってことになりえますので。ほとんどの人は、良い話のことしか覚えていないんですから(苦笑)。


以上

Re: 児童手当の受給要件について

著者myuさん

2008年06月04日 10:41

ありがとうございます。

とりあえず、現況届けは証明をして本人に返しました。
夫となる社員の所得が制限額を超えていることなどで支給できなくなる可能性があるので入籍後に自分で役所に確認するように伝えました。
ありがとうございます。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP