交通費について
交通費について
trd-45640
forum:forum_labor
2008-06-08
23時迄の勤務により交通機関がなくなるのでバイクか何かでの通勤にして下さい。と、言うことだったので原付で片道30分を通勤しています。
支給は日額192円で月5000円弱です。平成16年度(最初の契約)から変わっていません。 原付は私用では一切使っておりません、通勤の目的で購入しており、2年半程度で走行メーターが2回転(20,000km)を上回り走行不能になったため買い換えました。また来年早々買い替えを考えておかなければなりません。他の者は(勤務時間は同じ)公共の交通機関の定期代を支給されているのを最近知りました。(月20,000円)
私だけガソリン代だけの支給なので原付のメンテナンスや消耗品の交換、車両代が自腹なため負担が大きいので、公共の交通費の支給を希望したところ、原付で事故に遭った場合、労災支給されない、と言われたのです。同じ条件の他の者には支給しているのにもかかわらず、私には支払ってくれません、明らかに差別されています。今後皆と同じ扱いにしてもらい、さらにこれまでの公共の交通機関とガソリン代の差額をさかのぼって払って貰えないでしょうか?
著者
ごこう さん
最終更新日:2008年06月08日 15:46
23時迄の勤務により交通機関がなくなるのでバイクか何かでの通勤にして下さい。と、言うことだったので原付で片道30分を通勤しています。
支給は日額192円で月5000円弱です。平成16年度(最初の契約)から変わっていません。 原付は私用では一切使っておりません、通勤の目的で購入しており、2年半程度で走行メーターが2回転(20,000km)を上回り走行不能になったため買い換えました。また来年早々買い替えを考えておかなければなりません。他の者は(勤務時間は同じ)公共の交通機関の定期代を支給されているのを最近知りました。(月20,000円)
私だけガソリン代だけの支給なので原付のメンテナンスや消耗品の交換、車両代が自腹なため負担が大きいので、公共の交通費の支給を希望したところ、原付で事故に遭った場合、労災支給されない、と言われたのです。同じ条件の他の者には支給しているのにもかかわらず、私には支払ってくれません、明らかに差別されています。今後皆と同じ扱いにしてもらい、さらにこれまでの公共の交通機関とガソリン代の差額をさかのぼって払って貰えないでしょうか?
Re: 交通費について
著者Artさん
2008年06月09日 09:10
ごこうさん、
> 23時迄の勤務により交通機関がなくなるのでバイクか何かでの通勤にして下さい。と、言うことだったので原付で片道30分を通勤しています。
★会社側がバイクでの通勤を認めていらっしゃるようなので、通勤労災は適用になると思います。
もう一度、会社とよく話し合いをしましょう。そして、通勤交通費の支給規定条文記載がある、就業規則(給与規定)を見せて頂き確認して下さい。
23時までの勤務で、交通機関が無くなれば、当然、交通費の実費は請求可能ですが、問題はどのような「雇用契約書」
を締結されているか? です。
雇用契約書で現行の通り、契約締結されていれば、過去をさかのぼって請求はむずかしいですね。
しかし、これから更新される「雇用契約書」には、通勤交通費をしっかり、記載していただき、納得してお仕事をして下さい。
藤田行政書士総合事務所
藤田 茂
Re: 交通費について
著者ARIESさん
2008年06月09日 10:30
Artさん
>★会社側がバイクでの通勤を認めていらっしゃるようなので、通勤労災は適用になると思います。
労災認定は会社がバイク通勤を認めているかどうかは関係ありません。
客観的に合理性のある通勤経路であるなら労災は認定されます。
Re: 交通費について
著者Artさん
2008年06月09日 10:40
> 労災認定は会社がバイク通勤を認めているかどうかは関係ありません。
> 客観的に合理性のある通勤経路であるなら労災は認定されます。
★それは、存知ております。
それよりも論点は、会社側が原付だから、労災を
認めないと発言されている点にあると思います。
Re: 交通費について
著者ごこうさん
2008年06月09日 11:12
有難うございます
やっぱり労災は大丈夫ですよね
以前、同僚が会社側に労災はでませんよ!と、会社印の押印を拒否されたと聞いてたのでおかしいと思ってたんです。
Re: 交通費について
著者ARIESさん
2008年06月09日 12:54
> ★それは、存知ております。
> それよりも論点は、会社側が原付だから、労災を
> 認めないと発言されている点にあると思います。
Artさん
大変失礼いたしました。
Artさんの文意を読み取れなかったのは私のミスです。
お詫び申し上げます。
ただ
>★会社側がバイクでの通勤を認めていらっしゃるようなので、通勤労災は適用になると思います。
この書き方では素人の方が読んだ場合に「通勤労災として認定されるには、会社がバイク通勤を認めているかどうかが要件になる」という誤解を与えるのでは…
という気持ちからコメントさせていただきました。
以後気をつけます。
Re: 交通費について
著者Artさん
2008年06月09日 13:05
ARIESさん、
> この書き方では素人の方が読んだ場合に「通勤労災として認定されるには、会社がバイク通勤を認めているかどうかが要件になる」という誤解を与えるのでは…
★いえいえ。バイクでも合理的な通勤経路であれば、
会社は労災を適用になる。しかるに、バイクでも
通勤を可とされているのであれば、問題ないですよね。
★ご本人がアップされないので、何とも言えませんが、
深夜ですので公共交通機関の使用は、かなり限定
されると思います。タクシー、自転車、バイク。
このくらいでしょうか。
つまり合理的の判断は、いかがでしょうね。
Re: 交通費について
著者zippoさん
2008年06月10日 02:59
初めまして。
相談の広場で勉強させていただいております。
少し気になりましたので、発言させてもらいます。
質問者のごこうさんの発言では、会社が「労災支給されない」と言っているのは、「公共交通機関の交通費を支給されているのに、原付で通勤しているから」という理由からです。
ただ、この会社の理解は間違っていますが、皆さんの議論は「交通費の支給の形と通勤の形の差違」について触れられていません。
・本人が公共交通機関の通勤を申請しているにもかかわらず、勝手にバイク通勤だったら、労災は適用されないと思いますが?
・会社がバイク通勤を(暗黙ででも)認めていれば、支給形態にかかわらず労災が適用されると思います。
・しかし、通常の(合理的な?)通勤経路から外れて、買い物や私用で回り道の最中であれば、労災は適用されません。
・・・と理解していましたので、「合理的な通勤経路かどうか」だけが問題ではなくて、「(見て見ぬふりも含めて)会社が認めていたかどうか」という条件も付くと思います。
今回のケースは、会社ではバイクを認めていると判断されるので、支給形態が公共交通機関の通勤費扱いであっても、労災は適用されると思います。
ですから、会社の言い分は間違っているということです。
ただ、過去に遡って、もしくは今後の話しとして、公共交通機関の通勤代で請求するのか(出来るのか)は別問題です。
最近の事例や法律が変わっている様でしたらご容赦下さい。長々と申し訳ありませんでした。^^