相談の広場
こんにちは。
小規模の製造業会社で一人で事務をしています。
みなさんに質問です。
経費、という言葉を耳にしますけど なーんとなくしか私は意味がわかっていません。
社内の方に試算表などを渡して説明をする際にもうまく説明ができません。
わかりやすく説明するにはどのように言ったらいいでしょうか??
すみません 初歩的な質問で。
あやふやにしておくよりもはっきりしていた方が自分の為にもなるかと思い質問させてもらいました。
スポンサーリンク
ちびぷりんちゃん様
売上げ以外の支出科目は、全て経費ですよね。
従って、売上高-総経費=利益ということになります。
これだけでは、判りにくいので、損益計算書には大枠の種別があります。
先ず、原価。これは製造業では細目で材料費とか製造人件費だとか製造関連諸経費などが区分してあると思います。
次に労務費(製造人件費を除く)。この中も給与や賞与、退職給付のための引当金や法定福利費、厚生費や求人費などの細目に区分されています。
次に販売費。この中も販売促進費や広告宣伝費に区分されています。
最後に一般管理費。ここには接待交際費や通信費、水道光熱費や租税公課などの科目が存在します。
わかり易く説明するにはとのことですが、これらを計画(予算)比較、前年同月比較などで差や構成比などで比較した数表を作成されてはどうですか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]