相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

無災害労働日数のカウントについて

著者 syukei さん

最終更新日:2008年08月27日 18:13

いつも勉強させて頂いております。

無災害労働日数のカウントですが、単純に1日(8時間)を1日とカウントして日数は増えていくのでしょうか?
基本的な質問でお恥ずかしいですが…

と言うのも上司が、「労働時間×従業員数×○○○」って言ったのですが、正直何のことかわからず、この場をお借りしてどなたか教えて頂きませんか?

・会社の入り口に無災害日数の掲示板があり、正確な数字では無いことが判明。
正しい日数にしたいので、宜しく御願いします。

スポンサーリンク

Re: 無災害労働日数のカウントについて

著者外資社員さん

2008年08月28日 13:15

1日とは暦日でしょうね。
日数としては稼働日が一般的ですが、
暦日休日を含む)でカウントするかは会社の考え次第で
いけない訳ではありません。
同様に、時間計算で、一日を8時間とするのか、実際に就業した人・時間で実時間とするかも会社の考え次第です。
基本的には、社員の安全意識のためですから、関係者が共通な認識をもてばよいのでは。

前の会社は旧財閥系の古い会社だったので、”無災害連続**時間”という記録を熱心にやっていました。
但し、記録維持の為に、多少の怪我や事故でもないことにして、記録になる社内の診療室を使わず外部での治療をさせていたことが問題になりました。
何事も行き過ぎは良くないなという記憶があります。

Re: 無災害労働日数のカウントについて

著者syukeiさん

2008年08月28日 17:34

外資社員様
ありがとうございます。

もう一つ質問なのですが…
労働基準法とかで、無災害日数や時間に対しての項目みたいなのはあるのでしょうか?

Re: 無災害労働日数のカウントについて

著者外資社員さん

2008年08月29日 08:37

無災害は企業の自主運動ですから、強制法規はないと思いますよ。

ただし、労政局に届出をすると無災害記録証をもらえたり、無災害事業所として掲示、認定などの推進の仕組みがあります。 これに対して、実施する場合には、詳細(日数や時間のカウント方法も含む)、もよりの労政局に確認するのが望ましいと思います。

Re: 無災害労働日数のカウントについて

著者syukeiさん

2008年08月29日 14:19

ありがとうございます。
会社でどのようにカウントするか協議し、労基にも確認の上やっていきます。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP