相談の広場
私事なのですが、現在子会社へ期限3年の出向をしています。平成20年11月30日で出向期間が満了しますが、元の職場へ復帰するのか、違う部署に異動するのか、出向を延長するのかまだはっきりしません。
自分としては、元の職場へ復帰できないのであれば有給休暇を消化して退職したいと考えています。
この場合、自分から会社側へ先々どうなるのか確認してもかまわないのでしょうか。
自分の同僚にこのような身分の社員がいないので、詳しい方に回答いただければ助かります。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> 私事なのですが、現在子会社へ期限3年の出向をしています。平成20年11月30日で出向期間が満了しますが、元の職場へ復帰するのか、違う部署に異動するのか、出向を延長するのかまだはっきりしません。
> 自分としては、元の職場へ復帰できないのであれば有給休暇を消化して退職したいと考えています。
> この場合、自分から会社側へ先々どうなるのか確認してもかまわないのでしょうか。
>
> 自分の同僚にこのような身分の社員がいないので、詳しい方に回答いただければ助かります。
> よろしくお願いします。
##########################
SENKO さん こんにちは
昨今、社員の関係会社、子会社あるいは取引先等への出向については訴訟等の問題も多数を秘めています。
しろてんさんご意見にもありますが、出向終了後の申し入れ等は間際にご報告があるやに聞きます。
出向者の対応は会社の今の現状から帰社ないしは新たな先への出向、あるいは出向先への転籍などといろいろなケースを見ております。
労務管理上からは、社員への申告はやはりそのつど申し入れをすることないしは必要条件と考えています。
しかし、今の社会情勢の変化を踏まえますと、在籍出向については、入社時の「包括的同意」があれば、出向の都度「個別の同意」は要らないという見解が主流になってきています。
判例では、在籍出向がいつでも包括的同意のみで有効になるわけではなく、具体的な出向規定がない場合には、関係の薄い会社にいきなり出向させることは会社としての責任が重要であるとみなしています。
一番の点は、やはり貴社の「出向に関する規程」を確認し
、出向期間終了時の会社の対応が如何に決められているか確認することが必要と思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]