相談の広場
今年の4月、今までの経営者が急病のため亡くなり
将来の後継者に予定されていた取締役
(前社長の親族関係がない者)が急遽新しい経営者になりました。
前の社長はまだ若くその死も急だったため
万が一の場合など考えてもいませんでした。
新体制を整えるのが精一杯で
取引先に代表交代の挨拶が十分できないまま現在に至ります。
いつもであればそろそろ年賀状をと考える時期なのですが
今年はどうすべきか悩んでいます。
会社に関して「喪中」という考え方はあるのでしょうか?
従業員7名の小さな会社ですので社内の雰囲気は家族的です。
会社と割り切って年賀状をだすことに抵抗もあります。
きちんとできなかった代替わりの挨拶を
「賀状」という形で行うのは世間一般において適切なのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。
スポンサーリンク
ぴっころ 様
社長様急逝とのこと、謹んで哀悼の意を表します。
さて、下記の件ですが、まずは前社長の急逝と新社長就任
の挨拶状を各社に送付することが第一かと存じます。
年賀状に関しては、家族的な会社であれば、今回は出さなく
てもよいのでは?
年賀状たるもの、出さねばならないものでもなく、社長急逝
の挨拶状を出せば、たいがいのところは、年賀状を出してく
るところもないでしょう。最近あまり年賀状を出す会社も少
なくなっているのでは、よーく社内で協議して決めればよろ
しいのでは?
というより、それどころではないのではないでしょうか?
お気を落とさず 頑張ってください。
> 今年の4月、今までの経営者が急病のため亡くなり
> 将来の後継者に予定されていた取締役
> (前社長の親族関係がない者)が急遽新しい経営者になりました。
>
> 前の社長はまだ若くその死も急だったため
> 万が一の場合など考えてもいませんでした。
> 新体制を整えるのが精一杯で
> 取引先に代表交代の挨拶が十分できないまま現在に至ります。
>
> いつもであればそろそろ年賀状をと考える時期なのですが
> 今年はどうすべきか悩んでいます。
> 会社に関して「喪中」という考え方はあるのでしょうか?
>
> 従業員7名の小さな会社ですので社内の雰囲気は家族的です。
> 会社と割り切って年賀状をだすことに抵抗もあります。
> きちんとできなかった代替わりの挨拶を
> 「賀状」という形で行うのは世間一般において適切なのでしょうか?
>
> どなたかアドバイスをお願いします。
> 今年の4月、今までの経営者が急病のため亡くなり
> 将来の後継者に予定されていた取締役
> (前社長の親族関係がない者)が急遽新しい経営者になりました。
>
> 前の社長はまだ若くその死も急だったため
> 万が一の場合など考えてもいませんでした。
> 新体制を整えるのが精一杯で
> 取引先に代表交代の挨拶が十分できないまま現在に至ります。
>
> いつもであればそろそろ年賀状をと考える時期なのですが
> 今年はどうすべきか悩んでいます。
> 会社に関して「喪中」という考え方はあるのでしょうか?
>
> 従業員7名の小さな会社ですので社内の雰囲気は家族的です。
> 会社と割り切って年賀状をだすことに抵抗もあります。
> きちんとできなかった代替わりの挨拶を
> 「賀状」という形で行うのは世間一般において適切なのでしょうか?
>
> どなたかアドバイスをお願いします。
######################
法人営業部門経験者です。
会社としての年賀状は出してもOKです。
一般的に会社の社長、また取締役の方が亡くなられた場合は、会社全体が喪に服されることはありません。
だいたい法人には喪中がないのです。
ただ、ご質問からみますと、同族会社とも言えませんが、同族会社(半分以上の社員が社長の親族の場合)の社長が亡くなった時には、忌中(忌明け前)に正月が来る時では、欠礼とするのが一般的です。 また取引先へは、12月前半までに 年賀欠礼の挨拶状を出しておき、新年の挨拶まわりを差し控えます。やはり親族がほとんどだと言うことを取引先もわかっています。先方もそれなりに気遣いをしていただけます。
その場合は新年のご挨拶を代わりに寒中見舞いで出すことももよいでしょう。
それに、代表者が変わったことも取引先に十分知り得てもらうことも必要かもしれません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]