相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

複数の病気で傷病手当を受け、復職後傷病手当を再度受ける場合は

著者 オリーブ さん

最終更新日:2008年10月12日 18:10

現在自律神経失調症とうつ病で休職中ですが、休職中に難病の潰瘍性大腸炎が発症しました。
休職は7月中旬からでしたが、年休消化をして9月分から傷病手当支給の手続きをしています。

手続きの際、申請書の自己記入欄に、うつ病・自律神経失調症と潰瘍性大腸炎を記入しました。 医師欄は診療内科の医師に記入していただいたので、うつ病・自律神経失調症の診断のみ記入していただきました。潰瘍性大腸炎は記入されていませんでした。
現在自宅療養中ですが回復中で、年内復職予定です。

今後腸炎の方は症状回復しても最低2-3年は内服治療が必要で、検査は年1回必要とのことです。  特定疾患医療受給者証は毎年申請しなければいけません。

復職して数年後、潰瘍性大腸炎が再発して休職になる場合、今回の申請で記入した事で、1.5年以上経っても検査・治療中なので傷病手当金が出ないということはありますか?

今後再発の可能性がある事を考えると、自己記入欄に潰瘍性大腸炎を書かなければ良かったと後悔しています。

スポンサーリンク

Re: 複数の病気で傷病手当を受け、復職後傷病手当を再度受ける場合は

◎ 現在自律神経失調症とうつ病で休職中ですが、休職中に難病の潰瘍性大腸炎が発症しました。休職は7月中旬からでしたが、年休消化をして9月分から傷病手当支給の手続きをしています。
  手続きの際、申請書の自己記入欄に、うつ病・自律神経失調症と潰瘍性大腸炎を記入しました。医師欄は診療内科の医師に記入していただいたので、うつ病・自律神経失調症の診断のみ記入していただきました。潰瘍性大腸炎は記入されていませんでした。
  現在自宅療養中ですが回復中で、年内復職予定です。
  今後腸炎の方は症状回復しても最低2-3年は内服治療が必要で、検査は年1回必要とのことです。
  復職して数年後、潰瘍性大腸炎が再発して休職になる場合、今回の申請で記入した事で、1.5年以上経っても検査・治療中なので傷病手当金が出ないということはありますか?
● ご存じらしいことを含めて申し上げます。
● 健康保険の「傷病手当金(以下「傷手」という)は、同一の傷病につき受給し始めた日から1年6か月(1年6か月分、547日分前後ではない)の間、他の要件が適合すれば受給できます。
● 一旦治癒した後、相当期間経過後に前と同一傷病が再発した場合は、別の傷病として受給可能になる可能性が高くなります。継続とみなされた場合は、1年6か月の限度内に限られます。医師の証明如何によると言えるのでしょうか。
  内服、検査などが継続しておれば、その間は「治癒」したと言えなくなるかと思います。  
● 「後悔」しておられるようですが、本件傷手の対象傷病が、何と何であるかが判明しない場合は、何とも言えません。
  医師ではないので断言できませんが、自律神経失調症とうつ病は分離できないと思いますが、潰瘍性大腸炎は分離できるように思います。
● 自律神経失調症とうつ病で1年6か月傷手を受給し、その後潰瘍性大腸炎で1年6か月受給することはあり得ます。
  しかし、貴方が傷手請求書に潰瘍性大腸炎も書いておられ、保険者はそれを持っているので「傷手支給対象の同一の傷病」としている可能性はあります。
● なお「特定疾患医療受給者証」についてのアドバイスは差し控えさせていただきます。
● 要点は、治癒した後の再発とみなされるか否かの問題になること思います。
  医師でない立場からは、軽々な判断は困難です。
  浅学のため確たるアドバイスができないことをお許し下さい。
  他の社会保険労務士からの投稿を私も期待します。
   社会保険労務士 日高 貢

Re: 複数の病気で傷病手当を受け、復職後傷病手当を再度受ける場合は

著者オリーブさん

2008年10月18日 08:29

非常に分かりやすいアドバイスありがとうございます。
当面健康に気をつけて、再発しないよう努力して乗り切りたいと思います。
本当にありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP