相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

利益供与について

著者 ビビッコ さん

最終更新日:2008年11月13日 10:36

現在派遣会社にて管理スタッフとして勤務しておりますが、
取引先より”今後は駐車場料金”を頂きます。との案内がありました。
今回は受益者負担の明確化及び税法上(利益供与)の整合性の為に行うとの事でした。

派遣会社(スタッフ)には負担じ、自社社員からは全く控除しないと言うのは問題ないのでしょか??
他の取引先からは契約時に駐車場代を請求があります。

また、食堂の利用代も一部負担して貰うとの案内もありました。
社員と派遣社員の差別(区別)をしてはいけないはずです。
現在、社員価格にて食堂を利用していますが、今後は社員価格は適用せず、割引無しの金額で食べてもらうとの事でした。

この様な取引先の動きは適法なのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 利益供与について

著者外資社員さん

2008年11月13日 12:47

こんにちは

派遣の場合は、派遣先派遣元契約がまず存在します。
駐車場については、本来は会社間で話し合うべきこととは思いますが、すでに負担が決定しているのでならば、あなた自身が派遣元に対して通勤費用として請求するべきものと思います。 それを負担して貰えるかは、派遣元とあなたの雇用契約によると思います。

食事の件については、本来 社員のための食堂で会社が福利厚生目的で費用負担をしているのならば、派遣といえど同列では扱えないと思います。 例えて言えば保養所、契約スポーツジムなどと同様で、同じ職場で働こうが同条件での利用はできませんので。福利厚生については、会社毎の規定ですから仕方ないでしょう。
もし他に食べる場所もなく、補助なしが非常に高いのならば派遣元とあなたとの食費負担に関する交渉になると思います。

>この様な取引先の動きは適法なのでしょうか?
派遣先の対応は、特定の個人や会社に対して差別的なものでないかぎり、問題のない範囲と思われます。

見方を変えれば、他の場所に派遣されている人にも同様な便宜があるのが当然でしょうか?
それが派遣先により異なるのならば、今までが優遇されていたのだと思いますよ。
他の人にも当然な待遇ならば、あなたの派遣元に交渉すべきことと思います。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP