相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

雇用保険料の端数処理

著者 総務のおやじ さん

最終更新日:2008年12月01日 20:02

基本的なことで申し訳ありません。

雇用保険料被保険者負担分については、総支給額の6/1000になっていますが、この場合1円未満に端数が生じた場合は、五捨六入(50銭までは切捨て)となっているところです。

総支給額⇒132,418円の場合794.508円となります。

この場合の保険料は794円でいいのでしょうか?
考え方として50銭までは切捨て、51銭以上は切上げでよいのでしょうか?
50銭から51銭までの端数についての考え方についてご教示ください。

スポンサーリンク

Re: 雇用保険料の端数処理

著者ファインファインさん

2008年12月01日 20:31

> 基本的なことで申し訳ありません。
>
> 雇用保険料被保険者負担分については、総支給額の6/1000になっていますが、この場合1円未満に端数が生じた場合は、五捨六入(50銭までは切捨て)となっているところです。
>
> 総支給額⇒132,418円の場合794.508円となります。
>
> この場合の保険料は794円でいいのでしょうか?
> 考え方として50銭までは切捨て、51銭以上は切上げでよいのでしょうか?
> 50銭から51銭までの端数についての考え方についてご教示ください。

---------------------------

総務のおやじさん こんばんは

51銭以上が切り上げですので51銭に満たない50.8銭は切捨てになります。

なお、社会保険料のうち介護保険と厚生年金被保険者負担分も同じ端数処理をおこないます。健康保険は現在の料率では1円未満の端数がでないので端数処理自体が不要ですが、将来料率が変わって端数がでるようになればおそらく同じ処理になるものと思われます。

Re: 雇用保険料の端数処理

著者総務のおやじさん

2008年12月03日 08:22

ファインファイン 様

早速のご返答ありがとうございました。
これまでもそのような方法で端数処理を行ってきていたのですが、職員から「本当にそうなのか?」と質問があり、不安になって相談させていただきました。

今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP