相談の広場
「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」の件ですが、
借入金の年末残高(仮に2000万)のうち、自分が1500万、連帯債務者が500万負担する事になっている場合、「備考」欄に連帯債務者の債務状況、住所、氏名、勤務先住所、勤務先、捺印等が必要だと思うのですが、500万を負担する事になっている連帯債務者側も1500万負担している人の署名、捺印等同じように必要なのでしょうか?
それと、計算した結果、算出される「住宅借入金等特別控除額⑫」と用紙右下段に予め印字されている「住宅借入金等特別控除額」が一致する人と、合わない人がいるのはなぜですか?
下段に印字されている「住宅借入金等特別控除額」は何を意味しているのですか?
初歩的な事で恥ずかしいのですが、ご存知の方、教えてください。
スポンサーリンク
> 「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」の件ですが、
>
> 借入金の年末残高(仮に2000万)のうち、自分が1500万、連帯債務者が500万負担する事になっている場合、「備考」欄に連帯債務者の債務状況、住所、氏名、勤務先住所、勤務先、捺印等が必要だと思うのですが、500万を負担する事になっている連帯債務者側も1500万負担している人の署名、捺印等同じように必要なのでしょうか?
>
> それと、計算した結果、算出される「住宅借入金等特別控除額⑫」と用紙右下段に予め印字されている「住宅借入金等特別控除額」が一致する人と、合わない人がいるのはなぜですか?
> 下段に印字されている「住宅借入金等特別控除額」は何を意味しているのですか?
>
> 初歩的な事で恥ずかしいのですが、ご存知の方、教えてく
ださい。
こんばんわ。
住宅控除の連帯債務の場合それぞれが控除を受ける事になりますので各人の申告書に署名、捺印が必要です。
夫婦で同じ会社に勤務している場合は一方で判断できますが別々の会社に勤務している場合の確認は債務状況等がなければ判断できませんよね。
一方で判断できたとしても税金計算はそれぞれで行いますので同じようにして下さい。
住宅控除の申告書下段の明細は購入時初年度の状況が記載されているだけで必ずしも同じ金額が毎年の控除額となる訳ではありません。
一致する方は借入残高が購入額よりも多い方ですね。
頭金等が少なく多額の借入の場合返済しても残高が多く残っていますね。
一致しない方は通常下段の額より少ないと思われます。
この方は借入残高が購入額より少ない方ですね。
頭金等が多く借入額が少ない場合購入額より借入残高が少ないですよね。さらに返済していますから購入当時より残高は減っていますよね。
どちらも借入残高と購入額と比較し少ない方での控除計算ですから残高や連帯債務の割合等により下段の購入当時と一致する方しない方がいます。
> とてもわかりやすい説明、ありがとうございました。
> おかげさまで、理解できました。
>
> 前任から引継ぎを受けて、年末調整をする事になったのですが、疑問に思っていた部分でした。
>
> ちなみに、連帯債務の記載の件ですが、過去の分も遡って記入してもらった方がいいのでしょうか?(過去の年調資料を見たら、記載されていなかったのですが。。。)
こんばんわ。
多少はお力になれたようでよかったです。
さて過去資料ですができれば記入していただくのがベストです。
といいますのも役所の調査は現在進行では無く過去資料で行われますから。
ですがとりあえず今年分からでも正しく記載していただくように社員さんに説明して理解していただいてはいかがでしょう。
過去資料は量と人数と時間と手間の関係で出来そうであればお願いしてみてはどうでしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]