相談の広場
最終更新日:2009年01月29日 11:32
初心者です。
経理ソフトの入力でつまずいてしまいました。
相殺して支払をした場合は 諸口 を使うよう税理士さんに言われています。
請求額 600,000円
相殺額 50,000円 原賃借料
支払額 550,000円 現金で支払
これを、支払日に以下のように入力しました。
未払金 // 諸口 600,000
諸口 // 現金 550,000
諸口 // 原賃借料 50,000
原賃借料// 現金 50,000
ですが、現金元帳(出納帳?)を見ると、仮に残が100万あった場合
科目 適用 借方 貸方 残高
1,000,000
諸口 Aさん未払分支払 550,000 450,000
原賃借料 ○○相殺 50,000 400,000
と、残が40万になってしまっています。
実際支払ったのは55万なので
手元の現金残は 45万なのです。
このまま続けたところ、現金の最終残があわなくなってしまいました。
何がいけないんでしょうか?
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
横から失礼します。
「諸口」という科目があるわけではありません。
元帳に記載するときに相手科目が複数あるときに、複数の科目を記入できないから代わりに「諸口」と記入するのです。
要するに「この仕訳にはあいて科目が複数ありますよ」という意味なのです。
未払金を計上し、それを支払ったらそのときの科目も当然未払金でなければいつまでも未払金が消えません。経理ソフトで元帳を印刷すればソフトが勝手に相手科目を「諸口」と表示しているはずです。
仕訳としては
未払金 600,000/現金 550,000
/原賃借料 50,000
これで未払金に対する相手科目が現金と原賃貸料の2つとなりますので、元帳には「諸口」と表示されるのです。
なお、適用欄には「××と相殺」または「相殺入金」、「相殺支払」と入力することを忘れないこと。
もし、ソフトの科目設定で諸口という科目を設定されたのなら削除しておいてください。
ところで「原賃借料」って何ですか? 相殺入金していますが、「賃借料」ならこちらが借りているのですか? それなら入金ではなく支払う必要があるのでは? 入金するのなら「賃貸料」ではありませんか?
> ソフトによっては「諸口」の自動対応の無いものもあります。
> 慣れないうちは「諸口」も勘定科目の一つと考えて対応された方がいいように思います。当然残高には要注意ではありますが。
> 総勘定元帳も「諸口」の元帳があったほうがなにかと便利ですけどね。
---------------------------
tonさん アドバイスをありがとうございます。
私の使っているソフトの科目設定のヘルプで「諸口」を探してみたのですがなかったので前回の回答となりました。ソフトによって違うのですね。私の簿記知識の中にも勘定科目として「諸口」を使うという観念がなかったことと、仕訳が複雑になってしまうような気がしましたので。
でも逆に私のソフトで「諸口」という科目を使うとソフトはどう判断するのでしょうか・・・・・
---------------------------
こんばんわ。
>
> tonさん アドバイスをありがとうございます。
>
> 私の使っているソフトの科目設定のヘルプで「諸口」を探してみたのですがなかったので前回の回答となりました。ソフトによって違うのですね。私の簿記知識の中にも勘定科目として「諸口」を使うという観念がなかったことと、仕訳が複雑になってしまうような気がしましたので。
>
> でも逆に私のソフトで「諸口」という科目を使うとソフトはどう判断するのでしょうか・・・・・
貸借に未使用コードがあり、科目追加が可能であれば「諸口」を1つの勘定科目として作成可能かと思います。
通常の簿記を勉強するなかではなかなか使用頻度は少ないですが実務では結構使用しますよね。
給与処理とか通販事務用品○スクルの内訳なんかも・・・。
勘定科目として設定されれば特に支障は発生しないと思いますが。
小生はソフトの貸借の負債側本支店勘定の次に作成しています。
どうしても資産の方が使用科目が多くなりがちですから貸借表示のバランスの関係で負債側にしています。
> 「諸口」という科目があるわけではありません。
> 元帳に記載するときに相手科目が複数あるときに、複数の科目を記入できないから代わりに「諸口」と記入するのです。
> 要するに「この仕訳にはあいて科目が複数ありますよ」という意味なのです。
>
> 未払金を計上し、それを支払ったらそのときの科目も当然未払金でなければいつまでも未払金が消えません。経理ソフトで元帳を印刷すればソフトが勝手に相手科目を「諸口」と表示しているはずです。
>
> もし、ソフトの科目設定で諸口という科目を設定されたのなら削除しておいてください。
>
> ところで「原賃借料」って何ですか? 相殺入金していますが、「賃借料」ならこちらが借りているのですか? それなら入金ではなく支払う必要があるのでは? 入金するのなら「賃貸料」ではありませんか?
ありがとうございます。
経理じたい初めてなのに(引継ぎもなし!)いきなり100%任されてしまったので元帳って何?位のレベルなのです。
なので諸口が何なのかさっぱり分からなかったのですが、
このスレッドの一番上のように入力してくれと税理士さんに教わったのがそもそもの始まりです・・・
諸口と言う科目はソフトにはじめから(引継いだ時から)入っていました。諸口を使用しなくても良い仕分けもあるのですか?(初心者な質問ですみません)
取引先からの入金時に手数料が引かれている時、
また、相殺があったとき、
業者への支払時に手数料をひいて振込んだ時
また、何か相殺をして支払ったとき
に、諸口を使った仕分け(?)を言われました。
とても面倒で未だに覚えられないです。
それから、原賃借料は未払い会社が使用した製品(リース)を、うちが代わりに支払ったので、未払いの会社への支払分から相殺する。と言うものです。
なんだか説明がゴタゴタになってきてしまいました。
コレ違うぞ!的なものあったらお願いします。
> 私の会社でも諸口はつかってないですよ。
> オービックの勘定奉行ではこんな仕訳になります。
>
> 当座預金 金額 / 空白 摘要
> 支払手数料 金額 / 空白 摘要
> 空白 / 売上 金額 摘要
>
> 諸口は利用しません。下のほうに貸方と借方の合計額が表示されて、貸借が合ってないと仕訳入力を完了できません。
---------------------------
私も今まで諸口を使用しないで何の支障もありませんし、税理士から諸口を使うように言われたこともありませんでした。 m&mさんの税理士さんやtonさんの仕訳では複雑な仕訳となって、初心者には余計に分かりにくいものになっているいるように思いますがいかがでしょうか。
m&mさん、一度ソフトで諸口を使わないで仕訳を入力し、元帳の表示を確認してみてはいかがでしょうか? それと税理士さんに諸口を使用する必要性を聞いてみてはどうでしょう。税理士さんの方針を無視するわけにもいきませんので・・・・
また、他の経理担当者の意見も聞いてみたいものです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~11
(11件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]