相談の広場
この度、欠員が出るため、求人募集をかけたところ予想以上の求人が集まったのですが、募集期間が長い為、選考通過予定の応募者への通知に対しどう処理を行ってよいものか困惑しております。
現在の状況は、
・求人募集期間…1ヶ月程度
・ハローワークへの求人は開始済
・今後も、求人誌に掲載予定有
・面接日まで期間が長く開くこと(最初の応募者は1ヶ月)
→公にはしていないが、面接日が確定している。
一定時期、一定数に達した時点で、随時面接を行えれば良いのですが、代表意向により最初の掲載から、1ヶ月後の面接日程を決められております。(公にはしておりません)
書類選考した人全てを面接も出来ないので、さらに選考を重ねると上司からは言われていますが、応募から1ヶ月も応募者に連絡をしない訳にもいかずご相談させて頂きました。
どうぞ、宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
chocolaさん こんにちは
経済環境悪化で、必要とする人材募集ですが確かにその数量の管理は大変と思います。
社内監査上から進言させていただきます。
今は、Net上でも応募者管理システムを開示している企業も多いと思います。
個人情報との兼ね合いからも応募に応じた履歴書;職務経歴書の保管管理体制は充分なる確認が必要です。
一番は、やはりシステムを使用し、受入時に、氏名 住所 学歴、職務経歴 取得免許資格等を入力し、保管簿と日時チェックを図ることが必要でしょう。
又、応募された方に対しては、選考日時を郵便で送ることも必要と思います。お話の30日に至る経緯では、やはり書類選考日、役員選考日 面接選考日等を通常では応募者に対して返信することが必要と思います。
その際、応募書類の保管、返還、責任破棄するかのご案内も必要と思います。
###########################
> この度、欠員が出るため、求人募集をかけたところ予想以上の求人が集まったのですが、募集期間が長い為、選考通過予定の応募者への通知に対しどう処理を行ってよいものか困惑しております。
>
> 現在の状況は、
> ・求人募集期間…1ヶ月程度
> ・ハローワークへの求人は開始済
> ・今後も、求人誌に掲載予定有
> ・面接日まで期間が長く開くこと(最初の応募者は1ヶ月)
> →公にはしていないが、面接日が確定している。
>
> 一定時期、一定数に達した時点で、随時面接を行えれば良いのですが、代表意向により最初の掲載から、1ヶ月後の面接日程を決められております。(公にはしておりません)
>
> 書類選考した人全てを面接も出来ないので、さらに選考を重ねると上司からは言われていますが、応募から1ヶ月も応募者に連絡をしない訳にもいかずご相談させて頂きました。
> どうぞ、宜しくお願い致します。
こんにちは、chocolaさん。
さて、ご相談の件、先に確認となりますが、求人票に「書類選考」の事は記載されていますか?
もし、それを記載しているのであれば、不合格者には随時連絡(通知)をし、合格者には待ってもらえばよいと思います。ただし、確かに1ヵ月の待機期間は長いですねェ。
逆にそれを記載していないのであれば、今後はそれを記載した方がいいですね。
代表様のご意向(慣例)は尊重すべきものではありますが、逆に求職者側の立場になれば辛いものです。一定の面談(開始)日が決まっているようですので尚更ですね。また、待機期間が長いと、いい人財が他社に就職しないとも限りません、一度代表者とお話したほうがいいでしょう。
本論に戻りますが、上記のような決まりがない場合、せめて、合格者に対し、「書類選考通過のお知らせ」みたいな感じで、文書で送付してみてはいかがでしょうか?
以上
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]