相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

赴任せずに有給消化できますか?

最終更新日:2009年04月07日 20:04

退職の話を進める中で、有給消化を認めてもらえません。
転勤を断っての退職の予定です。有給は現在34日、代休が5日あります。
上司側の提案では、4月30日で退職で、引継が終わり次第、有給を消化しても良いとのことです。
私としては4月30日まで引継でその後、有給消化をしたいと思っています。
もしくは4月の下旬からです。当社は給与の締は20日です。ですから6月20日もしくは6月30日で退職したいと思っています。
できれば6月30日が良いですが、有給の残の関係で6月20日にしたいと思っています。
残った場合は消化せずに退職するのは仕方がないと思います。
有給消化をしたいと掛け合った所、
上司は有給消化は駄目とは言わずいいよと言ってくれるのですが、転勤先で業務をしながら取れば良いといいます。
転勤できないから退職するんですが、と言っても、有給は働く人の為のものだから、とかなんとか言われました。
上司はままならないので、人事に相談したいと言っても、思いのたけをぶつけたら良いと言われました。
退職有給消化を認めてくれたらよいのです。

この場合は有給消化できますか、また、有給消化する場合は赴任地へ行かなければならないのでしょうか?

人事には相談しようとも思っています。規定集には特に記載はありません。
もし人事に相談しても駄目な場合は労働基準監督署に相談した方が良いでしょうか?

それとも有給消化を諦めた方が良いでしょうか?
ちょっと疲れてしまいました。
ちなみに今まで現在の支店では退職者は退職時の有給消化をほとんどされていません。
乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 赴任せずに有給消化できますか?

著者外資社員さん

2009年04月08日 08:25

こんにちは

2つの要件が絡み合っているから、会社側の受け取り方が複雑になっているのだと思います。

1)転勤拒否による退職と、2)有休消化についてです。

1)について整理すれば、あなたは転勤できないから合意退職を選んだとの理解、会社側の上司の話からは転勤は有効であるとの解釈がうかがえます。
ですから、まず転勤辞令退職の申し出により撤回になるかをはっきりさせておきましょう。 その場合には、所属が元部門なのか、他の所属になるかをはっきりするべきと思います。

これがはっきりすれば、後は有給消化に話し合いを、元部門にいる間は元部門と、部署変えがあるならその期間についてはその部門長と話し合えばよいはずです。
これらがはっきりりすれば、自ずと有給の問題は決まると思います。

余計な話ですが、有給は確かに権利ですが、退職までの消化については全てではなく、少し譲ることが交渉を短時間で終わらせることにつながるかもしれません。 お互いが義務や権利を主張しあえば、交渉は長引くかもしれません。

Re: 赴任せずに有給消化できますか?

返信ありがとうございます。

そうですね、いろんなことが重なり、ちょっとパニックになっているのかもしれません。
ご指摘頂いたように転勤による退職拒否がわたしの中では1番目の項目になっています。

人事に問い合わせた所、人事としては転勤を早くしなさいとしか言えないと言われてしまいました。
つまり退職の申し出により撤回にはならないようです。上司は今日は出張でいませんでした。
もう、所属が赴任先になっています。
労働監督署に問い合せた所、先に退職願いを出してからでないといけないと言われ、
退職願を赴任先の上司宛にとりあえず郵送しました。
明日、上司に退職の意思をもう一度伝えます。
円満退職は無理かもしれません。

>余計な話ですが、有給は確かに権利ですが、退職までの消化については全てではなく、
>少し譲ることが交渉を短時間で終わらせることにつながるかもしれません。 
>お互いが義務や権利を主張しあえば、交渉は長引くかもしれません
そうかもしれません。はっきり言ってせこい話なのかもしれませんね。
でも、今までの会社からの対応では、義務だけ行使されても、納得はできません。
いままでの人も引継らしいことはされていませんし、休みたいといってもやることがあるからと休ませてくれなかったり、
今回の辞令も内示を断っての辞令だったり。
企業も経費等がかかり大変でしょうが、辞める人にもいろんな思いがあると思います。

引継はキチンとするつもりではあります。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP