相談の広場
会社が今秋県外へ移転するということもあり、
体力的にも厳しいので(通勤が今より往復2時間プラスになります)、
新卒から11年以上勤めた会社を9月頃迄に辞めようかと考えています。
現在、有給休暇が40日残っていて、できれば消化して退職したいと思いますが
組合がない中小企業のせいか(社員もあまり知識がないせいか)
会社側の言いなりで辞めていくパターンが多いようです。
(社員が有休消化をお願いしても、
「有休は社員の権利ではない。退職前の有休消化は認めない!」と反論して
数日の有休しか認められなかったとか・・・)
確かに権利ばかり主張してはいけないとは思いますが
有休を消化すればするほどその分(ボーナスの)査定に反映したり
有休の理由も「私用ではダメ」と毎度理由を聞き返す上司がいたり
育児休暇を就業規則にも謳っておきながら
育休後不当に給与を減らしたりと
会社側のやりたい放題だと感じています。
そもそも有休も消化しにくい社内環境により積み上げられたものなのに・・・と
これまでの不満が募っている部分もあり、今回のご相談に至りました。
(売上は昨対比100%を割っていますが)
会社自体は社屋を新設するほどですので、馬力はあると思います。
それから、一応上司はいますが
最終的には(社長との)直接交渉になるかと思いますので
「これだけはやっておいたほうがいいよ」ということがあれば
ぜひともお教えいただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは
法律上では、有給休暇の取得を妨げてはいけない、取得を理由に不利益な取り扱いをしてはならないとありますが、実情は難しいのだと思います。
>「有休は社員の権利ではない。退職前の有休消化は認めない!」
労働法から考えれば、明らかな問題発言です。
これに対して、どうせ辞めるのだから真っ向から反論するのも方法と思います。
どこまでやるかは、ご自身の考え方次第と思います。
有給休暇の権利は退職すれば、消滅します。
ですから、退職前に使うしかありません。
法律で保障された権利ですから、本人が所定の手続きをして休むのならば会社は止められません。
法律が決めているのは、何日にとりたいという申請をすることが必要なだけで、会社側の許可は法的には必要条件とは言えません。当然に会社が取得を禁止することはできません。
可能なのは業務に支障がある場合の「時期変更」のみです。
労働基準法などに比較して不利な部分は就業規則か会社のルールとして定めても、無効です。
それらを理解して交渉したら如何でしょうか。
ちょうど同じ時期に、会社の立場からの相談「退職予定者の有給について」もあります。
こちらも参考にしたら如何でしょうか。
http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-79927/
おじゃるまるさん こんにちは
外資社員さんが書かれている通り、おじゃるまるさんのお勤めの会社は労働基準法に違反していると思われます。
おじゃるまるさん自体は退職をお考えのようですので、先ずはご自分の利益保護(有給消化)を第一に会社と交渉されてはいかがでしょうか。その際に「労働法を勉強してきました。」的な発言をされると意外と効果あり。また展開に応じて「労働基準監督署に相談してきます。」も良いかも。
但しこれは退職を前提にした場合です。勤務を続ける場合はまた話が変わってきます。
労働法を解説した本に「年休(有給)は認めるとか認めないといった性質のものでなく当然の権利として発生するもの」と書かれています。
おじゃるまるさんが引継ぎをされた上で有給休暇をキチンと消化してから退職される事を願っております。
なお蛇足ですが私の勤務する会社は、退職時に限り有給残日数を買い上げ処理しています。←合法処理です。
・・・・・・・・・以上・・・・・・・・・・
> 会社が今秋県外へ移転するということもあり、
> 体力的にも厳しいので(通勤が今より往復2時間プラスになります)、
> 新卒から11年以上勤めた会社を9月頃迄に辞めようかと考えています。
> 現在、有給休暇が40日残っていて、できれば消化して退職したいと思いますが
> 組合がない中小企業のせいか(社員もあまり知識がないせいか)
> 会社側の言いなりで辞めていくパターンが多いようです。
> (社員が有休消化をお願いしても、
> 「有休は社員の権利ではない。退職前の有休消化は認めない!」と反論して
> 数日の有休しか認められなかったとか・・・)
> 確かに権利ばかり主張してはいけないとは思いますが
> 有休を消化すればするほどその分(ボーナスの)査定に反映したり
> 有休の理由も「私用ではダメ」と毎度理由を聞き返す上司がいたり
> 育児休暇を就業規則にも謳っておきながら
> 育休後不当に給与を減らしたりと
> 会社側のやりたい放題だと感じています。
> そもそも有休も消化しにくい社内環境により積み上げられたものなのに・・・と
> これまでの不満が募っている部分もあり、今回のご相談に至りました。
> (売上は昨対比100%を割っていますが)
> 会社自体は社屋を新設するほどですので、馬力はあると思います。
> それから、一応上司はいますが
> 最終的には(社長との)直接交渉になるかと思いますので
> 「これだけはやっておいたほうがいいよ」ということがあれば
> ぜひともお教えいただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
返信ありがとうございます。
> >「有休は社員の権利ではない。退職前の有休消化は認めない!」
> 労働法から考えれば、明らかな問題発言です。
私もそう思います。
最終的には(有休を全部使えば残る社員に迷惑かけて)悪いと思わないのか!?と言わんばかりの勢いで悪者扱いされて諦めた人もいたようです。
> これに対して、どうせ辞めるのだから真っ向から反論するのも方法と思います。
>
> どこまでやるかは、ご自身の考え方次第と思います。
>
> 有給休暇の権利は退職すれば、消滅します。
> ですから、退職前に使うしかありません。
> 法律で保障された権利ですから、本人が所定の手続きをして休むのならば会社は止められません。
主張した人(戦った人)だけが有休を消化して辞めているようです。
(残っている有休から最終出勤日と退職日を申し出、
もちろんそのやりとりは社員には公表されていません。同じような辞め方をされたら、会社としては損だからでしょうか・・・だいたいの人は(辞める1か月位前に)「この日に辞めたいので、1週間ほど有休を使いたい」という感じで申し出てているようですが、人が減って大変なんだからとかなんとか言われて、結局数日しか取れていないようです。)
すぐに次の仕事が見つかればいいのですが
このご時世ですから、
溜まった有休を自分の将来のために
有意義に使わせてもらいたいと思うのです。
そんなに悪いことなんでしょうか?
(もちろん引き継ぎはきちんとしたいと思うので
着々と準備しているところです。)
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]