相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

強制的な始末書

著者 ロナウジーニョ さん

最終更新日:2009年06月27日 02:00

はじめまして。
いつも読ませて頂いてますが、
今回初めて投稿させて頂きます。

始末書について相談が数点あります。
今の会社は、オーナー系企業であるためなのか、
社長の意見は絶対な面があります。
事あるたびに始末書の提出を求められ、
○時までに提出しなければもう一枚追加提出を求められます。
(○時までに××していなかったため、
 ○○したことが頭にくるから等を理由)
また、始末書○枚で減給の追加処置があります。
拒否の意見を述べようものなら、二言目には、
「文句の言うものはやめてしまえばいい」の一言です。
1日に2~3枚書かされることもありますが、
意見を述べる=文句と捕えられます。

相談(質問)事項は以下の通りです。
1.上記の様なことは法律に触れないのか?
2.労働基準監督局に相談することで変化するのか?不利益がないのか?
3.1回の減給は法律の上限を超える毎回10%近くになりますが、労基法違反ではないのか。
4.何度も書き直しすることを強制されることも違法ではないのか。

以上4点に関しまして、ご意見をくだされば幸いです。
宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 強制的な始末書

著者外資社員さん

2009年06月27日 15:43

こんにちは

社長に順法意識がないと下は大変ですね。

1.上記の様なことは法律に触れないのか?
触れますが、どのように判らせるかが難しいですね。
ちなみに、辞めろというならば解雇になるのですが、理屈の通じない人に言っても危険なだけかもしれません。


2.労働基準監督局に相談することで変化するのか?不利益がないのか?
同様に、不利益取り扱いは禁止ですが、順法精神がない人には何を言っても駄目だと思います。


3.1回の減給は法律の上限を超える毎回10%近くになりますが、労基法違反ではないのか。

これは明白に違法ですから、ここから攻める方法はあります。

4.何度も書き直しすることを強制されることも違法ではないのか。

始末書とは、本来 問題再発を防ぐためのもので、事実関係を明確にし原因を分析し、対策を行うことがやるべきことと思います。 反省は個々の心の問題ですから、会社が強制するべきものではありません。

私の会社では、反省しても、原因分析と対策が無い始末書は認めません。逆に言えば原因分析と対策が明確になり関係者が二度とやら無いと思えば反省などは不要なのだと思います。
本当は、順法でないと、会社はいつか大きなツケを払うことになります。

但し、それをどう判らせるかが難しそうで、外部のコンサルタントなどを導入できると良いのですが...

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP