相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職者への源泉徴収票

著者 nadonado1 さん

最終更新日:2009年08月10日 11:58

こんにちは。7月に退職した社員の源泉徴収票を作成しており、疑問点がでてきました。よろしくお願いします。

記入については相談の広場の履歴やネットで検索しながら、問題なくできたのですが、手元にある用紙が「4枚つづり」でないことが気になっています。税務署提出用というページがないのです。最後の用紙を本人に送るとして、残り2枚「市区町村提出用」になっている分については、どのようにしたらよろしいのでしょうか。
①現時点で市区町村に送る必要がありますか?
②税務署分は別に作成して送るべきでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 退職者への源泉徴収票

著者mint1010さん

2009年08月10日 12:30

こんにちは。
受給者交付用を本人に送るだけでOKです。

税務署用や市区町村用は、年末調整の後に、
1月31日までに一括して送付するものです。
市区町村用は在職在職にかかわらず1年間の従業員全員分、
税務署用は一定の要件を満たした人の分のみを送ります。

Re: 退職者への源泉徴収票

著者オレンジcubeさん

2009年08月10日 12:36

> こんにちは。7月に退職した社員の源泉徴収票を作成しており、疑問点がでてきました。よろしくお願いします。
>
> 記入については相談の広場の履歴やネットで検索しながら、問題なくできたのですが、手元にある用紙が「4枚つづり」でないことが気になっています。税務署提出用というページがないのです。最後の用紙を本人に送るとして、残り2枚「市区町村提出用」になっている分については、どのようにしたらよろしいのでしょうか。
> ①現時点で市区町村に送る必要がありますか?
> ②税務署分は別に作成して送るべきでしょうか。

こんにちは。
税務署への提出は、退職した方であれば250万円以上の方が対象です。
250万円に達していない方は、税務署へは提出不要です。

Re: 退職者への源泉徴収票

著者nadonado1さん

2009年08月10日 19:25

mint1010さん、オレンジCubeさん、

早速の回答ありがとうございます。
1点確認させてください。オレンジCubeさんのおっしゃる250万円以上の支払いのある退職者分の税務署提出とは、年末調整後、ということでしょうか。ご教示ください。


> > こんにちは。7月に退職した社員の源泉徴収票を作成しており、疑問点がでてきました。よろしくお願いします。
> >
> > 記入については相談の広場の履歴やネットで検索しながら、問題なくできたのですが、手元にある用紙が「4枚つづり」でないことが気になっています。税務署提出用というページがないのです。最後の用紙を本人に送るとして、残り2枚「市区町村提出用」になっている分については、どのようにしたらよろしいのでしょうか。
> > ①現時点で市区町村に送る必要がありますか?
> > ②税務署分は別に作成して送るべきでしょうか。
>
> こんにちは。
> 税務署への提出は、退職した方であれば250万円以上の方が対象です。
> 250万円に達していない方は、税務署へは提出不要です。

Re: 退職者への源泉徴収票

著者オレンジcubeさん

2009年08月10日 19:34

> mint1010さん、オレンジCubeさん、
>
> 早速の回答ありがとうございます。
> 1点確認させてください。オレンジCubeさんのおっしゃる250万円以上の支払いのある退職者分の税務署提出とは、年末調整後、ということでしょうか。ご教示ください。
>
>
> > > こんにちは。7月に退職した社員の源泉徴収票を作成しており、疑問点がでてきました。よろしくお願いします。
> > >
> > > 記入については相談の広場の履歴やネットで検索しながら、問題なくできたのですが、手元にある用紙が「4枚つづり」でないことが気になっています。税務署提出用というページがないのです。最後の用紙を本人に送るとして、残り2枚「市区町村提出用」になっている分については、どのようにしたらよろしいのでしょうか。
> > > ①現時点で市区町村に送る必要がありますか?
> > > ②税務署分は別に作成して送るべきでしょうか。
> >
> > こんにちは。
> > 税務署への提出は、退職した方であれば250万円以上の方が対象です。
> > 250万円に達していない方は、税務署へは提出不要です。

こんにちは。
退職者と言うのは、年の途中で退職した人のことで、年末調整をしなかった人のことです。

Re: 退職者への源泉徴収票

著者nadonado1さん

2009年08月10日 19:52

> > mint1010さん、オレンジCubeさん、
> >
> > 早速の回答ありがとうございます。
> > 1点確認させてください。オレンジCubeさんのおっしゃる250万円以上の支払いのある退職者分の税務署提出とは、年末調整後、ということでしょうか。ご教示ください。
> >
> >
> > > > こんにちは。7月に退職した社員の源泉徴収票を作成しており、疑問点がでてきました。よろしくお願いします。
> > > >
> > > > 記入については相談の広場の履歴やネットで検索しながら、問題なくできたのですが、手元にある用紙が「4枚つづり」でないことが気になっています。税務署提出用というページがないのです。最後の用紙を本人に送るとして、残り2枚「市区町村提出用」になっている分については、どのようにしたらよろしいのでしょうか。
> > > > ①現時点で市区町村に送る必要がありますか?
> > > > ②税務署分は別に作成して送るべきでしょうか。
> > >
> > > こんにちは。
> > > 税務署への提出は、退職した方であれば250万円以上の方が対象です。
> > > 250万円に達していない方は、税務署へは提出不要です。
>
> こんにちは。
> 退職者と言うのは、年の途中で退職した人のことで、年末調整をしなかった人のことです。


今回の退職者は250万円以上ですので、現時点で税務署への提出が必要ということでしょうか、または年末に全員分を提出するときに一緒に、ということでしょうか。前者の場合、複写の中に税務署用というのがないのですが、この場合は、どのようにしたらよろしいのでしょうか。税務署に聞いてみるのがベストかと思いますが、お知恵拝借できれば幸いです。

Re: 退職者への源泉徴収票

著者オレンジcubeさん

2009年08月11日 07:59

> > > mint1010さん、オレンジCubeさん、
> > >
> > > 早速の回答ありがとうございます。
> > > 1点確認させてください。オレンジCubeさんのおっしゃる250万円以上の支払いのある退職者分の税務署提出とは、年末調整後、ということでしょうか。ご教示ください。
> > >
> > >
> > > > > こんにちは。7月に退職した社員の源泉徴収票を作成しており、疑問点がでてきました。よろしくお願いします。
> > > > >
> > > > > 記入については相談の広場の履歴やネットで検索しながら、問題なくできたのですが、手元にある用紙が「4枚つづり」でないことが気になっています。税務署提出用というページがないのです。最後の用紙を本人に送るとして、残り2枚「市区町村提出用」になっている分については、どのようにしたらよろしいのでしょうか。
> > > > > ①現時点で市区町村に送る必要がありますか?
> > > > > ②税務署分は別に作成して送るべきでしょうか。
> > > >
> > > > こんにちは。
> > > > 税務署への提出は、退職した方であれば250万円以上の方が対象です。
> > > > 250万円に達していない方は、税務署へは提出不要です。
> >
> > こんにちは。
> > 退職者と言うのは、年の途中で退職した人のことで、年末調整をしなかった人のことです。
>
>
> 今回の退職者は250万円以上ですので、現時点で税務署への提出が必要ということでしょうか、または年末に全員分を提出するときに一緒に、ということでしょうか。前者の場合、複写の中に税務署用というのがないのですが、この場合は、どのようにしたらよろしいのでしょうか。税務署に聞いてみるのがベストかと思いますが、お知恵拝借できれば幸いです。

こんにちは。
提出時期は、来年1月末に提出する給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表と一緒に提出します。

Re: 退職者への源泉徴収票

著者nadonado1さん

2009年08月11日 09:24

> > > > mint1010さん、オレンジCubeさん、
> > > >
> > > > 早速の回答ありがとうございます。
> > > > 1点確認させてください。オレンジCubeさんのおっしゃる250万円以上の支払いのある退職者分の税務署提出とは、年末調整後、ということでしょうか。ご教示ください。
> > > >
> > > >
> > > > > > こんにちは。7月に退職した社員の源泉徴収票を作成しており、疑問点がでてきました。よろしくお願いします。
> > > > > >
> > > > > > 記入については相談の広場の履歴やネットで検索しながら、問題なくできたのですが、手元にある用紙が「4枚つづり」でないことが気になっています。税務署提出用というページがないのです。最後の用紙を本人に送るとして、残り2枚「市区町村提出用」になっている分については、どのようにしたらよろしいのでしょうか。
> > > > > > ①現時点で市区町村に送る必要がありますか?
> > > > > > ②税務署分は別に作成して送るべきでしょうか。
> > > > >
> > > > > こんにちは。
> > > > > 税務署への提出は、退職した方であれば250万円以上の方が対象です。
> > > > > 250万円に達していない方は、税務署へは提出不要です。
> > >
> > > こんにちは。
> > > 退職者と言うのは、年の途中で退職した人のことで、年末調整をしなかった人のことです。
> >
> >
> > 今回の退職者は250万円以上ですので、現時点で税務署への提出が必要ということでしょうか、または年末に全員分を提出するときに一緒に、ということでしょうか。前者の場合、複写の中に税務署用というのがないのですが、この場合は、どのようにしたらよろしいのでしょうか。税務署に聞いてみるのがベストかと思いますが、お知恵拝借できれば幸いです。
>
> こんにちは。
> 提出時期は、来年1月末に提出する給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表と一緒に提出します。


ご回答、ありがとうございました。助かりました。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP