相談の広場
こちら会社です。従業員の採用を決めるときに出身地によって採用したり不採用にすることは禁じられていると思いますが、採用後に 従業員に、自分の主に生まれ育った地域(都道府県)について、書かせて、コンピュータで管理しています。これは何か問題ありますでしょうか?
スポンサーリンク
はじめまして。
本籍地や出身地等を管理することについては、非常にデリケートな問題ですね。
最近では、履歴書等でもそういった内容を記入する欄は設けられていませんから、
恐らくは投稿者様の会社で定められたフォーム等によって、
本人からの申告を求めていらっしゃるのかと思います。
よって、本人同意を得た上で情報収集していることと思いますので、これ自体はなんら法に抵触することではありません。(もちろん、合否判定や採用後の待遇・配置等における差別が一切生じないという前提です)
但し、こういったケースにおいて発生する労務問題は、得てして後々に言った言わないのトラブルに発展する(書きたくなったのに書かされたなど)可能性もありますので、
本人合意である旨をはっきりとさせるべきと感じます。
どのような目的で出身地等を把握しておく必要があるのかはわかりませんが、
明確且つ合理的な理由があるのであれば、その内容と利用範囲を明示したうえで、
入社時(情報の収集時)に書面等で合意を取られたほうが宜しいかと思います。
以上、ご参考まで。
> 大昔、管理していたのですがここ数年しばらく管理していませんでした。このたび、またこの管理を復活させるということなので、昔、管理するのをやめたのは何か問題があってやめたんじゃなかったのかなあ?と思いましてご意見をうかがった次第です。
> 今回の目的は、弊社は、社員を全国に転勤させますので、その配置について出身地を考慮してくれるためのようです。
やはりデリケートな問題なので、やめた方が無難だと思います。
もし転勤の件があるのならば、会社が出身地・本籍を調査管理するのではなく、あくまで社員さん個人に「転勤時に場所の希望はあるか?」といった形で事前アンケートをしておくのが良いと思います。
これならば出身地調査にはなりませんし、必ずしも出身地近辺に勤務したい人ばかりとは限りません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]