相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

割増賃金率の改正について

著者 隣の芝生 さん

最終更新日:2009年11月03日 14:19

来年4月から、月60H以上の時間外労働について50%以上の割増率で・・・・・という法律改正がありますが

これは中小企業は努力義務だということですが、
「努力義務」といっても、実際は何もやらない会社が多いのでしょうか?

25%を30%に変更することも努力にあたるのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 割増賃金率の改正について

著者1・2・3さん

2009年11月03日 14:56

> 来年4月から、月60H以上の時間外労働について50%以上の割増率で・・・・・という法律改正がありますが
>
> これは中小企業は努力義務だということですが、
> 「努力義務」といっても、実際は何もやらない会社が多いのでしょうか?
>
> 25%を30%に変更することも努力にあたるのでしょうか?

 -------------

 「改正労働基準法の限度時間(1カ月45時間)を超える時間外労働を行う場合、法定割増賃金率(25%)を超える率とするように努めること(努力義務)」について、

① 25%を超える率でありますので、26%でも問題ないと思います。 (努力義務でもありますので、25%のままでもかまわないと思います。)

② 昨今の不況の中、何もやらない会社が多いと思います。

また、 月60時間を超える時間外労働割増賃金率の引き上げ(50%に)については、中小企業には適用されません。

Re: 割増賃金率の改正について

著者隣の芝生さん

2009年11月03日 18:34

著者1・2・3さん
ありがとうございます

勉強不足でした。

うちの会社は中小企業ですが、45Hどころかほとんど全員が60Hを超えるので、何も努力しないわけにはいかなそうです。

Re: 割増賃金率の改正について

著者オレンジcubeさん

2009年11月04日 08:43

> 来年4月から、月60H以上の時間外労働について50%以上の割増率で・・・・・という法律改正がありますが
>
> これは中小企業は努力義務だということですが、
> 「努力義務」といっても、実際は何もやらない会社が多いのでしょうか?
>
> 25%を30%に変更することも努力にあたるのでしょうか?

こんにちは。
率についてを考えることとは別に、この際、時間外が60時間を超えないような対策を考えることも必要ではないでしょうか。
人を増やす、仕事の分担を整理する。是非考えてみてください。

Re: 割増賃金率の改正について

A:中小企業はあくまで努力義務で法令違反はありません。
ただ、同業他社の動向をよく見極めないと、他社へ人材流出ということもありますので、ご注意下さい。

藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/

Re: 割増賃金率の改正について

著者隣の芝生さん

2009年11月12日 12:15

藤田様
アドバイスありがとうございます

法令違反はなくても、世の中の流れに沿って努力する姿勢は
みせないといけないですよね。

私は経営者にものを言える立場ではありませんが。


> A:中小企業はあくまで努力義務で法令違反はありません。
> ただ、同業他社の動向をよく見極めないと、他社へ人材流出ということもありますので、ご注意下さい。
>
> 藤田行政書士総合事務所
> 行政書士 藤田 茂
> http://www.fujita-kaishahoumu.com/

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP