相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

前期の評価による給与決定について

著者 水の森 さん

最終更新日:2009年11月21日 01:55

はじめまして、初めて投稿します。
どこに相談すればいいのかわからず、ここにしてみました。

私が勤めている会社では給与決定の評価は年に2回ほど行われております。
前期、後期とわかれて評価されるとのことでしたが、私は評価による給与決定を受けるのは初めてなので疑問に思う点がいくつかありました。

前期(4月~10月)の評価によると上司は勤怠状況が平均より下回るので減給はやむを得ないと言われました。
4月~10月は目の病気により頭痛や体調不良によって月3~4日は病欠をとっておりました。
医者に目の状態を診てもらい、カルテも会社に提出してあります。

遅刻や早退はあまりしておらず、病欠によって仕事に大きな影響や損害を与えるようなことはありませんでした。

勤怠状況によって一番最低なDランクをつけられ減給対象になることはあり得る事なのでしょうか?
勤務状況と勤怠状況をあわせて評価されるのはもちろん承知しておりますが、上司によると評価は勤怠状況が全てであるともいうような言い方だったのでちょっと気になります。
どんなに仕事ができていても勤怠状況が悪ければ評価が下がるとも言っておりました。

私に評価をつけられたDランクとは「大幅に期待を下回った」という意味になっており、それはつまり勤怠状況も仕事状況も両方最悪であるということなのでしょうか…?
勤怠状況は確かに休みがちだったのは自分でも十分承知しております。

ですが仕事に対しては怠けてだらだらするようなことはしておらず、真面目に働いてきたつもりだったのですが、上司からはそう見られていなかったようで残念です…
周囲の社員に迷惑をかけるようなひどい仕事はしていないつもりです。

皆さんの意見をぜひ聞かせてください。

勤怠状況がひどければ減給&最低評価は当然のことなのでしょうか?

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 前期の評価による給与決定について

著者オレンジcubeさん

2009年11月24日 08:53

> はじめまして、初めて投稿します。
> どこに相談すればいいのかわからず、ここにしてみました。
>
> 私が勤めている会社では給与決定の評価は年に2回ほど行われております。
> 前期、後期とわかれて評価されるとのことでしたが、私は評価による給与決定を受けるのは初めてなので疑問に思う点がいくつかありました。
>
> 前期(4月~10月)の評価によると上司は勤怠状況が平均より下回るので減給はやむを得ないと言われました。
> 4月~10月は目の病気により頭痛や体調不良によって月3~4日は病欠をとっておりました。
> 医者に目の状態を診てもらい、カルテも会社に提出してあります。
>
> 遅刻や早退はあまりしておらず、病欠によって仕事に大きな影響や損害を与えるようなことはありませんでした。
>
> 勤怠状況によって一番最低なDランクをつけられ減給対象になることはあり得る事なのでしょうか?
> 勤務状況と勤怠状況をあわせて評価されるのはもちろん承知しておりますが、上司によると評価は勤怠状況が全てであるともいうような言い方だったのでちょっと気になります。
> どんなに仕事ができていても勤怠状況が悪ければ評価が下がるとも言っておりました。
>
> 私に評価をつけられたDランクとは「大幅に期待を下回った」という意味になっており、それはつまり勤怠状況も仕事状況も両方最悪であるということなのでしょうか…?
> 勤怠状況は確かに休みがちだったのは自分でも十分承知しております。
>
> ですが仕事に対しては怠けてだらだらするようなことはしておらず、真面目に働いてきたつもりだったのですが、上司からはそう見られていなかったようで残念です…
> 周囲の社員に迷惑をかけるようなひどい仕事はしていないつもりです。
>
> 皆さんの意見をぜひ聞かせてください。
>
> 勤怠状況がひどければ減給&最低評価は当然のことなのでしょうか?
>
> よろしくお願いします。

こんにちは。
最低の評価はちょっと厳しいと思いますが、社会人は、健康管理をしっかりすることも必要です。水の森さんは、あまりまわりに影響していると思われていないと思いますが、水の森さんが休まれている時の仕事を周りの人が受け持ったりされているのではないでしょうか。少なからず周りには迷惑をかけているということは理解された方が良いと思います。体調を整え、休まれる日(体調不良)が減るように努力なさってください。

ただ、最低の評価はちょっと厳しすぎると思います。

Re: 前期の評価による給与決定について

著者水の森さん

2009年11月25日 13:52

オレンジcubeさま

ご返答ありがとうございます。
確かに健康管理は大切ですね。今後気をつけようと思っています。
あとちょっとだけ質問いいでしょうか?

昨日、改めてDランクをつけた上司と話し合ってみたのですが、最低評価をつけた理由はまだ聞いていなかったので聞いてみたんです。
それは勤怠状況が良くなかったからDをつけたんですと言い、私の業務状況については何の問題ないみたいです…
仕事の正確性、スピードなどは出来る方で悪いところはあまりなかった風におっしゃっておりました。

勤怠状況さえよくなればいいんですよと言っており、やはり勤怠状況が評価の全てであるような言い方でした。
勤怠状況だけ悪いのであればCでもいいのにどうしてCではなくDなのかと聞いてもあいまいな答えしか返ってこなかったのであきらめました。

評価対象は仕事より勤怠重視なのでしょうか?

Re: 前期の評価による給与決定について

著者オレンジcubeさん

2009年11月25日 14:02

> オレンジcubeさま
>
> ご返答ありがとうございます。
> 確かに健康管理は大切ですね。今後気をつけようと思っています。
> あとちょっとだけ質問いいでしょうか?
>
> 昨日、改めてDランクをつけた上司と話し合ってみたのですが、最低評価をつけた理由はまだ聞いていなかったので聞いてみたんです。
> それは勤怠状況が良くなかったからDをつけたんですと言い、私の業務状況については何の問題ないみたいです…
> 仕事の正確性、スピードなどは出来る方で悪いところはあまりなかった風におっしゃっておりました。
>
> 勤怠状況さえよくなればいいんですよと言っており、やはり勤怠状況が評価の全てであるような言い方でした。
> 勤怠状況だけ悪いのであればCでもいいのにどうしてCではなくDなのかと聞いてもあいまいな答えしか返ってこなかったのであきらめました。
>
> 評価対象は仕事より勤怠重視なのでしょうか?

こんにちは。
御社がどのような人事考課をされているのか分かりませんが、基本的には、能力評価、成績評価、情意評価(勤務態度など)の評価に分かれると思います。
その割合は、対象となる社員がどの職位にあるかで若干比率は変わってくると思いますが、情意評価がだめだからといって全ての評価を×とするのは、評価として正しいとは思いません。

実際どのような考課なのか分かりませんので、一般論で述べさせていただきました。

Re: 前期の評価による給与決定について

著者ピカフロールさん

2009年11月25日 23:54

水の森さん
もしもご気分を害されたらお許しください。

> 4月~10月は目の病気により頭痛や体調不良によって月3~4日は病欠をとっておりました。

とのことですが、半年間で月に3~4日を休んでいたということは、有給も使い果たして欠勤になっていたということですよね?

また

> 遅刻や早退はあまりしておらず

つまり、遅刻や早退が皆無だったわけではないということですね?

上司によっては人事考課の際、勤怠を大変重く見る人もいます。
私は以前、ストレスから体のあちこちに異常があらわれて、検査等で毎月1~2日休んでいた時期がありました。
私の場合はすべて有給で、欠勤になったことは一度もありません。
それでも人事考課の際には上司から休みが多いと注意されました。
有給は、あっても使わないのが良い社員という考えの人だったからです。

> 病欠によって仕事に大きな影響や損害を与えるようなことはありませんでした。

職場によってはめったに休む人がいないという所もありますから、そういう所では目だってしまい、他の社員に悪影響を与えるという考え方をする人もいるでしょう。
現に私の上司がそうでした。
毎年有給を取って年に2回も旅行に行く人を他の社員に悪影響があるということで在宅勤務にしました。

> 評価対象は仕事より勤怠重視なのでしょうか?

弊社は相対評価ではなく絶対評価なので、他の人と比較してどうかではなく、前回と比べてどのくらい進歩したか、あるいは成果を上げたかが評価ポイントですから、入社一年未満の人は対象にはなりません。
水の森さんの会社の評価方法はわかりませんが、初めての評価だった為、比べるものがなく勤怠のみが評価対象となったということもあり得るかも知れないと思いました。


いろいろとご不満や不審に思われることもあるかも知れませんが、今回はたまたま体調を悪くして運が悪かったということで、気持ちを切り替えて次回は評価を上げるよう励まれたらいかがかと思います。

Re: 前期の評価による給与決定について

著者水の森さん

2009年12月04日 19:34

> こんにちは。
> 御社がどのような人事考課をされているのか分かりませんが、基本的には、能力評価、成績評価、情意評価(勤務態度など)の評価に分かれると思います。
> その割合は、対象となる社員がどの職位にあるかで若干比率は変わってくると思いますが、情意評価がだめだからといって全ての評価を×とするのは、評価として正しいとは思いません。
>
> 実際どのような考課なのか分かりませんので、一般論で述べさせていただきました。



オレンジcubeさま
返事が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
ご返答ありがとうございました。
いろいろ調べた結果、やはりオレンジcubeさまのいうように
>能力評価、成績評価、情意評価(勤務態度など)
が重視されているようですね。

休みがちだったのは確かに迷惑かけたのかもしれませんね。
今後気をつけたいと思います。

Re: 前期の評価による給与決定について

著者水の森さん

2009年12月04日 20:20

> 水の森さん
> もしもご気分を害されたらお許しください。
> > 遅刻や早退はあまりしておらず
>
> つまり、遅刻や早退が皆無だったわけではないということですね?


皆無だったわけではないですが、そんなに多くありません。
遅刻は電車や交通による遅延だったのですが、それでもだめなのですか?


> 上司によっては人事考課の際、勤怠を大変重く見る人もいます。
> 私は以前、ストレスから体のあちこちに異常があらわれて、検査等で毎月1~2日休んでいた時期がありました。
> 私の場合はすべて有給で、欠勤になったことは一度もありません。
> それでも人事考課の際には上司から休みが多いと注意されました。
> 有給は、あっても使わないのが良い社員という考えの人だったからです。
>

私の質問に答えて頂いて感謝しておりますが、これについては賛同しかねます。
有給は社員個人のために与えられたもので、使ってはいけないなんて何のための有給なのかわかりません。

労働基準法などでも有給は社員個人のために与えられたものであり、自由に使ってもよいとあります。
使わないほうがよい社員だなんておかしくありませんか?


> いろいろとご不満や不審に思われることもあるかも知れませんが、今回はたまたま体調を悪くして運が悪かったということで、気持ちを切り替えて次回は評価を上げるよう励まれたらいかがかと思います。

やはりこの回答には納得できません。
評価は運次第で決められるものなのでしょうか?
オレンジcubeさまが上の回答でおっしゃったように「基本的には、能力評価、成績評価、情意評価(勤務態度など)が評価対象になるのではないですか?

ピカフロールさまは能力、成績については問題ないが、勤怠状況が悪いから一番最低な評価をつけられても仕方ないとおっしゃるのでしょうか?減給になっても仕方ないとでも?

評価を受けて、ここで相談しましたが、自分なりに色々調べようと思い、情報を集めました。
ほとんどが勤怠が悪いから減給+最低評価はまずないという答えばかりでした。

最低評価は勤怠状況無断欠勤だったり、連絡なしの遅刻だったりした場合、と明記されておりました。
私は無断欠勤や連絡なしの遅刻は一度もありません。
全てきちんと連絡した上で休んでおりました。


せっかく回答を頂いたのに批判したりして申し訳ございませんでした。
ちなみに気分を害されたからといって文句を言っておりません。
この点がおかしいと思ったからです。
私の意見は以上です。

Re: 前期の評価による給与決定について

著者ピカフロールさん

2009年12月05日 11:18

水の森さん
私も私の上司の考え方は間違っていると思います。
しかし現実問題として、明確な評価の基準があっても、中には偏った考え方や自分の好き嫌いで評価をする上司もいます。
私の上司は、ある時一人の人にオールCの評価をつけました。
その人は前年はほとんどAでBが2~3あるくらいでしたので、誰から見ても明らかに不当な評価でした。
本人も「学生の時でも、こんな悪い点は取った事がない」とあきれていましたが、理由は上司が自分の社内不倫をその人が言いふらしている(事実は違います。その人は身内の恥をさらしたくないと初めは上司をかばっていたくらいです)と思っていたからです。
しかし、その人がなぜこのような評価になったのかを上司に質問すると「○○さんは、勤務年数が長いから今回は評価を辛くしました」との返事でした。
このような上司だったので、私のストレス性の体調不良はこの上司の事が大きな原因でした。

水の森さんは、まだ社会経験が短いかあるいは組織や規定がしっかりしている企業にお勤めだったのかも知れませんが、ワンマン体制の中小企業では、このような事はめずらしくありません。
「親と上司は選べない」と言いますから、やはりこれも運次第ではないかと思います。

水の森さんが、ご自分の評価が不当だと感じ、いろいろと調べられたのは、すばらしい事だと思いますし、ご自分が思っていた事が正しかったという事でスッキリされたのであれば、よかったと思います。
しかし、もしも自分の考えが正しくて、世間一般も同様なのに、上司はおかしいという事で悶々とされているのであれば、早く気持ちを切り替えて次に目を向けたほうが有益ではないかと思った次第です。
余計な事でしたらお詫びいたします。






> > 水の森さん
> > もしもご気分を害されたらお許しください。
> > > 遅刻や早退はあまりしておらず
> >
> > つまり、遅刻や早退が皆無だったわけではないということですね?
>
>
> 皆無だったわけではないですが、そんなに多くありません。
> 遅刻は電車や交通による遅延だったのですが、それでもだめなのですか?
>
>
> > 上司によっては人事考課の際、勤怠を大変重く見る人もいます。
> > 私は以前、ストレスから体のあちこちに異常があらわれて、検査等で毎月1~2日休んでいた時期がありました。
> > 私の場合はすべて有給で、欠勤になったことは一度もありません。
> > それでも人事考課の際には上司から休みが多いと注意されました。
> > 有給は、あっても使わないのが良い社員という考えの人だったからです。
> >
>
> 私の質問に答えて頂いて感謝しておりますが、これについては賛同しかねます。
> 有給は社員個人のために与えられたもので、使ってはいけないなんて何のための有給なのかわかりません。
>
> 労働基準法などでも有給は社員個人のために与えられたものであり、自由に使ってもよいとあります。
> 使わないほうがよい社員だなんておかしくありませんか?
>
>
> > いろいろとご不満や不審に思われることもあるかも知れませんが、今回はたまたま体調を悪くして運が悪かったということで、気持ちを切り替えて次回は評価を上げるよう励まれたらいかがかと思います。
>
> やはりこの回答には納得できません。
> 評価は運次第で決められるものなのでしょうか?
> オレンジcubeさまが上の回答でおっしゃったように「基本的には、能力評価、成績評価、情意評価(勤務態度など)が評価対象になるのではないですか?
>
> ピカフロールさまは能力、成績については問題ないが、勤怠状況が悪いから一番最低な評価をつけられても仕方ないとおっしゃるのでしょうか?減給になっても仕方ないとでも?
>
> 評価を受けて、ここで相談しましたが、自分なりに色々調べようと思い、情報を集めました。
> ほとんどが勤怠が悪いから減給+最低評価はまずないという答えばかりでした。
>
> 最低評価は勤怠状況無断欠勤だったり、連絡なしの遅刻だったりした場合、と明記されておりました。
> 私は無断欠勤や連絡なしの遅刻は一度もありません。
> 全てきちんと連絡した上で休んでおりました。
>
>
> せっかく回答を頂いたのに批判したりして申し訳ございませんでした。
> ちなみに気分を害されたからといって文句を言っておりません。
> この点がおかしいと思ったからです。
> 私の意見は以上です。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP