相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

領収金額

著者 知りたい さん

最終更新日:2010年01月29日 01:11

先方が請求金額に対して振込手数料を引いて振り込んで来ました。
それはそれでいいのですが、領収証を発行してくれとの事で、振込の控えで代用できますと伝えたのですが、発行してくれとのことです。
それもそれでいいのですが、

発行する際、振込手数料を引いてある数字、つまり通帳に入っている数字を書けばよいのですよね。

私どもは、逆の場合、例えば
預金 99,265   売上100,000
支払い手数料735
で処理しております。

再度 振込手数料を引いてある数字、つまり通帳に入っている数字を書けばよいのですよね。

無知ですみません。

スポンサーリンク

Re: 領収金額

著者パルザーさん

2010年01月29日 08:28

> 先方が請求金額に対して振込手数料を引いて振り込んで来ました。
> それはそれでいいのですが、領収証を発行してくれとの事で、振込の控えで代用できますと伝えたのですが、発行してくれとのことです。
> それもそれでいいのですが、
>
> 発行する際、振込手数料を引いてある数字、つまり通帳に入っている数字を書けばよいのですよね。
>
> 私どもは、逆の場合、例えば
> 預金 99,265   売上100,000
> 支払い手数料735
> で処理しております。
>
> 再度 振込手数料を引いてある数字、つまり通帳に入っている数字を書けばよいのですよね。
>
> 無知ですみません。

-------------------

おはようございます。

領収証の記載額には二通りあると思います。

1.振り込まれた実額の記載をする
2.請求額、つまり1の額に送金手数料を加えた額とする

1の場合はそのままで良いのですが、2の場合は記載方法に注意してください。

 領収証
金 100,000円
但し○月○日振込 ○○代金として
内訳 振込    99,265円
   送金手数料   735円

というような記載をしておけば、問題は無いでしょう。

この例では変わりませんが、消費税等をきちんと分けて表記する事で印紙税の節約になる事もあります。

Re: 領収金額

著者知りたいさん

2010年01月29日 09:09

さっそくありがとうございました

1.振り込まれた実額の記載をする

が間違いでなければそうします

後は 先方様の処理ということで。

参考になりました。

Re: 領収金額

著者わからへんさん

2010年01月30日 15:30

> 先方が請求金額に対して振込手数料を引いて振り込んで来ました。
> それはそれでいいのですが、領収証を発行してくれとの事で、振込の控えで代用できますと伝えたのですが、発行してくれとのことです。

私の考えは、銀行振り込みであれば、領収書は一切発行しないとの覚書を締結し、無駄な事務量と経費(切手、印紙)を節減することを提案します。お互いに無駄なことをやめましょう。エコからも。

Re: 領収金額

著者saakiさん

2010年02月03日 11:26

多分、先方は振込手数料を控除した金額の領収書では納得されないのではないでしょうか?

御社と先方の立場がよくわかりませんが、念のため、発行するのであれば事前にお伺いしておいた方が良いと思います。
今回限りの取引かもしれませんが、また、後日、取引されることもあるかもしれませんので。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP