相談の広場
先方が請求金額に対して振込手数料を引いて振り込んで来ました。
それはそれでいいのですが、領収証を発行してくれとの事で、振込の控えで代用できますと伝えたのですが、発行してくれとのことです。
それもそれでいいのですが、
発行する際、振込手数料を引いてある数字、つまり通帳に入っている数字を書けばよいのですよね。
私どもは、逆の場合、例えば
預金 99,265 売上100,000
支払い手数料735
で処理しております。
再度 振込手数料を引いてある数字、つまり通帳に入っている数字を書けばよいのですよね。
無知ですみません。
スポンサーリンク
> 先方が請求金額に対して振込手数料を引いて振り込んで来ました。
> それはそれでいいのですが、領収証を発行してくれとの事で、振込の控えで代用できますと伝えたのですが、発行してくれとのことです。
> それもそれでいいのですが、
>
> 発行する際、振込手数料を引いてある数字、つまり通帳に入っている数字を書けばよいのですよね。
>
> 私どもは、逆の場合、例えば
> 預金 99,265 売上100,000
> 支払い手数料735
> で処理しております。
>
> 再度 振込手数料を引いてある数字、つまり通帳に入っている数字を書けばよいのですよね。
>
> 無知ですみません。
-------------------
おはようございます。
領収証の記載額には二通りあると思います。
1.振り込まれた実額の記載をする
2.請求額、つまり1の額に送金手数料を加えた額とする
1の場合はそのままで良いのですが、2の場合は記載方法に注意してください。
領収証
金 100,000円
但し○月○日振込 ○○代金として
内訳 振込 99,265円
送金手数料 735円
というような記載をしておけば、問題は無いでしょう。
この例では変わりませんが、消費税等をきちんと分けて表記する事で印紙税の節約になる事もあります。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]