相談の広場
第一種衛生管理者免許申請についての質問です。
合格通知後免許申請の書類を作成しているのですが、手引きでは少しわかりづらいので、どなたかわかる方教えてください。
申請書は記入例を基に作成しましたが、添付する書類についてが、よくわかりません。
・本人証明書(免許証など)
・合格通知(原本)
・免許新規申請書
上記の3通でよろしいですか?
手引きには、「免許を受ける資格を有することを証明する書面」とありますが、こちらもひつようなのでしょうか?
ちなみに、その他の免許については取得しておりません。
今回「第一種衛生管理者」が初めての免許取得になります。
大変申し訳ございませんが、お教えください。
スポンサーリンク
ゆうちゃん24 様
はじめまして。
> 手引きには、「免許を受ける資格を有することを証明する書面」とありますが、こちらもひつようなのでしょうか?
心当たりがありますので以下のとおり回答いたします。
「免許を受ける資格を有することを証明する書面」の提出が
求められているのは,医師免許,歯科医師免許,薬剤師免許
のいずれかの資格を持ち,当該免許に基づき,第一種衛生
管理者免許の交付申請を行う方のみです。
すなわち,上記有資格者の場合,無試験で免許の交付申請を
行うことができるため,有資格者であることを書面で確認
する必要があることによります。
ゆうちゃん24様のように,第一種衛生管理者免許試験を受験
された場合,受験手続き時に「免許を受ける資格を有するこ
とを証明する書面」を提出し,受験票の交付を受けている
はずですので,免許交付申請時に改めて提出する必要はあり
ません。
以前に同様の疑問を抱き,所轄労働局に確認した結果ですの
で間違いないと思います。
(ただ,「免許申請等手続きの手引き」にはそこまで解説
されていませんし,申請様式裏面の解説を読む限りでは,
全員一律に提出義務があるようにも読めますので,紛らわ
しいですよね…(汗))
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]