相談の広場
節税のための方法は、ルールに沿ってしないといけません。たまたま、当期に利益がでるとのことで、利益圧縮をすることを考えるとは、納税の義務をうたう憲法の精神に反します。
利益がでれば、税金を払いましょう。
スポンサーリンク
> キャッシュがなくても何かよい節税対策はないでしょうか。
節税には、いろいろな方法がありますので、キャッシュがなくてもできるものもありますが、一歩間違えると脱税につながることになりますので、こういうところでノウハウを提供してくださる方は少ないと思いますよ。
具体的な方法を挙げて可能かどうかという質問のほうがよいのではないでしょうか。
> 利益が出る予定があるため、初めて節税をしたいと考えております(3月決算)。
「利益が出る予定があるため」という文言から察すると脱税紛いの対策を採りたいというように思えます。
私は、過去に税務大学校の講師をしておりましたが、節税というのは利益がでるからするものではないと思います。
ごんジろう様
ご回答ありがとうございます。
脱税するつもりはないのですが、確かに私の文章を読み返すと脱税をしたがっているように思えますね…( ̄□ ̄;)!!
正直なところ、私が初めてこの会社の帳簿を見たときには、何ら税金対策をしておらず、驚きでした。
それでもあえて、今後のために決算賞与についてお聞きしたい。
①支給方法等について規程等で規定する必要はあるのでしょうか。
②勤務期間を考慮する必要はあるのでしょうか。
③上限の目安はあるのでしょうか。
(②③はたとえば、3月決算で、期中に賞与を支給している会社が、2月末現在在籍の社員に、一律基本給の3倍支給するようなことができるのでしょうか。)
来季以降の参考にしたいと思いますので、お教えいただければと思います。
よろしくお願いします。
利益が出る予定があるため、初めて節税をしたいと考えております(3月決算)。
今期、初めて利益が出る予定ですが、キャッシュがなく、本に書いてあるような節税対策ができない状況です。
(キャッシュがない理由は売上にも仕入にも関係してません。これ以上は詮索しないでください…)
キャッシュがなくても何かよい節税対策はないでしょうか。
また現在キャッシュがないため、当面の資金を確保するため借金をすることも考えてます。
もし借金でキャッシュができた場合、決算賞与で利益を零に近づけようと考えてます。
ただ社員は二人しかいなく、しかも今年入社したため、賞与に見合うだけの業務をしていなく、そのような状況でも決算賞与を支給してもよいのでしょうか。
また支給する場合には、利益を零に近づけるためには、今期3か月しか働いていないのに2カ月分賞与を支給する必要があります。
このような金額は正当なものとして税務署は認めていただけるのでしょうか。
あまり税務のことを知らないので、できましたら、手続き等も含めてわかりやすく教えていただければと幸いです。
よろしくお願いします。
> 正直なところ、私が初めてこの会社の帳簿を見たときには、何ら税金対策をしておらず、驚きでした。
わからへん さんがおっしゃっているように納税の義務をうたう憲法の精神に則り、利益がでるならば、税金を払うのがよいと思います。
> それでもあえて、今後のために決算賞与についてお聞きしたい。
> ①支給方法等について規程等で規定する必要はあるのでしょうか。
あるべきです。(正当性が主張できますから)
> ②勤務期間を考慮する必要はあるのでしょうか。
これは規程次第ですね。
> ③上限の目安はあるのでしょうか。
決算賞与や期末手当の類は、通常の賞与より少ないのが一般的です。最近は、ない場合が多いようですが、あるとしても0.5~1ヶ月くらいでしょうか。しかし、決まりはありません。要は、一時的に今期は利益が出たからというものでなく、毎期継続しているものであれば、あり方を問われることは少ないでしょう。
それと社員2名とありましたが、社員なんですよね。役員じゃないんですよね。
> 来季以降の参考にしたいと思いますので、お教えいただければと思います。
規程を明瞭にすれば、今期からでも・・・。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]