相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

減価償却の計算についておしえてください!

著者 ゆれこ さん

最終更新日:2010年02月16日 13:45

減価償却の計算で端数がでる場合なのですが、ソフトでの自動計算だと切り下げになるのですが、税務署からのしおりの計算例だと切り上げになっています。どちらが正解なのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 減価償却の計算についておしえてください!

著者パルザーさん

2010年02月16日 14:47

こんにちは。


下記サイトによれば、減価償却計算は端数に関する定めが無いようです。


税理士 西塚事務所 HP

http://zei24.com/article/27393417.html

------------------

> 減価償却の計算で端数がでる場合なのですが、ソフトでの自動計算だと切り下げになるのですが、税務署からのしおりの計算例だと切り上げになっています。どちらが正解なのでしょうか?

Re: 減価償却の計算についておしえてください!

著者きのっつさん

2010年02月16日 16:20

> 減価償却の計算で端数がでる場合なのですが、ソフトでの自動計算だと切り下げになるのですが、税務署からのしおりの計算例だと切り上げになっています。どちらが正解なのでしょうか?

切り上げとか切り下げとかどこの桁のことをおっしゃられてるのかよくわかりませんが、
減価償却をする場合、計算の最後に1円未満の端数をを切り捨てるのが一般的です。

Re: 減価償却の計算についておしえてください!

著者tonさん

2010年02月16日 23:00

> 減価償却の計算で端数がでる場合なのですが、ソフトでの自動計算だと切り下げになるのですが、税務署からのしおりの計算例だと切り上げになっています。どちらが正解なのでしょうか?

こんばんわ。
知人の事務所は少数以下の端数は基本切り上げで処理しているようです。経費がその分多くなりますから会社にとっては得になりますよね。たかが1円ですがちりも積もればですね。またソフトによっては切り上げ、切り捨て、四捨五入と選択できるものもあるようです。

Re: 減価償却の計算についておしえてください!

著者きのっつさん

2010年02月16日 23:35

>>知人の事務所は少数以下の端数は基本切り上げで処理しているようです。経費がその分多くなりますから会社にとっては得になりますよね。

減価償却に得とか損とかはありませんよ。
耐用年数が経過するまでに経費となる金額の合計額は、切り上げようが切り捨てようがどのように処理をしても同じです。最終的に簿価が1円になります。

Re: 減価償却の計算についておしえてください!

著者tonさん

2010年02月17日 00:20

> >>知人の事務所は少数以下の端数は基本切り上げで処理しているようです。経費がその分多くなりますから会社にとっては得になりますよね。
>
> 減価償却に得とか損とかはありませんよ。
> 耐用年数が経過するまでに経費となる金額の合計額は、切り上げようが切り捨てようがどのように処理をしても同じです。最終的に簿価が1円になります。

総額ではそうですが申告年度単位で考えると経費が増えますので利益が薄くなりますね。その観点からみると会社にとっては得→税額に影響がでますよね。なので「ちりも積もれば・・」と書いてます。資産数が少ない場合は5円10円でも資産数が多いとと大きいですよね。100円1,000円なんてこともあり得ますから。もっとも各耐用年数最終年分が少なくなることは確かですけど。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP