相談の広場
こんにちは。
早速質問ですが、当会社では、領収書(1冊50組、通し番号付)を営業担当者(7名)と各店舗(6店舗)に1冊ずつ渡しています。
領収書の管理台帳を作成し、渡すときに「何番は誰が使用している」というのを分かるように氏名を記入し、使用したときに1枚ずつ日にちを台帳に記入していますが、記入が大変です。
1枚ずつの管理は必要でしょうか?
また、担当部署によって以下のように使用頻度・領収書の保管方法も違います。
営業担当の分は、毎日集金と一緒に使った分だけ控えを返して貰っていますが、管理の仕方は日ごとにまとめてホッチキスで止めて、それを1ヶ月ごとに袋に入れて保管しています。
店舗の分は、使用したときに総務に返却して貰い、それを番号順に綴っています。
このように、管理方法が統一されていなく、いざ調べるときも大変です!
皆様はどのようにかんりされていますか?
色々インターネットで調べるのですが、どこも1冊ずつの発行の管理のようで、うちは冊数も多く、ノート等に貼り付けるのは無理なので、簡単で明快な管理方法のアドバイスをお願い致します。
スポンサーリンク
領収書の冊子の管理ではなくその内容の確認方法ということなのでしょうか?
当社では領収書の内容は振替え伝票に起票してその伝票とともに送られてきますのでPC入力してそちらでチェックすればすぐわかります。
つづっている伝票の方をチェックするのは伝票入力前の数日分だけです。
それか末端の領収を切った部署の人間は冊子で見ることがあるでしょうが自分たちの作った領収内容くらいは把握しているのですぐ見つけます。
領収書の控えがないといけないときがあれば領収書自体は大体日付ごとにつづっていますのでPCで調べた日付の周辺のつづりを調べます。
大体日付ごとにつづるためには領収書発行後速やかに総務へ送ってもらうことをお願いしています。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]