登録

会員登録いただけると、

  • メールマガジンの受け取り
  • 相談の広場への投稿 等

会員限定のサービスが利用できます

登録(無料)を続ける
TOP > 記事一覧 > 営業 > 人材不足の経営者必見「営業代行」とは?メリットや費用感を紹介
営業

人材不足の経営者必見「営業代行」とは?メリットや費用感を紹介

事業の拡大のためには、効果的な営業戦略が不可欠です。しかし、営業のノウハウやリソースの不足という課題に直面している企業も多々あります。そこで注目されるのが「営業代行」です。営業代行は企業の負担を軽減し、独自の営業ノウハウを用いて営業活動をサポートします。

この記事では、営業代行の概念、メリットやデメリット、種類、そして費用感について詳しく解説します。

営業代行とは

営業代行とは、企業の営業活動を第三者の専門業者に委託すること、またはその委託先の業者そのものを指します。

具体的な活動内容は、新規顧客の開拓や既存顧客へのフォロー、商品やサービスの提案など、企業の売上向上に直結する業務です。営業代行業者は、その企業の商品やサービス、業界特性を理解した上で、最適な営業戦略を立案し実行します。

また、営業のプロフェッショナルが集まるため、高い営業スキルと経験を持つことが求められます。営業代行により、企業は営業力を強化し、事業の拡大を図ることができるのです。

【こちらもおすすめ】アウトソーシングで人材確保!成功するための注意点とそのメリット・デメリットとは

なぜ営業代行が注目されているのか?

営業代行が注目されている理由は、その「効率性」と「専門性」にあります。

特にスタートアップや小規模企業では、営業専門のチームを持つ余裕がない場合が多いです。多くの場合、少人数の社員がさまざまな業務を兼任しており、営業のノウハウもなかなか蓄積されません。

営業代行を利用すると、営業のプロに任せることができます。営業代行会社は多くの業界や顧客との取引経験があり、そのノウハウを活かして効果的な営業を展開することができます。これらの理由から、営業代行は多くの企業から注目を集めているのです。

営業代行のメリット・デメリット

営業代行には様々なメリットとデメリットが存在します。ここからはそのメリットとデメリットについて見ていきましょう。

メリット

営業代行のメリットは数多く存在します。

一つ目は、専門的なスキルを持つプロに任せることで、質と量を兼ね備えた営業活動が可能になる点です。営業代行業者は豊富な営業リソースとノウハウを保有しているため、自社のリソースでカバーできない部分をサポートしてくれます。

二つ目は、自社のリソースを他の重要な業務に集中できるという点です。営業活動は時間と労力を要するため、これを外部に委託することで、自社の成長や他の業務に集中する時間が増えます。

三つ目は、コスト削減です。自社で営業チームを持つと、人件費や教育費など多くのコストが発生しますが、営業代行を利用することでこれらのコストを抑えることが可能です。また、営業代行業者に依頼するとその費用は人件費ではなく外注費となり、固定費から変動費への転換が可能となります。

デメリット

営業代行にも一部デメリットが存在します。

最も大きな問題点は、代行業者が自社の製品やサービスについて十分に理解していない場合、効果的な営業活動が難しくなることです。

また、営業代行業者とのコミュニケーションが不十分だと、自社の意向が反映されない営業戦略が進行する可能性もあります。

さらに、営業代行業者が複数のクライアントを抱えている場合、自社の業務が優先されないこともあります。これらのリスクを避けるために、業者選びには入念な調査と検討が必要です。

営業代行の種類

営業代行にはいくつかの種類が存在します。主にテレアポ、インサイドセールス、訪問営業、ルート営業の4つがあります。それぞれの営業方法は、その特性や目的により適した業種やシーンが異なります。

1:テレアポ

テレアポとは、電話を使ったアポ(アポイントメント)取得のことを指します。

営業代行会社が見込み客に電話をかけ、商品やサービスの購入を勧め、商談のアポを獲得するサービスです。必要ならば見込み客リストの作成からやってくれる会社もあります。主に新規顧客の開拓によく使われる手法です。

テレアポは、広範囲の見込み客に対して一斉にアプローチするため、比較的短期間で成果が上がりやすい方法です。しかし、どれだけの数のアポが獲得できるかは業者のスキルやトークスクリプトの質によります。

2:インサイドセールス

インサイドセールスは、メールや電話、DMといった手段を用いてアポイント取得を試みる営業手法です。テレアポと似ていますが、インサイドセールスの場合は単なる初期リードの獲得だけでなく、顧客の育成(ナーチャリング)まで幅広く業務範囲に含める点に違いがあります。

インサイドセールスの代行業者は、継続的なコミュニケーションを通じて顧客と長期的な関係構築を図り、業者によってはオンラインでの商談までを業務範囲に含める場合もあります。

3:訪問営業

訪問営業代行は、企業の代わりに直接顧客や見込み客を訪問し、商品やサービスの説明からクロージングまでを行うサービスです。顔を合わせて直接コミュニケーションを取ることで、信頼関係を築きやすいという大きなメリットがあります。

多くはテレアポなどで取得したアポを引き継いで商談に臨む場合が多いですが、飛び込み営業などの対応が可能な業者もあります。

4:ルート営業

ルート営業とは、既存の顧客を定期的に訪問し、新商品の紹介や購入促進、関係維持を行う営業活動のことを指します。営業代行会社がこのルート営業を担当することで、企業は顧客との長期的な関係を維持しつつ、新たなビジネスチャンスを探求することが可能になります。

また、顧客からのフィードバックを直接収集し、製品やサービスの改善に活かすのもルート営業の重要な役割です。しかし、ルート営業の質によって既存顧客との関係に影響が及ぶため、代行会社の選択には慎重さが求められます。経験豊富でコミュニケーション能力の高い営業代行会社を選ぶことが、成功の鍵となります。

営業代行はいくらかかる?

営業代行の料金は、サービスの内容や形態により大きく異なります。固定料金型の場合、一般的には月額50~60万円程度が相場とされています。これは、一定の営業活動を保証する形で、業務量に関わらず料金が定まっています。

一方、成果報酬型の場合は、アポ1件あたりに報酬が発生する場合と成約に対して報酬が発生する場合があり、アポの場合は1件につき1.5万円〜2万円、成約の場合は売上の30〜50%を報酬とすることが多いです。

どちらの形態も、自社の営業体制や予算、目指す成果により選択することが重要です。

【こちらもおすすめ】こんな事例もある?業務委託契約にまつわるお悩みまとめ

まとめ

営業代行を採用すれば、専門的なスキルを持つプロによる効果的な営業活動が可能となります。その一方で、費用や業者選びが課題となります。多種多様な営業代行が存在し、得意とする業務スコープもさまざまなため、業者の特性を理解したうえで選ぶことが重要です。また、費用はサービス内容や規模によりますので、自社のニーズに合ったサービスを選ぶことが求められます。営業代行を上手に活用し、事業の成長を促進していきましょう。

【こちらもおすすめ】要員計画とは?策定手順や計画表の作り方をわかりやすく解説【テンプレート付】

*shimi, kikuo, Luce, years / PIXTA(ピクスタ)

【まずはここから】無料オフィスレイアウト相談はこちら(移転・リニューアル・働き方改革)