登録

会員登録いただけると、

  • メールマガジンの受け取り
  • 相談の広場への投稿 等

会員限定のサービスが利用できます

登録(無料)を続ける
TOP > PR > なぜ内定者は辞退する?中途採用辞退の理由と防止するためのコミュニケーション
なぜ内定辞退するのか

なぜ内定者は辞退する?中途採用辞退の理由と防止するためのコミュニケーション

2022.01.20

中途採用をする際、何度も面接をしてやっと内定を出した候補者に辞退されてしまったという話を、中小企業の経営者の方から聞くことがあります。

即戦力として内定を出した候補者に入社直前になって辞退されてしまうと、採用活動はまた振り出しに戻り、当てにしていた人材も補充されないので、業務がひっ迫することも。

2回の転職経験がある筆者の場合もそうでしたが、多くの求職者は複数の企業に応募するものです。そこで、複数の企業から内定をもらうことができた場合、実際に入社する会社を除いて内定を辞退しなければなりません。

どの会社に入社するかは、条件面での選択も多いですが、それ以外の理由もよく耳にします。そのなかには、候補者と適切なコミュニケーションを図ることで避けられたケースも。

そこで今回の記事では、内定辞退を防ぐための求職者・内定者とのコミュニケーションのとり方について解説します。今回は中途採用をメインに説明しますが、新卒採用にも活用できる部分もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

内定後こそ入社意欲を高める必要がある

冒頭でもお伝えしましたが、求職者は複数の企業に応募しているのが一般です。自社で働いてほしいと思う優秀な人材であれば、他の企業からも内定をもらう可能性が高いと考えるべきです。

もし面接時に求職者から「御社が第一志望です」と言われたとしても、それがパフォーマンスである可能性もあります。また、その時点で本心であっても、複数の企業から内定をもらったあと、企業の印象から志望順位が変わってしまうことも少なくありません。

選考が終わって候補者の方に内定を出したあとは、他の企業を相手に勝ち残り競争が始まったと考えたほうがよいでしょう。

そのためにも、内定後の丁寧かつ親身なコミュニケーションが非常に重要だと経営者・採用担当者の皆さんには、認識を強めていただきたいです。

選考中・内定後のコミュニケーションの必要性

なぜ内定者は辞退するのか?

筆者はコンサルタントとして、中小企業の経営者を支援しているなかで、採用方法についてご相談いただくことが多くあります。

内定辞退が特に多い企業様に相談された際、実際に内定辞退された方に内々にヒアリングをしました。そのなかに、コミュニケーションによって、企業から伝えられる発言や態度に安心感を得られなかった、という意見があったのです。(ヒアリングしたことは相談いただいた企業には秘匿しています。)

まれにですが、やや高圧的と感じられる言動をされる経営者・採用担当者の方がいらっしゃいます。コンサルタントとして筆者がそう感じるということは、求職者の方が採用される側と立場からみると、その企業で働くことに対して不安感を抱く可能性が高いと思います。

求職者は今の職場に対して足りないものがあるからこそ、新しい職場を求めています。その一方、いざ入社してから「思っていたのと違った」と後悔することは最も避けたいとも思っています。

しかし、求職者は実際の職場を体感することはできません。そのため、期待と不安の板挟みのなか、限られた接点から、入社後の環境をできうるかぎり推し量ろうとしているのです。

そんななか、求職者は検討段階で不安感や違和感を過大に抱いてしまうことが少なからずあります。企業としては、コミュニケーションを通して求職者のネガティブな印象を解消していくことが重要になるのです。

求職者・内定者への適切なコミュニケーションとは?

まず、前提として、求職者・内定者には、”安心して働くことができる環境”を提供すること、そして、その予感がするようなコミュニケーションを意識することが重要です。

求職者・内定者はこれから入る企業に対して印象を悪くしたくない思いもあって、積極的にコミュニケーションを取ることを控えたいと考えている面があります。

そのため、企業側から定期的に求職者・内定者に向けたコミュニケーションをとって、「気持ちや状況の変化などがないか」「不安や懸念点はないか」を把握することで、突然の内定辞退などを未然に防ぐことができます。

もう一つ、可能であればできるだけ入社前にも適度にカジュアルな会話もできるような関係性を内定者との間では築いておくことが重要です。不安感などのマイナスな感情は、折り目正しく堅苦しい関係性の中では思うように発信しにくいものです。

効率的に求職者・内定者とコミュニケーションをとるには?

とはいっても、積極的にかつカジュアルな関係性を築きながらすべての求職者・内定者とのコミュニケーションを取ることは担当者の負担になることもあります。

これを解決するためにチャットツールなどを利用すると良いでしょう。筆者がおすすめするのは 『LINE WORKS』です。外部接続機能をつかって、求職者・内定者の『LINE』とチャットという形でコミュニケーションに利用することができます。

『LINE WORKS』は、通常のLINEユーザーとのコミュニケーションに使用できます。スマホ保持されている方の8割以上が『LINE』を利用されているので、利用してもらうことへの障壁もほとんどないことが大きな特徴です。

また、『LINE WORKS』はやり取りしているデータはすべて契約している企業が管理することになりますので、応募者の情報が担当者の個人ツールなどに持たれてしまうリスクも回避することができます。フリーのチャットツールやSNSで連絡を取り合うことはそういったリスクもはらんでいることを意識しておくべきでしょう。

内定者の目線からもこういった点にケアがされない企業だなという印象は、気づく人に取っては確実にマイナスに働いてしまいます。

【こちらの記事も】導入障壁が低いビジネスチャット!「LINE WORKS」導入ガイド&導入効果

>>>『LINE WORKS』の機能一覧を確認する

求職者・内定者とのコミュニケーションのとり方

求職者・内定者と具体的にどのようなコミュニケーションをとればよいか分からないという方もいるでしょう。

そういう方は、以下の事例でツールの使い方やコミュニケーションの取り方を参考にしてみてください。こちらは転職エージェントの事例ですが、必要なコミュニケーションについては参考になる点が多々あります。

株式会社キャリアデザインセンターの事例はこちら

こちらの事例では『LINE WORKS』の外部接続機能をつかって、求職者・内定者の『LINE』とチャットによるコミュニケーションを利用しています。

株式会社キャリアデザインセンターの担当者は、『LINE WORKS』を利用するメリットを以下のように話しています。

当社に登録してから転職が決定するまでの日数が延びれば延びるほど、転職に対する意欲は低下していきます。そのため転職希望者といかに迅速なコミュニケーションを取れるかが問われますが、LINEでテンポよくコミュニケーションができるようになったことで、転職までのリードタイムが確実に短縮されていることを感じます。

採用面接に際しては、企業と登録者の都合のよい日を擦り合わせる必要があります。以前はその日程調整にかなりの手間を要していましたが、LINE WORKS導入後は登録者様の希望日をスムーズに確認できるようになりました。企業側から「明日、最終面接を受けてくれる方を採用したい」という急な要望を出された際も、即座に登録者と連絡が取れたために採用に至ったケースもあります。

これに加え、内定後の質疑応答についてもメールだとどうしても”公式文書”っぽさが強く、本音ベースでの不安・心配・懸念といった心情を聞き取ることが難しいです。しかし、LINEであればスタンプも使いながらフランクなコミュニケーションがとりやすくなるのです。

【こちらの記事も】ライトなチャットツールをチーム営業でどう活かす?

>>>『LINE WORKS』の料金プランをチェックする

社内の処理スピードにも注意を

これは筆者自身の経験なのですが、前回の転職検討時に最後まで決断を迷った会社が複数社ありました。そのうちの一社は、内定は決定しているのですがオファー内容を精査中のため、その間待ってほしいと依頼されていました。しかし、その後2週間経ってもその回答は無く、その他の内定を頂いた企業から最終決定の督促をもらってしまう事態にまでなってしまいました。

そのことを担当者にお伝えしたところ、そこから3日経ってオファーと正式な内定のお知らせがありました。オファー内容は待遇面ではダントツに他社よりも良かったのですが、実質3週間近く待たされてしまったことが私にとっては非常に大きい判断材料となりまして謹んで内定を辞退したのです。

このときに判断に時間がかかった理由は、筆者の立場からは伺い知ることはできません。しかし、求職者の立場としては、他社とのコミュニケーションも含めて、待たされていることがストレスになってしまうこともあります。この点も意識して、求職者・内定者と適切なコミュニケーションをとることが、不要な内定辞退の回避につながるのではないでしょうか。

ぜひ、『LINE WORKS』を活用して、貴重な戦力である優秀な人材を獲得していただきたいと思います。

* yamasan、ICHIMA、Fast&Slow、elise、takeuchi masato / PIXTA(ピクスタ)

Sponsored by カウネット