相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

ハローワークの求人

著者 アルバイト2009 さん

最終更新日:2010年04月09日 18:19

ハローワークに何件か求人をお願いしているのですが、なかなか思うような人材が集まらず(かなり高望みしている場合もありますが)窓口でいろいろ相談しながら求人を申し込んでいます。しかし、これはと思う方がなかなか来ない為、お前はただ書類を出して処理の仕事をしているだけだ!と決め付け部長と一緒に行ってよくお願いしてこいと言います。
部長も社長の手前、窓口の方によくお願いし採用、不採用の場合にも窓口にお礼と報告に行くと言って機嫌をとっています。
気持ちは私も理解しますが、そのようなことをしても特別扱いはしてくれないと思いますが、皆様はどう思われますか?
勿論、そんなことは期待していないしムダだと思います。
失礼な言い方をすれば、あちらの方もある意味、処理の仕事なのでそんなにご丁寧に窓口に来られても迷惑だと思います。

スポンサーリンク

Re: ハローワークの求人

最終更新日:2010年04月10日 12:44

こんにちは。

> 気持ちは私も理解しますが、そのようなことをしても特別扱いはしてくれないと思いますが、

⇒ 同感です。ハローワークは「公共」職業安定所というくらいですから、当然そうでなければなりませんよね。
ただ、ハローワーク担当職員の方に対して熱心さなり、「部長」さん等の経営上層部がどういう人材を求めているのか、とういう事が直接担当の方に伝わるのでは、という観点からいえば、行ってみられるのも良いのではないでしょうか?
…忙しいときに来られても困るとは思いますけれど。

それと、
> ハローワークに何件か求人をお願いしているのですが、なかなか思うような人材が集まらず(かなり高望みしている場合もありますが)窓口でいろいろ相談しながら求人を申し込んでいます。しかし、これはと思う方がなかなか来ない・・・

…と、ありますが、募集の前段階として、御社が求めるという「人材」というものが社内において明確にされているのでしょうか?
・・・こういう仕事をしてもらいたい、こういう能力のある人がほしい・・・等々あると思いますが、社内においてそれがきちんと定まっていないのではないですか?
・・・とりあえず募集をかける、というスタンスならばいい人材は来ないかもしれませんね。いい人材を求めるならば、もちろん賃金を含めた労働条件も事前に社内できちんとしていなければならないのはもちろんです。

求人・採用においては、「当り・はずれ」がある事は否めませんが、受け入れる側の会社側もきちんと労働環境・労働条件を整えていなければ、人は集まらないし、定着しないと私は考えています。きちんとしていれば、ハローワークの方でも「あそこはきちんとしている」という心象を持ちますから、若干といえども状況が好転するかもしれません。

・・・御社がそうであるとは言いませんが、過去に解雇や労使トラブルがあるような会社にはやはり人は集まりにくいかと思います。こういう情報って口コミ等々でやはり労働者側も良く知っているものですから。


以上。

Re: ハローワークの求人

最終更新日:2010年04月12日 10:52

こんにちわ

なかなかこの時代でも(むしろこんな時だからかもしれませんが)職安を通じていい人材が取れないことは同感です。

ところで、窓口に相談してとありますが職安のどの窓口で相談されていますか。
私の経験では、求人募集の受付の窓口よりは求職者が相談に行く窓口のほうがいいように感じています。
その窓口だと求人票に記載されている問題点を指摘してもらい、できることは直してから求人募集を受け付けてもらっています。

意外と成功しますよ。

Re: ハローワークの求人

著者 たにさん さん

最終更新日:2010年04月12日 16:31

ハローワークの場合、公開される地域が広範囲になります。
全ての所に「正確な情報が」行ってるとは考えにくいです。
当社でも、70人に会って1人という状態でした。
ハローワークは万能ではない事を、社長さんに理解して頂きたいですね。

Re: ハローワークの求人

著者 アルバイト2009 さん

最終更新日:2010年04月13日 12:56

皆様的確なご指摘ありがとうございます。
確かに一部の求人で曖昧な表現があるのは事実で、会社側もあっちの部署が駄目ならこっちの部署という考えがあります。それ以外は欠員補充なので、仕事の内容はできるだけ詳しく掲載しています。
求人の窓口ですが、求職者の窓口に行っても大丈夫なのでしょうか? 誰もいないぐらい空いている時ならともかく、現在の状況だと番号札をで順番を待っている状況なので、求職者、職員の方に迷惑ではないでしょうか?
失礼しました。

Re: ハローワークの求人

最終更新日:2010年04月13日 13:55

> 皆様的確なご指摘ありがとうございます。
> 確かに一部の求人で曖昧な表現があるのは事実で、会社側もあっちの部署が駄目ならこっちの部署という考えがあります。それ以外は欠員補充なので、仕事の内容はできるだけ詳しく掲載しています。
> 求人の窓口ですが、求職者の窓口に行っても大丈夫なのでしょうか? 誰もいないぐらい空いている時ならともかく、現在の状況だと番号札をで順番を待っている状況なので、求職者、職員の方に迷惑ではないでしょうか?
> 失礼しました。

こんにちわ
この時代、求人が少ない時に出すのですから、求職者の窓口担当者は歓迎してくれますよ。
訪問時間を夕方とかにして、番号札など取らずに話しかけてOKです。
自信を持ってやってみてください。

相談を新規投稿する

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP