相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

セクハラ

著者 mati さん

最終更新日:2010年07月06日 16:54

社内でセクハラを受けている女性がいることがわかりました。相手は仕事上必要な人材で即解雇ということもできません。本人に一筆書かせる方法もありますが、女性が仕返しがあるのではと、あまり乗り気ではありません。
会社としてどう対処したらよいのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: セクハラ

著者 げんた さん

最終更新日:2010年07月06日 18:36

セクハラは犯罪です。
"仕事上必要な人間だから解雇できない"→"その女性はセクハラ男に比べてそれほど必要でもない"と言っているようにも聞こえます。
私は自他共に認める"天邪鬼"、"ひねくれ者"なので、こんな書き方しかできないですが、そのような"仕事上必要な人間だから"とか言ってる時点でそもそも間違っているのではないでしょうか?

被害者の苦痛は大変なものだと推察します。よく「痴漢に遭った女性の気持ちは男性には分からない」と女性は言いますが、分からないからこそ、会社としては毅然たる態度でそのような犯罪行為については処分をするべきでないでしょうか?
誤解のないようにお願いしたいのは、何も解雇しろと言っている訳ではありません。一筆書かせるにしても、その他の処分を科すにしても、場当たり的な処分ではなく、大事なのは会社のルールに則って処分する、という事です。

もちろん、その男性を処分するだけではなく、被害にあった女性が心配している通り仕返し等が起こらないよう、会社としても十分な対策、配慮をするべきです。

女性がそのような心配をしているという事は、きっとそのような性格の男性なのでしょう。
しかし、犯罪が行われているのに、会社が何も対応しないという事はあってはならないことだと思います。

このような対処は、時間との勝負です。
会社がセクハラの事実を知ってから相当な時間が経過しても何も改善されていない、となると、他の従業員の信頼を失う事にもなりますよ。
そのような事実は女性従業員同士の間では結構知れ渡ってたりしますし、その女性社員が会社を訴える事だってできます。


まずは、就業規則の懲罰規定に照らしあわせ、処分を決めると共に、被害者の女性が安心して仕事ができるよう会社として何ができるのか検討してみては如何でしょうか。

申し訳ないですが、御社の職場の状況(人と人の力関係や職位な人間関係など)が分かりかねますので、その女性への配慮としてどういった対策が会社として取れ、有効かは分かりません。
その男性と女性が物理的に会わないように配置転換するとか、或いはその男性がセクハラできないよう必ず2人一組で仕事をさせるとか、女性の上司にあたる人が男性のセクハラ行動を監視し、そのような事があった場合は即注意するとか、御社内での検討事項だと思います。


男性自身、自分の行いを反省して心を入替えてこれからは頑張れるような空気を会社として作ってあげても良いとは思いますが、処分の結果、その男性が会社に居辛くなって会社を辞める事になったとしても、それは止むを得ない事だと私は思います。たとえどんなに必要な人材でも。

Re: セクハラ

著者 オレンジcube さん

最終更新日:2010年07月07日 08:29

> 社内でセクハラを受けている女性がいることがわかりました。相手は仕事上必要な人材で即解雇ということもできません。本人に一筆書かせる方法もありますが、女性が仕返しがあるのではと、あまり乗り気ではありません。
> 会社としてどう対処したらよいのでしょうか。

こんにちは。
私もげんたさんと同じ意見です。
セクハラの内容にもよりますが、例えば一般的に、デートに誘ったり抱きついたりするようなセクハラで、一筆書かせたというだけで、その被害を受けた女性の気持ちは当然おさまらないでしょうし、おさまる以上に怖いという気持ちでいっぱいなのではないでしょうか。

仕事上必要な人材という事であれば、その男性の異動も御社では対象にはならないでしょうし、むしろ女性が職場の異動ということになってしまうのではないでしょうか。

もっと問題がこじれますと損害賠償の問題で加害者だけでなく、会社にも損害賠償の請求が起きる事だってあり得るのです。

いずれにしましても、一度考え方を改める必要があると思います。次にはもっと大きな問題に発展する危険性があると思います。

Re: セクハラ

著者 HOF さん

最終更新日:2010年07月07日 14:05

> 社内でセクハラを受けている女性がいることがわかりました。相手は仕事上必要な人材で即解雇ということもできません。本人に一筆書かせる方法もありますが、女性が仕返しがあるのではと、あまり乗り気ではありません。
> 会社としてどう対処したらよいのでしょうか。

1,セクハラは犯罪であるとともに、容認している会社の信頼リスクです。被害者保護と同じくらい重要なこと。必ず業務に影響が出ます。匿名とはいえ、こういう場でも既に情報が流れ始めるわけですから。
2,会社に必要な人材ならば、セクハラ(犯罪)で道を誤ったり懲罰などの処分にかからないように教育、育成するのが人事というもの。それでも直らなければ、会社にリスクをもたらす人ということではないでしょうか。
念書というのは対処方法であり、教育にはならないと思います。

Re: セクハラ

最終更新日:2010年07月07日 14:38

こんにちは。

私も他の方と同じ意見です。

当社でも情けないながら以前そのようなことがあり、問題の男性社員は社長の即断でクビになりましたよ。

それでも被害者の女性は、「居辛い」と言って辞めてしまいました。
女性ながら、男性以上に将来を楽しみにされていた新卒の女の子です。
その子の悔しさを考えたら、加害者の男は人間のクズだと思います。

げんたさんのおっしゃるように、「加害者男性に比べて、被害者女性は置き換え出来る人材だから」などと取られても仕方がないような考え方をしている会社さん、私ならかなり疑います。

厳正な処罰をすべきです。
クビとは行かなくても、減俸でもなんでもありますよ。

Re: セクハラ

著者 ビビ総務 さん

最終更新日:2010年07月07日 17:57

厳正な処分をとる会社の姿勢は必要ですが、被害者の方がどのような処分を求められているかも考慮が必要かと思います。
先日、ハラスメントに関する講習を受けたところそのような話もされていました。

上司からの厳重注意で収まればいい、と考えるか、会社として処分をしてほしいと考えるかは被害者によると思います。
人が処分されるのは被害者であっても居心地が悪いものだと思います。
いくら会社が被害者に不利益が被らないよう・・・と配慮しても、気持ちの問題なところもありますし。

加害者本人がその行為自体に気づいていない、悪気がない、ということもあります。それ自身が問題なんだと認識させ、社内教育をする。再発しないように努め、働きやすい環境を整えるのも会社の役割かと思います。

相談や対応を広くしていただけたら、相談しやすく、風通しも良いと思います。

相談を新規投稿する

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP