相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

携帯電話の管理について

著者 yuzu sakura さん

最終更新日:2010年08月06日 11:09

皆さんの会社では従業員の携帯電話の管理はどのようにしていますか。

当社では、業務上必要で携帯電話を貸出しています。

一定の金額を会社で負担していますが、超えてしまうと
個人で負担してもらっています。

一部ですが全額、会社負担の従業員がいます。
最近、その従業員がかなりの頻度で通話をしていて、
あきらかに仕事以外で使用しているようで、対応に困っています。

スポンサーリンク

Re: 携帯電話の管理について

著者 がけっぷち経理 さん

最終更新日:2010年08月06日 11:39

こんにちは。

当社でも、以前会社契約の携帯電話を貸与している社員の中で、そういう方がいました。
従来よりも倍以上の通話料が毎月かかるようになり、契約している携帯電話会社に相談したところ、契約者が履歴を調べられるオプション(有料)があると教えてもらいました。

少し前の事で、記憶があいまいですが、着信履歴は個人のプライバシーがあるから出来ないけれど、発信履歴は可能だと言われた覚えがあります。
その時は、ついでに法人契約していた携帯電話全て調べました。

掛けた相手の下4ケタは隠れてしまいますが、数ヶ月間履歴を調べて、一定数かけている相手を抽出して、社員に明示しました。
問題のあった社員は、昼夜問わずほとんど私用電話利用が判明し、すぐ会社携帯を解約し、私用利用した分の通話料を請求しました。

履歴を調べるオプションがあればそれを利用してみてはどうでしょうか?

Re: 携帯電話の管理について

著者 yuzu sakura さん

最終更新日:2010年08月06日 13:32

> こんにちは。
>
> 当社でも、以前会社契約の携帯電話を貸与している社員の中で、そういう方がいました。
> 従来よりも倍以上の通話料が毎月かかるようになり、契約している携帯電話会社に相談したところ、契約者が履歴を調べられるオプション(有料)があると教えてもらいました。
>
> 少し前の事で、記憶があいまいですが、着信履歴は個人のプライバシーがあるから出来ないけれど、発信履歴は可能だと言われた覚えがあります。
> その時は、ついでに法人契約していた携帯電話全て調べました。
>
> 掛けた相手の下4ケタは隠れてしまいますが、数ヶ月間履歴を調べて、一定数かけている相手を抽出して、社員に明示しました。
> 問題のあった社員は、昼夜問わずほとんど私用電話利用が判明し、すぐ会社携帯を解約し、私用利用した分の通話料を請求しました。
>
> 履歴を調べるオプションがあればそれを利用してみてはどうでしょうか?


がけっぷち経理さん、ありがとうございます。

履歴のデータがありますので早速、数ヶ月 履歴を調べてみたいと思います。

実を言うと当社では携帯の貸与についてあまり
決まったルールがありません。(貸与数はかなりあるのですが・・・)

明細を調べて給料計算を行うのですが、
毎回、悩まされています。

ルールを守っている人もいますが中には
会社から貸出している携帯を私物のように有料のコンテンツ
を使用したり、(着うたのダウンロードなど)
普通ありえないことばかりで・・・


今も携帯電話は貸与されていますか?
貸与に関してのルールなどあれば参考までに教えて
下さい。

Re: 携帯電話の管理について

著者 がけっぷち経理 さん

最終更新日:2010年08月09日 09:20

おはようございます。

当社も今も、社員に対して希望する者に携帯電話の貸与をしています。
規定というほどではありませんが、以前問題になった時に貸与している社員に注意書きを渡しました。
○私的使用を禁止する
○紛失・破損に気をつける。(同じような時期に貸与した携帯を紛失した社員がいました。)注意したにも関わらず再度紛失・破損をした者には、費用弁済の上貸与を取りやめる
○私的使用が判明した場合、ただちに貸与をやめ、私的使用分を請求する
等の文面で作成しました。

今は、携帯を貸与する人に誓約書というか貸与にあたっての注意書きに同意しますという同意書を書いてもらっています。

また履歴を調査したときに、インターネットの履歴(名前までは出ませんが)や有料コンテンツの一覧も取り寄せることができました。
以前調査したときに、通話などでは問題がなくても、音楽の有料コンテンツに入っていた社員がいたのですぐにコンテンツを解約してもらいました。

お役に立てれば幸いです(o^―^o)

Re: 携帯電話の管理について

著者 yuzu sakura さん

最終更新日:2010年08月10日 09:03

> おはようございます。
>
> 当社も今も、社員に対して希望する者に携帯電話の貸与をしています。
> 規定というほどではありませんが、以前問題になった時に貸与している社員に注意書きを渡しました。
> ○私的使用を禁止する
> ○紛失・破損に気をつける。(同じような時期に貸与した携帯を紛失した社員がいました。)注意したにも関わらず再度紛失・破損をした者には、費用弁済の上貸与を取りやめる
> ○私的使用が判明した場合、ただちに貸与をやめ、私的使用分を請求する
> 等の文面で作成しました。
>
> 今は、携帯を貸与する人に誓約書というか貸与にあたっての注意書きに同意しますという同意書を書いてもらっています。
>
> また履歴を調査したときに、インターネットの履歴(名前までは出ませんが)や有料コンテンツの一覧も取り寄せることができました。
> 以前調査したときに、通話などでは問題がなくても、音楽の有料コンテンツに入っていた社員がいたのですぐにコンテンツを解約してもらいました。
>
> お役に立てれば幸いです(o^―^o)


お早うございます。

お忙しいところありがとうございました。

見直しをするのに少し時間がかかりそうですが、
参考にさせていただきます。

Re: 携帯電話の管理について

著者 けんぢ代表代行 さん

最終更新日:2010年08月13日 13:01

こんちには。

弊社および関係会社も巻き込んで、固定電話を撤廃し、携帯電話を会社から支給いたしました。
当然、今回のような懸念もありましたので、それを踏まえて、キャリアや機種の選定、また、運用管理の方法など、徹底的に行って現在にいたっております。

その中で、特に気をつけたのが、携帯電話の使用や導入の際に、各キャリアは、その費用シミュレーションを行ないますが、その前提は、現在の使用方法をそのまま継続した場合、ということです。
つまり、現在のちょっとルーズな使用方法を継続しても、あまり効果は現れません。
そのため、携帯の機能制御や、その監視等、行っている旨を全ユーザーに通知し、また、実際の使用量等を、時間帯別や曜日別、通話・パケット別に、定期的に報告しております。

その結果、抑止力が働いたのか、その使用は当初予定に限りなく近づき、大幅なコスト削減を実現することができました。

個別に抑止することも必要でしょうが、やはり組織として正しく使用することを促す方が良いのではないでしょうか?

ご参考にしていただけましたら幸いです。

相談を新規投稿する

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP