相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

健康診断の省略項目(血液検査)について

著者 ややこしや~ さん

最終更新日:2010年08月20日 11:23

健康診断の省略項目(血液検査)について悩んでいます。
皆様のお知恵をお貸し下さい・・・。

今年度より健康診断の受診機関が変更になりました。
これに伴い、これまでは年齢に関係なく受けさせていた血液検査を、年齢に応じ省略することとなりました。
法定省略項目なので、問題はないはずなのですが、「血液検査がなぜないのか!」と問い合わせが入ります。
一通り説明はするのですが、なんだか事務方の手配ミスのような扱いに不安が募ります。
皆さんの会社の健康診断で、法定省略項目についてはどのような対応をされていますか?
また、血液検査を省略することに問題はないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 健康診断の省略項目(血液検査)について

著者 オレンジcube さん

最終更新日:2010年08月20日 12:13

> 健康診断の省略項目(血液検査)について悩んでいます。
> 皆様のお知恵をお貸し下さい・・・。
>
> 今年度より健康診断の受診機関が変更になりました。
> これに伴い、これまでは年齢に関係なく受けさせていた血液検査を、年齢に応じ省略することとなりました。
> 法定省略項目なので、問題はないはずなのですが、「血液検査がなぜないのか!」と問い合わせが入ります。
> 一通り説明はするのですが、なんだか事務方の手配ミスのような扱いに不安が募ります。
> 皆さんの会社の健康診断で、法定省略項目についてはどのような対応をされていますか?
> また、血液検査を省略することに問題はないのでしょうか?
> どうぞよろしくお願いします。

こんにちは。
35歳と40歳以上は必須となっておりますが、年齢管理等面倒なので、毎年対象者全員に受診させております。

Re: 健康診断の省略項目(血液検査)について

著者 ややこしや~ さん

最終更新日:2010年08月20日 15:16

オレンジcube様

相談させていただいた ややこしや~ です。
ご返答ありがとうございます。

> 35歳と40歳以上は必須となっておりますが、年齢管理等面倒なので、毎年対象者全員に受診させております。

オレンジcube様のところでは全員受診にて対応されているのですね。社員の方の健康管理の面でも安心ですので、年齢に関わらず受診させるのが理想ですね。
なのですが、血液検査の有無で健診費用が変わるので、弊社では省略することになりました。
オレンジcube様のところが羨ましいです。
健康診断における血液検査の省略というのは、あまり一般的ではないのでしょうか?

Re: 健康診断の省略項目(血液検査)について

著者 idomasa さん

最終更新日:2010年09月04日 12:04

健診センターに勤務しており、最近経営上項目の省略を言われる会社も多く、こちらが経営難になり近々廃止に追い込まれてしまいました。
血液検査等の省略はあくまで医師の判断です。健診機関では無理ですので(よくなぜやってくれないのかと文句を言われる)、産業医等の判断をお願いしています。逆に従業員からすれば廃止となった場合その判断根拠を教えてくれと言うことになると思いますので、個々の判断は必要ないでしょうが、衛生委員会等で議論されたうえで例えば有所見者がほとんどいないなど理由を用意しておく必要があるでしょう。

Re: 健康診断の省略項目(血液検査)について

著者 ミッツマングローブ さん

最終更新日:2010年09月11日 00:56

コレストール値が高いのはよくない
から
高いほうが長生きする
に変わりました。
血液検査も逐次変わるのでは?

Re: 健康診断の省略項目(血液検査)について

著者 ややこしや~ さん

最終更新日:2010年09月28日 15:17

ido masa様
質問させていただいた ややこしや~ です。
御礼が遅くなり、大変失礼致しました。

> 健診センターに勤務しており、最近経営上項目の省略を言われる会社も多く、こちらが経営難になり近々廃止に追い込まれてしまいました。

・・・やはりどちらの事業所様も大変なんですね。ひしひしと不景気を実感いたします。

> 血液検査等の省略はあくまで医師の判断です。健診機関では無理ですので(よくなぜやってくれないのかと文句を言われる)、産業医等の判断をお願いしています。逆に従業員からすれば廃止となった場合その判断根拠を教えてくれと言うことになると思いますので、個々の判断は必要ないでしょうが、衛生委員会等で議論されたうえで例えば有所見者がほとんどいないなど理由を用意しておく必要があるでしょう。

廃止の判断根拠をきちんと用意しておく!的確なアドバイスをありがとうございます。
上司と相談し、対応していきたいと思います。
ありがとうございました。

Re: 健康診断の省略項目(血液検査)について

著者 ややこしや~ さん

最終更新日:2010年09月28日 15:27

ミッツマングローブ様

相談させていただいた ややこしや~です。
御礼が遅くなり失礼致しました。

> コレストール値が高いのはよくない
> から
> 高いほうが長生きする
> に変わりました。
> 血液検査も逐次変わるのでは?

気がついたら法改正があり従業員から指摘を受ける・・ということがないように、注意を怠らないようにしないといけませんね。
ありがとうございました。

相談を新規投稿する

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP