相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

海外に住んでいる人を扶養に入れることはできますか?

著者 somukeiri さん

最終更新日:2010年10月20日 14:59

お尋ねします。
健康保険の被扶養者調査で引っかかったケースです。
ひっかかった人:社員のお子さん(33歳男性)
海外の大学に通っており、基本的に収入はありません。
日本に住民票があり、国民年金も親が払っています。
役所に非課税証明をだしてほしいとお願いしたら
出せないといわれたそうです。
健保に問い合わせたところ、非課税証明がないと
扶養に認められないということでしたが
非課税証明はでないこともあるのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 海外に住んでいる人を扶養に入れることはできますか?

著者 sable さん

最終更新日:2010年10月21日 15:38

こんにちは。sableと申します。

> 非課税証明はでないこともあるのでしょうか?
埼玉県三郷市のHPより抜粋しました。

市または税務署への申告・勤務先からの給与支払報告書の提出・公的年金支払者から公的年金等支払報告書の提出のいずれも無い場合、及び被扶養者で無い場合には証明書が発行できません。(証明書が発行出来ない場合は、本人の申告が必要となります。)

と明記されておりました。

住民票も国内にあるものの
上記理由に該当されるのかもしれませんね。

こちらに関する専門家の方々、
補足及び訂正がございましたら
ご指摘願います。

> お尋ねします。
> 健康保険の被扶養者調査で引っかかったケースです。
> ひっかかった人:社員のお子さん(33歳男性)
> 海外の大学に通っており、基本的に収入はありません。
> 日本に住民票があり、国民年金も親が払っています。
> 役所に非課税証明をだしてほしいとお願いしたら
> 出せないといわれたそうです。
> 健保に問い合わせたところ、非課税証明がないと
> 扶養に認められないということでしたが
> 非課税証明はでないこともあるのでしょうか?

Re: 海外に住んでいる人を扶養に入れることはできますか?

著者 まゆり さん

最終更新日:2010年10月21日 17:07

こんにちは。

専門家でない上、私も市区町村役場HPからの抜粋で申し訳ないのですが、横浜市のHPに
「1年以上海外に居住していた場合、海外に居住していた期間にかかる証明書を発行できない場合がありますので、事前にお問い合わせください。 」
という記述がありました。

市区町村役場で「海外留学中のため、非課税証明書が出せないといわれた」ことを健保に説明し、どうすればよいか指示を仰ぐしかないのでは?

協会けんぽではなく、健保組合なのですが、
<被扶養者の認定申請書(留学中)>
http://www.zennoh-kenpo.or.jp/shorui_data/m_f_nintei_6.pdf
のように、海外居住の被扶養者認定に関する独自様式を設定しているところもあるようですから、そういった様式がないのかどうかも確認が必要だと思います。

それと、蛇足ですが、別居の被扶養者ということですので、被保険者が被扶養者の生計を維持している証として、留学されている方への仕送り額が証明できる書類も必要だと思います。

あまり役立つ情報でなくてすみません。
ご参考になる点がありましたら幸いです。

Re: 海外に住んでいる人を扶養に入れることはできますか?

著者 ビビ総務 さん

最終更新日:2010年10月22日 11:40

協会けんぽではありませんが、以前同じような状況でした。

海外の大学院に修学している子(30代?)を健康保険の扶養にいれていた所、再審査で必要書類を提出しなさい、と言われました。

非課税証明書が取得できないと報告すると、「大学院」の在学証明と、現地での収入を証明する資料を手に入れてください、と言われました。
ご参考まで。

弊社では結局、それらの資料をそろえることを本人が拒否(めんどくさかったのか、収入があったのか不明ですが)されたので、取消申請をして終了しました。

海外では日本と同じような内容の証明をとることも難しいし、それが本当に正式な証明書なのか判断も難しいですが、「これとこれが必要です」と言うと取り寄せるのを諦める方が多いのかな?とは思います。
本人にしたら手続きが大変ですが、納得して協力してもらえるように、体制を整えておくと自己防衛にもなると思いました。

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP