相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

時代の流れなのでしょうか・・・

著者 かめのこ さん

最終更新日:2012年11月17日 10:55

いつも拝見させていただいております。

私は人事課で10年ほどアルバイトの採用を中心に行っております。

最近すごく思うのですが、
面接の約束をしても連絡無しで来ない。
採用が決定し、入社の約束をしても来ず連絡も繋がらない。
入社しても嫌な事があれば、次の日から連絡なしで来ない。

こんな方が多くないですか?

私は面接や採用の契約も行っているのですが、
色々試行錯誤を重ね、会社に対して良い印象をもって
もらった状態で入社していただこうと努力をしている
つもりなのですが、度々このような事が起こると
自分がいけないのかと思ってしまいます。

数年前までは、たまにしかなかったのに、ここ数年で
そのような人が倍増したような気がします。
そしてその頃からか応募人数も減り、
少ない応募人数→面接に来ない人が多い→少人数から選ぶ
→うまくいかない という悪循環が続いています。

これはうちの会社だけかと思い広告会社の担当者にも相談すると
同じ事でお客さんからクレームが来ると頭を抱えておられました。

皆さんの会社ではどうでしょうか?

地域性もあると思いますが、何か方法や作戦やアイデアを
少しでいいのでご教授いただけませんでしょうか?

少しだけ書こうと思ったら長文で愚痴ってしまいました。
失礼しました。

スポンサーリンク

Re: 時代の流れなのでしょうか・・・

著者 shamrock さん

最終更新日:2012年11月19日 15:06

うちの場合は、前からですね。
地域性もあるとは、思いますが。

最初はびっくりしましたよ。でも、こんなもんか、という風に思うようになりました。

というより、わたしは、若い子の質の低下の方が気になります。ゆとり世代だからと思いたいです。

以前、たてつずけに募集を行っていたら、応募してきた方から、「いつも、募集してますよね?他の方は、どうして辞めているのですか?」と聞かれました。

もちろん、そんな質問は問題外だとは思いますが、募集のタイミングのヒントになりました。あまり、たてつずけに募集をしなくしたら、結構、応募があります。

また、採用してもすぐ辞めてしまうので、時給を下げました。時給が昇給することがモチベーションになっているようです。

> いつも拝見させていただいております。
>
> 私は人事課で10年ほどアルバイトの採用を中心に行っております。
>
> 最近すごく思うのですが、
> 面接の約束をしても連絡無しで来ない。
> 採用が決定し、入社の約束をしても来ず連絡も繋がらない。
> 入社しても嫌な事があれば、次の日から連絡なしで来ない。
>
> こんな方が多くないですか?
>
> 私は面接や採用の契約も行っているのですが、
> 色々試行錯誤を重ね、会社に対して良い印象をもって
> もらった状態で入社していただこうと努力をしている
> つもりなのですが、度々このような事が起こると
> 自分がいけないのかと思ってしまいます。
>
> 数年前までは、たまにしかなかったのに、ここ数年で
> そのような人が倍増したような気がします。
> そしてその頃からか応募人数も減り、
> 少ない応募人数→面接に来ない人が多い→少人数から選ぶ
> →うまくいかない という悪循環が続いています。
>
> これはうちの会社だけかと思い広告会社の担当者にも相談すると
> 同じ事でお客さんからクレームが来ると頭を抱えておられました。
>
> 皆さんの会社ではどうでしょうか?
>
> 地域性もあると思いますが、何か方法や作戦やアイデアを
> 少しでいいのでご教授いただけませんでしょうか?
>
> 少しだけ書こうと思ったら長文で愚痴ってしまいました。
> 失礼しました。

Re: 時代の流れなのでしょうか・・・

著者 apple さん

最終更新日:2012年11月20日 16:17

当社もです。
なんかさみしいですよね。
せっかく新しい方が来てくださると思って、
人事担当としては、いろいろ準備に追われるのですから、
それを、すっぽかされるわけですから・・・

聞いた話ですが、
今、失業者が多いといいますが、実際は、
失業者が職種をすごく選ぶんだそうです。
職はあるにもかかわらず、選り好みするそうです。
そのため、失業者が多いのに、
求人数も減らないようです。

私も求人票が、おかしくないかいろんな方にも相談しました。
でも、現状変わりありません。

「ゆとり」で片付けたくないですが、
ゆとり世代出ない人まで、ゆとりになってしまったんでしょうか・・・
そんな気がします。
すみません、私のほうが愚痴ってしまいました^^;

Re: 時代の流れなのでしょうか・・・

最終更新日:2012年11月21日 10:58

当社も同じ状態です。

常に求人を出していますが、続かない方が多いですね。
現在では、せっかく入ってもやめていく人数の方が多く、求人が追い付いていない状況です。

別のご意見で、「ゆとり世代」とありましたが、私自身ゆとり世代にギリギリかかっており、何とも情けない話です。

ただ、私よりも若いゆとり世代まっただ中で学生時代を過ごしていた方の中にも、とてもまじめで、長く続いている人もいますので、一概に言えないかもしれませんね。

私の会社で求人を出すと、8割方40代以降の方ですが、約束の時間に連絡も無しに来ないことがままあります。

個人の常識の問題ではありますが、会社としては悩ましいですよね。

Re: 時代の流れなのでしょうか・・・

著者 shamrock さん

最終更新日:2012年11月22日 14:13

すみません、誤字がありました。たてつづけ、ですよね。

わたしは「ゆとり世代」ではないのですが、「ゆとり世代」を批判いるわけではありませんが、「ゆとり世代」の方がそう言うので、そうかなぁとも思っています。
不愉快な気分をさせてしまったら、ごめんなさい。

でも、やっぱり、若い方はコミュニケーション(あってるかな?)能力にかけている気がします。
それでも、社会人として年がいっているのに、常識に欠けているとそれだけ悪いイメージは強いと思います。

こちらのほうは、連絡はないのは若い方ばかりですが、、、。年齢が高い方がいるのも、確かです。

最近、就職活動をしていた友達によると、やっぱり選んでいると言っていました。人事を担当しているといろいろな方がいますが、経験上、その後の人生が本人の行いが現れているなぁと、つくづく思うようになりました。わたし自身も行いを改めないとと、少し、反省です。

Re: 時代の流れなのでしょうか・・・

著者 かめのこ さん

最終更新日:2012年11月24日 15:24

shamrock様 ありがとうございます。

確かにたてつづけに求人を出すと、応募者が減りますよね。
でも出さないと現場からクレームが来るので、最初の1週間で
決まらない場合は、なんとも言い難い状況に陥ります。

常識というのも難しいですよね。
「常識」とか「一般的」という言葉はもう通用しなく
なってきているのかも知れません。
私自身が常識やコミュニケーション力に長けているとは
到底思ってはいませんが、私が思う非常識な方が多くなると
それが常識になってしまっているのかと思います。

ただ幸いな事に、私には私の常識が通用する仲間が同じ
部内におり愚痴の言い合いもできますし、
こちらに掲載した際には、正直共感や助言をいただけないと
思っていたので3名の方からいただけたのはすごく嬉しく活力になりました。

他の会社の採用担当の方も同じ悩みを持っておられると
わかり少し心が軽くなったので、ある程度割り切って
頑張っていこうと思います。ありがとうございました。

Re: 時代の流れなのでしょうか・・・

著者 かめのこ さん

最終更新日:2012年11月24日 15:43

KYYK様 ありがとうございます。

40代の方でもいらっしゃるんですね。
もしかしたら「ゆとり世代」はあまり関係ないのかも
しれませんね。確かに10代でもすごく頑張ってくれる子も
何人もいるのですが、やはり面接に来なかったり、すぐに
辞めてしまうのも若い方が多いので、そういう目で見てしまい、
逸材を逃しているのかもしれません。

また色々教えて下さい。ありがとうございました。

Re: 時代の流れなのでしょうか・・・

著者 かめのこ さん

最終更新日:2012年11月24日 16:10

apple様 ありがとうございます。

そうです。すっぽかされるんですよね。
新しく来ていただく方の事を考えて、人によって少しずつ違った準備を行い、
契約の為に時間もあけて(時には休みまで変更して)いるのに
すっぽかされるんですよね・・・

そして入社日を忘れているのではと、かすかな期待を込めて
連絡しても音信不通。
雲隠れすればあきらめるだろうと思われているのでしょう。
それを見抜けなかった自分が悪いのですが。
嫌なら嫌と言ってくれれば、それで終わるんですけどね。

うすうすは気づいていましたが、やはり仕事を選ぶ失業者が多いのですか。
自分の就きたい(待遇の良い)仕事がたくさんあると思っているのですかね。

確かに最近気になるのは、妻や子供がいる男性でも
アルバイトの面接に来て、「正社員等は探されないのですか?」
と聞くと「妻が正社員で働いているので急いで探している訳ではないです。」
と答える男性が多いのです。
私はどちらかと言うと古い考え方の人間なので
嫁に働かせて自分はフリーターなんて考えられないのですが、
それで良しとしている方が多いのですね。

おっしゃる通り「ゆとり世代」ではなく「ゆとり時代」になっているのでしょうか。

人の事は言える立場ではございませんが、
一人ひとりがしっかり意識を持ってほしいです。

ありがとうございました。

相談を新規投稿する

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP