相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

訃報について

著者 mayuko1111 さん

最終更新日:2015年02月09日 12:10

教えてください。
私は5人にも満たない会社で経理・総務をしています。
経理経験も一般知識も乏しく、訃報が届いた際、どのように対応して良いかわかりません。
社外・社内それぞれ、みなさんどのような対応をとっていらっしゃいますか??


スポンサーリンク

Re: 訃報について

著者 TARAちゃん さん

最終更新日:2015年02月09日 12:38

> 教えてください。
> 私は5人にも満たない会社で経理・総務をしています。
> 経理経験も一般知識も乏しく、訃報が届いた際、どのように対応して良いかわかりません。
> 社外・社内それぞれ、みなさんどのような対応をとっていらっしゃいますか??
>
>
社外であれば、相手とお取引のある担当者に確認すればよいかと思います。

お通夜か告別式に参列するのか、香典はいくらか

供花を会社から出すかどうか、出す場合はいくらの物を1つか、一対か
供花をお願いする場合は、葬儀場に連絡すれば、注文用紙をFAXしてくれます。
支払いは振り込みか、お通夜か告別式に参列する人が居るのであれば、料金を渡し、支払ってきてもらうという方法もあります。

弔電を打つかどうかは、文例はNTTの電報のHPに載っています。いくらくらいの台紙にするかを確認します。台紙は多種あるので、押し花か刺繍かなど、相手が詳しくないようであればHPを見てもらうか、プリントアウトしてみてもらいましょう。ご存知かもしれませんが、電報は台紙の料金に電報の文章の料金が加算されます。
電話でも、登録すればインターネットでも電報を打つことができます。

社内の場合は、手配の内容は、上記と同様ですが、社長さんに確認されるのが良いと思います。
取引が長いとか、お世話になっている度合いは社長さんが一番ご存じだと思います。金額の判断も会社のお金ですので、社長さんに確認するのがベストだと思います。

あと、手配に不安を感じている間は、香典を用意するなら、表書きなどを書いてからお金を入れるとき、供花なら内容を記入した注文書のFAX前に、弔電なら電文内容とと台紙を発注前に、担当者や社長さんにもう一度確認された方が良いでしょう。
後から訂正ができませんから。

お役にたてればよいのですが。

相談を新規投稿する

1~1
(1件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP