相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

鼻歌とその流れで歯を使いスースーツツーを止めて欲しい

著者 otope&okape さん

最終更新日:2016年12月07日 10:07

些細な投稿(愚痴かもしれません)です。


6月頃から新規就任した社長(男性:60台後半。全くの外部からの着任)について、表題のような事(歌を歌う?鼻歌若しくは歯笛?)をほぼ毎日、何回もします。
朝の挨拶の後から直ぐ始まり、PC作業時や書類等に目を通している時にそのような事をしている事が多いと思います。

小さな事務所内で、どうしても気になってしまいます。
何のタイミングで出るのか、また何を奏でているのか知り得ませんが…。
当の本人は、自覚しているのかいないのか…。

気になってしまいます。
失礼ですが、時には「イラっ」と感じる事もあります。
何とかできないものでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 鼻歌とその流れで歯を使いスースーツツーを止めて欲しい

著者 ユキンコクラブ さん

最終更新日:2016年12月07日 11:00

無くて、七くせ。。。とも言いますからね。。。

一度、思い切って聞いてみたらどうでしょう。

「その曲、なんて曲なんですか??」って。


小学生のころを思い出しました。。。
隣の席の男の子が、テストとか、書き取りとか、黙って授業を受けなければいけない時にかぎって、必ずなんかの曲を歌いだすのです。。。最初は小声なのですが、気分が乗って興奮してくるとどんどん大きくなってきます。
「歌、うたうの辞めて!!」と言った時に、「しゃべってる?」と言われました。本人は全く自覚していなかったようで。。。
そのうちに、テストや書き取りの時間になると、
最初から「何か歌ったりしないでよ!!」と最初からいって、黙らせ、もぞもぞしだすとジロッとにらむと、手で口をおさえるようになり、、と少しずつですが、直してもらいました。(一年ぐらいかかったかなぁ:記憶では)

まー、子どもと大人では違いますが。。。

まずは、聞いてみましょう。。何の曲か?
それと、「鼻歌歌っていますが、何かいいことでもあったのですか?」って。。ご機嫌取りみたいな会話でも。。。

で。理由がわかれば、対処できるかも。。。



Re: 鼻歌とその流れで歯を使いスースーツツーを止めて欲しい

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2016年12月07日 12:14

> 些細な投稿(愚痴かもしれません)です。
> 6月頃から新規就任した社長(男性:60台後半。全くの外部からの着任)について、表題のような事(歌を歌う?鼻歌若しくは歯笛?)をほぼ毎日、何回もします。
> 朝の挨拶の後から直ぐ始まり、PC作業時や書類等に目を通している時にそのような事をしている事が多いと思います。
> 小さな事務所内で、どうしても気になってしまいます。
> 何のタイミングで出るのか、また何を奏でているのか知り得ませんが…。
> 当の本人は、自覚しているのかいないのか…。
> 気になってしまいます。
> 失礼ですが、時には「イラっ」と感じる事もあります。
> 何とかできないものでしょうか?
>


60代後半の社長ですか…
年齢的にも、年下の者はとやかく言い辛いですね。
私のところでも、昔、突然叫び声を上げる社長がおりました。
「ウォッ!~」とか「ワッ~!」って…
本人は大きなため息のつもりかもしれないが…
皆、私の顔を見る…
「様子を見て来たら!」…暗に言っている(笑)…
社長なので気になるが、用事もないのに社長室に入ることもできない…
人騒がせの面倒くさい社長でしたね(笑)
一番良いのは、ユキンコさんが言われるように、社長受けしている人から聞いてもらうことでしょうね。
社長さんの性格がわかりませんが、防音対策はそれから先かな…
今なら先手必勝で、社長より先に自分から鼻歌を歌ったり、「ブツブツ」独り言を言ってしまうかも♪…
60代前半も後半も大した違いはない。
年は取りたくないです(笑)

Re: 鼻歌とその流れで歯を使いスースーツツーを止めて欲しい

著者 otope&okape さん

最終更新日:2016年12月08日 16:36


お二方とも、ありがとうございます。

色んな人が居るもんですね…私の知らないところに。
まだ、私の状況は「マシ」なのかな…とも思えてしまいました。

> 「その曲、なんて曲なんですか??」って。

そうですね。
これ、良いですね。
聞いてみます。

ん~、何故か今日は出ません。
何故だ??

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP