相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

自己中な上司と怠惰な社員の扱い方

著者 ぶにおばさん さん

最終更新日:2017年02月21日 17:22

皆様、お疲れ様です。
半ば愚痴ですが、話を聞いてやってください。

私は小さな会社に在籍し、事務職をしております。
役員は部下を指導する気がないのに、半人前以下のおっさんを採用します。
予定表もまともに書けず、来客なのか外出なのかいつもわかりません。
900万円の請求書をかかえこむおっさんもいます。
上司の言うことは話半分以下、いつも怒鳴られているおっさんもいます。
すべてアラフォー以上のおっさんです。

役員は自分の給与が上がらない、と平気で社員にのたまいます。
そのため、やたら出張しまくって日当でその分を賄おうとします。
そして自分が選んでダメ社員を入れておきながら、使えない!と嘆きます。
部下が困っていようが悩んでいようが、一緒に考える気はありません。

こういう状況を5年我慢しました。
入社時より社員数は倍に増えました。
前任者でここまで持った事務員はいません。
同僚の事務員は役員の提灯持ちで、全く信用置けません。

実はあと1年半で退職し自営業をします。
あと1年半の辛抱なのですが、ここにきて頭の中の活火山が噴火しそうです。
どの会社でも色々な人がいるのは知っていますし、我慢も辛抱も必要です。
辞めるのは簡単ですが、自分としても1年半後の事があるので辛抱しかない。

こんなご時世なので、私などよりずっと辛抱しまくっている方も多いかと思います。
ご自身の経験で、私はこうしているよのアドバイス。
しっかりせいっ!のお叱りのお言葉。
などいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 自己中な上司と怠惰な社員の扱い方

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2017年02月21日 21:22

結論の出ない命題ですね。
まず、有能な上司と無能な上司、有能な部下と無能な部下の線引が難しいです。
自社で有能だからといっても、他社では無能のレベルかもしれないし、その逆もあり得ます。
また、人には向き不向きもあります。
例えば、組織には向かない人、どちらかといえば、自分で仕事をしたほうが良い人、何でもそこそこできてしまう人。
ものすごい知識と行動力はあるものの、上からも下からも同僚からも評価されない人。
人事畑なので、いろいろな人を見て来ました(笑)
で、そこまで理解していても、実際にできることは、とても少ないですね。
過去には、既存の課長以上の教育はすべて諦めて、次の世代、会社を背負っていく主任や課長代理クラスの教育を充実させようと思ったこともあります(笑)
でも、日常一緒に仕事をするのは、その課長以上の上司たちです。
部下が変わっても、上司が変わらないのであれば、また、元に戻ってしまうわけです。
リンゴ箱に腐ったリンゴを入れておけば、他のリンゴも腐りますが、それを敢えて排除することはできない。
部下が求める理想の上司像、上司が求める理想の部下像…
ネットでもたくさん出てきますが、そういうことに興味を持つ人はまだ救いのあるほうで、大多数はその興味すらもたないのではないでしょうか…
それを知っていれば、自分自身がその立ち位置で今何をすべきか?がわかるはずです。
最近は時間をもてあましているので、自社社員皆の動きが良く見えて困っています(笑)
本来悩むべき局面で悩まず、悩む必要のない局面で悩んでしまっている(笑)
無駄な時間の浪費…
誰かが右を向くと、皆一斉に右を見てしまう(笑)…
(本来は、そういう局面においても、左や上下にも目を向ける人が必要なのです)
先にすべき仕事が後になっている。管理職が管理の仕事をしていない…
そういう事柄が嫌になるほど目についていますが…
今は、自分の仕事ではないので、放置していますけどね(笑)
何十年も仕事をしていてもその状態なのですから、変わらないときは何十年やっても、おそらく変わらないでしょう。
後は、会社自身がその変わり身を必要とするときまでは、放置しておくしかないかもしれませんね(苦笑)



> 皆様、お疲れ様です。
> 半ば愚痴ですが、話を聞いてやってください。
>
> 私は小さな会社に在籍し、事務職をしております。
> 役員は部下を指導する気がないのに、半人前以下のおっさんを採用します。
> 予定表もまともに書けず、来客なのか外出なのかいつもわかりません。
> 900万円の請求書をかかえこむおっさんもいます。
> 上司の言うことは話半分以下、いつも怒鳴られているおっさんもいます。
> すべてアラフォー以上のおっさんです。
>
> 役員は自分の給与が上がらない、と平気で社員にのたまいます。
> そのため、やたら出張しまくって日当でその分を賄おうとします。
> そして自分が選んでダメ社員を入れておきながら、使えない!と嘆きます。
> 部下が困っていようが悩んでいようが、一緒に考える気はありません。
>
> こういう状況を5年我慢しました。
> 入社時より社員数は倍に増えました。
> 前任者でここまで持った事務員はいません。
> 同僚の事務員は役員の提灯持ちで、全く信用置けません。
>
> 実はあと1年半で退職し自営業をします。
> あと1年半の辛抱なのですが、ここにきて頭の中の活火山が噴火しそうです。
> どの会社でも色々な人がいるのは知っていますし、我慢も辛抱も必要です。
> 辞めるのは簡単ですが、自分としても1年半後の事があるので辛抱しかない。
>
> こんなご時世なので、私などよりずっと辛抱しまくっている方も多いかと思います。
> ご自身の経験で、私はこうしているよのアドバイス。
> しっかりせいっ!のお叱りのお言葉。
> などいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。

Re: 自己中な上司と怠惰な社員の扱い方

著者 エヌ氏 さん

最終更新日:2017年02月22日 04:53

なんというか、おつかれさまです。
よく会社持ってますね。
貴方がいないと潰れていたのでは・・・。

1年半後なら今から休んだりするのは無理なんでしょうかねー。
私は会社が馬鹿すぎて時間がもったいなくて辞めてしまいました。
原料が解らないもので製造された物を売ったり、生産地を偽ったり、
健康被害を起こした会社のものを仕入れて加工して売ったり、
なんか社会悪の片棒を担いでいるみたいで耐えられませんでした。

あなたは偉いと思います。我慢できるのは才能の一つです。

直近の会社ではありませんが、そこそこ腐っている会社にいたときは
自分のスキルアップだ!と割り切って仕事をしました。
あの人はきっとできないから、その分自分はここをこういう風に工夫をしようとか
会議なんかでも積極的に発言をするようにしようとか。
自分に跳ね返ってくると思うと不思議と頑張れました。

Re: 自己中な上司と怠惰な社員の扱い方

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2017年02月22日 07:47

会社においては、人付き合い、もありますので、なかなか思うようには行かないと思います。
自営業が同じ業種なのかわかりませんが、人物を観察しているようですから、自分に合う人、合わない人、今後の従業員を採用するときの参考になるかも、と思うと、見る目も変わるかと思います。
また、すごく極端に考えれば、おそらく、ぶにおばさんさんが退職しても、その会社はまわるかと思います。前任者が、辞めた後も、現在あるように。。
自営業を今後されるのであれば、おそらく、今以上に、人の問題で悩むことが多々あるかと思います。
役員の上に、社長さんがいると思います。
ぶにおばさんさんが、そのように見える方を、なぜに雇用しているのだろうか、という目線でみると、また、見方がかわるかもしれません。
この1年半が辛い、と考えるのであれば、早期に辞めて、準備も方法でしょう。
また、この1年、ある意味での自己研鑽にもなる方策を考えるもの、方法かと思います。

Re: 自己中な上司と怠惰な社員の扱い方

著者 otope&okape さん

最終更新日:2017年02月22日 10:09

お疲れ様です。
私見を書かせて頂きます。


それって、「割り切る」しかないのではないでしょうか?
人は人、自分は自分とし、人の言う事やる事を気にしない。
「無」の境地「平常心」とでもいうのでしょうか…。

気にしたところでどうにもならず、ただただ自分が勝手に気分を害し憤慨し、ストレスを抱えているだけ…。
人を変える事って難しいけど、自分を変える・自分の思考を変える事の方が比較的安易に出来るはず。

自分は自分の任務の遂行に努め、あとは誰が何しようが何を言うがスルーです。
我関せず。
あと1年半で退職と決めているなら、割り切って日々淡々と過ぎるのを待つのみでは?

と、言いつつも中々難しいんですけどね。

Re: 自己中な上司と怠惰な社員の扱い方

著者 ユキンコクラブ さん

最終更新日:2017年02月22日 10:14

割り切ってしまうのも、、、

私は、最近こちらの動画をみて、これはあいつに当てはまる。。とか、こんなやつがいなくてよかったと思いながら、爆笑しています。
http://kaishain.net/

気分転換をしつつ、適度な距離をもちつつ、できるところまで頑張ってください。
無理だけはしないでください。

Re: 自己中な上司と怠惰な社員の扱い方

著者 ぶにおばさん さん

最終更新日:2017年02月22日 13:15

hitokoto2008様
ご返信ありがとうございました。

本当に結論の出ない話、だと思います。
自分で投稿しておきながらつくづく思いました。(笑)

リンゴのたとえ話のとおりと思います。
自分的には、善より悪の力の方が強いと思っています。
入社時にはまだマシだった奴が、ダースベイダーのように変化しました。(笑)
でもその人自身「そういう気」のある人間、だったと思います。
あぁいうのは嫌だな、あぁいう風にはならないようにしようと反面教師にしている、
そう思っているような人が中に1人だけいます。

hitokoto2008様のお話を読んで、結局、ここまで来たら放置しかないのかな?と
思います。
あとは、自分は異次元の人間になって、自分の仕事だけしっかりやるしかないのかと
思います。

Re: 自己中な上司と怠惰な社員の扱い方

著者 ぶにおばさん さん

最終更新日:2017年02月22日 13:24

エヌ氏様
ご返信ありがとうございました。

お褒めいただき、何とも恥ずかしいような気持ちです。
長年会社員をやっておきながら、今更へこたれ気味でどうするって気持ちになります。
しかしそうですね、今は自分のスキルアップだ!と気持ちを変えて行くべきですね。
もっともっと先を見て、考えを変えてもうしばらく頑張ってみます。

Re: 自己中な上司と怠惰な社員の扱い方

著者 ぶにおばさん さん

最終更新日:2017年02月22日 14:06

ぴぃちん様
ご返信ありがとうございました。

来年開業する自営業は、現職とは別の業種です。
ぴぃちんさんのおっしゃる通り、自営業をすることになれば今の職場の輩以上に
厄介な人間に悩む可能性はある、と思います。
そう思えば、今の輩はへっちゃらな対象になりますね!(笑)

今更ですが、社長=社員というべきか、社長は仕事はできる人とは思いますが、
本当にそれ以外はどうしようもないオッサンです。
そうなると映し出しなんだな、とあらためて気が付きました。

Re: 自己中な上司と怠惰な社員の扱い方

著者 ぶにおばさん さん

最終更新日:2017年02月22日 14:15

otope&okape様
ご返信ありがとうございました。

おっしゃるとおり、私も「割り切りたい」です!
とはいえ、それは簡単なようで、難しいことだったりしますよね。
割り切るとは完ぺきに「我関せず」を貫くことなんじゃないかと思うんです。
実は数か月前にそう思うような出来事があり、もう誰が何を言おうと我関せずじゃ!
と思っては見たのですが、、、今に至ります。
でもそれが自分を守る、ことではないかとあらためて感じました!
「割り切り」「われ関せず」頑張ります!

Re: 自己中な上司と怠惰な社員の扱い方

著者 ぶにおばさん さん

最終更新日:2017年02月22日 14:24

ユキンコクラブ様
ご返信ありがとうございました。

笑える動画とあたたかいお言葉、心にしみます。
いわゆる私はバカ真面目的?なところがあるので、、気分転換どころかガッチリ至近距離!
で闘っていたような、そんな気持ちになっていたような気がします。
本当に一人カラマワリは何の意味もありませんよね。
適度な距離感を大事に無理せず頑張ります!

相談を新規投稿する

1~10
(10件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP