相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

責任者とは誰になるかについて

著者 どらけい さん

最終更新日:2024年11月22日 22:31

会社内はピラミッドのような階層になっていますが、ある部署は、役員がおり、その下は、部長、課長がおらず、係長になります。その時の責任者とは、役員になります?それとも係長になります?

勉強不足ですみません。よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 責任者とは誰になるかについて

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2024年11月22日 23:08

こんばんは。

貴社の組織図がどのようになっていますか。
係長の下にいる職員については係長がもっとも近い立場として責任をとる立場にあるかと思います。
ただ、係長が行ったことについては、直属の上司が役員とのことですので、係長と役員が責任を負う立場になるかと思います。
実際には貴社の組織図や、おこなっているプロジェクトの状態によっても異なることはあるかと思います。

で最終的には経営者が責任をもつことになるでしょうね。



> 会社内はピラミッドのような階層になっていますが、ある部署は、役員がおり、その下は、部長、課長がおらず、係長になります。その時の責任者とは、役員になります?それとも係長になります?
>
> 勉強不足ですみません。よろしくお願いします。

Re: 責任者とは誰になるかについて

著者 springfield さん

最終更新日:2024年11月23日 08:29

> 会社内はピラミッドのような階層になっていますが、ある部署は、役員がおり、その下は、部長、課長がおらず、係長になります。その時の責任者とは、役員になります?それとも係長になります?
>


こんにちは

個別の事象についてであれば、果たすべき責任あるいは果たせなかった場合の責任の大小にもよるでしょうが、
部署全体としての成果に対して責任を持つという意味での「責任者」であれば、より上の職位である役員を指すと考えるのが普通でしょう。
「責任者」という言葉が、どういう場面で、あるいはどういう書面の中で用いられているものか?
それによって、役員を指すのか係長を指すのかが変わることはあり得ます。

■誰から見ての「責任者」なのか?
 会社の代表者から見たら、その部署の責任者は担当役員でしょう。
 他部署から見た場合、あるいはその役員からみた場合、係長の指揮下にある部下から見た場合には、係長が実務責任者という見方もあるでしょう。
 
■何に対する責任なのか?
 会社経営全体におけるその部署の役割責任か?
 他部署との日常的な実務連携における責任なのか、部署内での責任なのか?
 業務を上手く遂行する責任なのか、達成できなかった場合の結果責任なのか?
  
■その役員は日常的な実務において係長を指揮命令しているのか?
 係長にどのくらいの経験能力があって、どれだけの権限が与えられているのか? 
 係長の下にはどれだけの部下がいて係長の指揮命令を受けているのか?

 等々 で捉え方が変わると思います

Re: 責任者とは誰になるかについて

著者 booby さん

最終更新日:2024年11月26日 20:06

会社における責任とは権限を意味します。5万円の支出に関する権限がある、ということは5万円までの支出に対して責任を負うということです。

あるポジションの権限は上位者権限がそれを含みます。課長の権限は部長が行使可能ですし、課長は係長の権限を行使することができます。したがって、何も特殊な措置がなされていなければ、当該部署で部長や課長が行使する権限(=責任)は役員が行使することになります。

したがって、係長の権限(=責任)は係長止まりです。

権限委譲による上位権限の委譲も考えられますが、その場合は権限委譲について決裁(この場合は役員の決裁)が必要になります。

ご参考まで。


> 会社内はピラミッドのような階層になっていますが、ある部署は、役員がおり、その下は、部長、課長がおらず、係長になります。その時の責任者とは、役員になります?それとも係長になります?
>
> 勉強不足ですみません。よろしくお願いします。

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP