相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

指導を聞いてくれない新入社員。障害とかではないと思いますが・

著者 コロちゃん さん

最終更新日:2025年05月15日 22:33

長文で失礼します。
今年の新入社員について悩んでいます。
入社前の説明会の時から言動が少し変わっているという評判だったのですが、
4/1から2週間各部を回って挨拶&研修だったのですが、どこの部署に行ってもすぐ返されてきて机で待機になっていました。集中力がなく、説明の途中であくびをしたり寝てしまったり、講師の話を遮ったりしたようです。
自分の部署に配属されてきたのですが、待機の時間があるとき、先輩が暇だったら社則や規定などを読み込んでみてねといったのですが、検定試験の勉強(復習?)を始めてしまい全く聞いてくれません。
あげく仕事中に菓子を食べてたり弁当を食べてしまい、それがおかしいと思っていないようです。
学歴がすごく高く検定も資格もいっぱい持っているのですが(20代半ばです)プライドが高く、早く仕事をしたいというので簡単なことからやってもらったのですが、自分独自のやり方をし始めてしまい、注意しても聞きません。
お金にかかわることなので何度もいうのですが、無視するか、手で払うようなしぐさをしたり、「あーはいはい」などといわれ、直接教育を任された人がうつのような症状になってしまい自分に交代しました。
でも新しいことを教えようとするとそんなことできないと拒否したり、大きな声を出したり、間違いを指摘すると自分のせいではないと言い張ったりするのでこちらもおかしくなってきそうです。
まだ1か月なのですが、まったく仕事が進まずどうすればよいのかわかりません。
本当に偉い人の前では声が大きくはきはきしたいい子だねという評価なので何かの障害という感じもしません。
一体この先どうすればいいのか、なにかヒントを頂けたらと思います。

スポンサーリンク

Re: 指導を聞いてくれない新入社員。障害とかではないと思いますが・

著者 いしん さん

最終更新日:2025年05月16日 15:44

新入社員ではありませんが、問題社員として下記のように対応したことはあります。

業務改善指導書を渡し、不満があれば異議申し立てをしてもらい、なければ1か月以内に改善する旨、署名してもらう。

文書には過去の指示に対してできていない、やらなかったことを記載し、
指示はできるだけ証拠が残るようにチャットやメールで送るように上司にお願いしていました。

個人での対応には限界があるので会社として対応せざるを得ないと思いました。

Re: 指導を聞いてくれない新入社員。障害とかではないと思いますが・

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2025年05月17日 21:38

こんばんは。

貴社の研修がどのようになされているのかわかりませんが、結果として貴社の社員として必要なことができているのか、できていないのかもありませんかね。

できていないのであれば、指導教育は必要でしょうし、指導しても改善がないのであれば、会社としてどのように対応するのかは、割り振られた部署でなく、本来対応するべき部署がありませんかね。

学歴が高いとありますが、学歴が高ければいかなる会社にも順応できるわけではありませんよ。
「返されてきて」とありますが、本来貴社が必要とする研修をおこなうまでもなくすべて習得できているのか、態度が無理すぎて対応させられた部署で迷惑とされたうえで貴社の行うべき技能が身についていないのかでも、対応は異なってくるように思えます。

そこを判断したうえで、貴社がどのようにしたいのか、になりませんかね。



> 長文で失礼します。
> 今年の新入社員について悩んでいます。
> 入社前の説明会の時から言動が少し変わっているという評判だったのですが、
> 4/1から2週間各部を回って挨拶&研修だったのですが、どこの部署に行ってもすぐ返されてきて机で待機になっていました。集中力がなく、説明の途中であくびをしたり寝てしまったり、講師の話を遮ったりしたようです。
> 自分の部署に配属されてきたのですが、待機の時間があるとき、先輩が暇だったら社則や規定などを読み込んでみてねといったのですが、検定試験の勉強(復習?)を始めてしまい全く聞いてくれません。
> あげく仕事中に菓子を食べてたり弁当を食べてしまい、それがおかしいと思っていないようです。
> 学歴がすごく高く検定も資格もいっぱい持っているのですが(20代半ばです)プライドが高く、早く仕事をしたいというので簡単なことからやってもらったのですが、自分独自のやり方をし始めてしまい、注意しても聞きません。
> お金にかかわることなので何度もいうのですが、無視するか、手で払うようなしぐさをしたり、「あーはいはい」などといわれ、直接教育を任された人がうつのような症状になってしまい自分に交代しました。
> でも新しいことを教えようとするとそんなことできないと拒否したり、大きな声を出したり、間違いを指摘すると自分のせいではないと言い張ったりするのでこちらもおかしくなってきそうです。
> まだ1か月なのですが、まったく仕事が進まずどうすればよいのかわかりません。
> 本当に偉い人の前では声が大きくはきはきしたいい子だねという評価なので何かの障害という感じもしません。
> 一体この先どうすればいいのか、なにかヒントを頂けたらと思います。

Re: 指導を聞いてくれない新入社員。障害とかではないと思いますが・

著者 浪花の商人 さん

最終更新日:2025年05月19日 09:10

こんにちは、

こういうケースで後で役立つのは記録です。客観的に評価する場合、それまでの言動の記録が役立ちます。ですので当該社員に対し日々何を指導したか、それに対してどうだったのか。なるべく多くの方に記録してもらうとよいと思います。本人にも毎日その日の記録(学んだことや経験したこと等々)を書いてもらい、それについて今後の指導やコメントを記載して改善を図る等、会社側の記録と本人の記録を残すことをお勧めします。
大変労力のいる事ですが、「記憶」を基に訴えても信憑性に欠け、客観的に評価しづらいので、アナログな感じですが双方にとって納得性のある結論を導けると思考します。
ご参考になれば。

Re: 指導を聞いてくれない新入社員。障害とかではないと思いますが・

著者 わんわんこ さん

最終更新日:2025年05月19日 16:42

こんにちは。
新入社員に関する「給湯室でのお話し」ということで、皆さんが言っていないこと(言ってはいけないからです)を雑談として「個人的に」お返しします。

「何らかの障害という感じもしません」とのことでしたが、弊社に居た中途社員を対応していた私にはある状態の方では・・・と思って読みました。

「自己愛性パーソナリティ障害(自己愛性人格障害)」というものをご存知でしょうか。

調べてもらえればわかるので、どういう状態の方の事を言うのかは割愛しますが、おそらくこの新入社員よりも高学歴、高レベル資格を持ち、役職もそれなりに高い方の言う事はすぐに聞くし、態度も全く違うのではと思います。

そういう方の直下に置いて、煽てながら指導していけば「育つ」とは思いますが、その人以外に対するヒドイ態度やヒドイ考えに拍車がかかる可能性はあります。

私に「自己愛性~」の人への耐性があったので(職場とプライベートの両方に割と居たため)自分が壊れるギリギリのところで中途社員への対応ができましたが、普通の環境にいる方に自己愛さんの対応は「対応者側が潰れる」可能性が高いです。

新入社員なら試用期間など無いのでしょうか?この新入社員が面接時に何の仕事、どこの配属を希望していたのかは確認しても良いのかもしれませんが、それがしばらく叶わないのであれば、他の方が書いている通り、粛々と記録を残し、試用期間終了で何らかの判断をしても良いのではないでしょうか。

※冒頭にも書きましたが、医師でもないのに勝手に「〇〇障害では?」ということはやってはいけないことです。まして他社の新入社員の方ですので、憶測で書いたことをお詫びいたします。ただ「知っている」と対応のしようもあると思い、自分の経験をお伝えする上で書かせていただきました。申し訳ありませんでした。

Re: 指導を聞いてくれない新入社員。障害とかではないと思いますが・

著者 コロちゃん さん

最終更新日:2025年05月22日 00:01

いしん様
ぴぃちん様
浪花の商人様

皆様ありがとうございました。
返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
実は新入社員にかかりきりで全く本来の仕事が進まず、毎日3時間の残業
が続き、通勤時間も長いため疲れ切ってまったくこちらのチェックすらできない状態でした。
最初の教育係の方と交互に進めたりしたのですが、その人は簡単な仕事を教えているときに新入社員に逆切れされてもう無理ですと本当にメンタルがまずい感じになってしまいました。
自分も新人の時に教わった人で、何回同じ事を聞いても怒らない人なのでなめられてるのかもしれません。
切手を使ったら記録簿に何円切手を何のために使ったかとかそういう簡単だけど面倒なことを教えることが重なると切れたりパニックになったりするみたいです。
上司に掛け合ってみたのですが、「もうちょっと頑張ってみてよ~」とか最初の教育係の人がおばさんだから感情的になってるんじゃないかという反応でまったく助けになりません。
一応いろいろ記録はとっているのですが、文章にするとあまりこんなこと?という感じで伝わらないような気もします。
やはりいきなり入社3日目に仕事中に弁当を食べ始めてるのを見た時のインパクトは半端なかったので・・・・。

Re: 指導を聞いてくれない新入社員。障害とかではないと思いますが・

著者 もりとうみ さん

最終更新日:2025年05月22日 10:24

こんにちは

わんわんこさん同様、障害を推測することはできませんが、
それらのことから「特性」が感じられます。
 学問的には優秀(学歴が高く資格を多数取得)
 暗黙の了解が分からない(就業中にお弁当を食べる)
 こだわりが強い(指導に従わず独自のやり方)
 誤りを認めない
  ➡上記より幼少期から多数注意を受けたことから、自分を守るために
 話の途中で遮る
  ➡わからない・面倒だと途中から聞きたくなくなる
イレギュラー・臨機応変が苦手、いわゆる空気を読むのが苦手

私は、似た特性の人から、引継ぎを受けたことがあります。
引継ぎ当時は、戸惑うことばかりで、
上司に相談しても同じように、「うまくやってよ」と返されました。

もし、「その特性」の方ならば、
耳から入る情報より、視覚からの方が分かりやすい可能性があります。
暗黙・行間が分かりにくい可能性はありませんか。
マニュアル等に「行間」があって、それを当たり前の様に分かる前提の場合、
優秀なはずの自分には分からず、イライラするということはないでしょうか。
その特性がある人の幼少期では、
詳細な手順を視覚化して指導すると、入りやすい場合もあるようです。

もし「その特性」が見受けられるのであれば、
コロちゃんさんは療育の教師ではないので、
お一人で、「頑張ってどうにか」することは難しいのではないでしょうか。

指導➡反応・指導成果を列記した報告書を作成して、
上司と(できれば人事も)共に指導法を考えることは難しいでしょうか。
(もちろん、その特性があるのかも、とは記載しない)

コロちゃんさんが潰されない様にして下さい。

Re: 指導を聞いてくれない新入社員。障害とかではないと思いますが・

著者 コロちゃん さん

最終更新日:2025年05月22日 21:26

わんわんこさま

「自己愛性パーソナリティ障害(自己愛性人格障害)」というのは初めて聞きました。
調べましたが当てはまるようでもありそうでもないようなことも・・・・。
ただ自分もお調子者とよく言われますが、この新入社員がものすごい自信で超自分のことを自分でほめまくるのにかなりありえないと思い引いています。
間違えると全部人のせいにするのも腹が立つし、聞いていないと言い張るのもうんざりします。
実は同じ年なのでほかの上司たちが新入社員がどんなおかしなことをしても最近の若い人だから仕方ないかもね~といってごまかそうとするのが嫌です。
しかもこんなに迷惑をかけられて嫌な思いもしているのに給料がほとんど同じというのも自分が働いてきた〇年間は何だったんだという気になります。
一応文章にまとめて上司に提出することにしました。
転職も考えています。


Re: 指導を聞いてくれない新入社員。障害とかではないと思いますが・

著者 わんわんこ さん

最終更新日:2025年05月23日 14:35

コロちゃんさま

コロちゃんさんの心中お察しいたします。。。
「こういう人」と向き合わなければいけなくなった時に、一番ツラいのが周囲にツラさの度合いがわかってもらえないことかと思います。

大声で叫んだり、暴力をふるったり、床に転がって大暴れしたりという事ではないので、直接対峙した人しかわからない、感じない事があるのですが、「こういう人」は自分を良く見せる術を自然と身に着け、自分にメリットがある人を嗅ぎ分ける能力に非常に長けているので、対峙した人以外の印象や評価は割と良かったりする場合もあります。

そうなると、ツラい人の訴えが余計に伝わらず「アイツにも良いところあると思うからさぁ」などと言われて絶望することも。(私は実際にありました)

もし今まで研修に係わった人の中で同じように感じて、同じように怒り、悩み、憤っている方がいるなら、複数人でまとめて、複数人で一緒に上司の方にお話ししてみてはいかがでしょうか。

ただ、私の場合ですが、「こういう人」は周囲を下げたり陥れることに何の抵抗も無いようで、上司などに確認や注意をされたりすると平気で「Aさんのせい」「Bさんにこんなことを言われた」「C社の担当が対応してくれない」など、自分の地位や信頼を保つために涙ながらに激情をぶつけて反論することもありました。
(内容は間違っていることばかりでした。。。)

自社の人間だけではなく、取引先等の他社の人間を「下げ」始め、取引に問題が出てきた時に、上司や後任者達は「こういう人」の問題に初めて真面目に向き合うことになり、同じように悩んでいました。

もりとうみ さんもおっしゃっていましたが、一人で頑張ってどうにかなる問題でも無いと思います。「こういう人」のせいでコロちゃんさんが潰れる必要も無いと思います。

コロちゃんさんにとって良い結論にたどり着きますように心からお祈りしております。

Re: 指導を聞いてくれない新入社員。障害とかではないと思いますが・

著者 コロちゃん さん

最終更新日:2025年05月23日 23:43

もりとうみ様

わかりやすくかいていただきありがとうございました。
こういう風に書けば伝わりやすいので手本にします。
自分が書いたのはずらずらと長文でよくわからないなと思っていたところです。
ご指摘の通りのことに気づいて最初の教育係の人もどこかで調べたみたいで、マニュアルを改変してくれたのですが、新入社員はちょっとでも今見ているのと違うとわからないみたいで文句を言ってそもそもマニュアルを見たくない?というか自分で作りたいようです。

もう好きなことをやらせようという感じで簿記が得意というのですが、もう当社では外注に出していてそのような仕事はないのですが、外注の最終チェックもするし、同じ仕事を試しにやってもらいました。
でも結局検定の問題のようなのが得意というようで、そもそも受け取った領収書を部署ごとに分けるとかそういうのもできません。入金と出金の区別もつかないようです。
結局一日後ろにずっとついていなくてはいけなくなり、目を離すと勝手なことをしたり、教科書通りの科目に固執したりで直しがめちゃくちゃ入ったら給湯室で叫びだして泣き出してしまいました。
上司が休みだったので他の部署の役職者を呼びに行ってもらったのですが、来てもらう頃にはケロッとして鼻歌を歌って菓子を食べたりしていました。
でもその他部署の役職者も話を聞いておかしいと思ったようで、産業医に相談するのはどうかという提案をうちの上司にしてくれたのですが、そういうのは差別にならないのか心配です。

お話を聞いているとほかにも同じような体験をした人がいるんだなあとほっとするけど、結局こっちが我慢するしかないのかと落ち込みます。
心配してくださりありがとうございました。

Re: 指導を聞いてくれない新入社員。障害とかではないと思いますが・

著者 コロちゃん さん

最終更新日:2025年05月23日 23:48

削除されました

Re: 指導を聞いてくれない新入社員。障害とかではないと思いますが・

著者 月牡牛 さん

最終更新日:2025年05月26日 14:22

コロちゃん様


中小企業の総務人事担当です。
法的な話が全然出てこない、外野からの無責任な物言いになってしまい大変申し訳ないのですが、どうかご容赦ください。

コロちゃんさんも御社も、その新入社員さんに対して十分配慮をしたと思います。
(マニュアルの整備、できそうな仕事を作って渡してあげる、一日傍について指導をする、等)
しかし、それでも尚異様な言動が目立ち、あまつさえ他の従業員さんの就労環境を乱している。明確かつ厳格な注意・指導が必要でしょう。
もしかしたら懲戒案件にも該当するかもしれません。服務規程違反に該当するでしょうし、これも軽々しく書き込んではならないと承知はしているのですが、何らかのハラスメントとして扱われる可能性もあります。

それと、差別にならないよう気を付けたいのであれば、まず「この人障害か何かあるんじゃないか」という意識を一旦横によけましょう(難しいでしょうけれど……)。
そういった可能性を、今のうちから考慮するからややこしくなるのではないでしょうか。医療従事者の診断・判断が出るまでは、他の従業員さんと同じく、会社という組織の一員としての義務を要求して良いと思います。
産業医の先生に相談すること自体は、差別でも何でもないですよ。むしろ、「差別にならないよう適切に対処するにはどうすべきか」という相談を、できる限り早くするべきです。

長くなってしまって申し訳ありません。
言動の記録や配慮の実績も十分あるし、もう次の段階に進んでもいいと思いますよ、ということを言いたかったのです。
社内だけで解決できる話ではないので、遠慮なく外部を頼りましょう。大丈夫です。間違ってないですよ。

Re: 指導を聞いてくれない新入社員。障害とかではないと思いますが・

著者 もりちゃん239 さん

最終更新日:2025年05月28日 22:42

削除されました

Re: 指導を聞いてくれない新入社員。障害とかではないと思いますが・

著者 もりちゃん239 さん

最終更新日:2025年05月28日 22:42

削除されました

Re: 指導を聞いてくれない新入社員。障害とかではないと思いますが・

著者 コロちゃん さん

最終更新日:2025年05月28日 22:52

わんわんこさま

何回もすみません。

> 大声で叫んだり、暴力をふるったり、床に転がって大暴れしたりという事ではないので、直接対峙した人しかわからない、感じない事があるのですが、「こういう人」は自分を良く見せる術を自然と身に着け、自分にメリットがある人を嗅ぎ分

本当にこの状態です。
なんか泣けてきました。
ここで相談してみてよかったです。
自分の部署の人間しかつらさがわかってもらえないので孤立感がすごかったです。
全然動きがなかったのですが、先日(更衣室とか?詳しくは知らないのですが)共用部分の使い方がひどすぎるとほかのグループ会社から苦情が来てやっと一部新入社員についてのいろいろを信じてもらえました。
今は社則の新旧対応表とか挨拶状とか名刺を作るところで一時預かりになり、再雇用の人がつきっきりで教えています。
ただ異動になった時の説明をどうしたのか知らないのですが、自分と最初の教育係のことをすごく恨んでいるようです。

Re: 指導を聞いてくれない新入社員。障害とかではないと思いますが・

著者 わんわんこ さん

最終更新日:2025年05月29日 14:17

コロちゃんさま

何度もすみません。これで最後にしますね。

読めば読むほど「うちの会社に居た人かな?」「私が対応してきた人達かな?」というぐらい同じ状況過ぎて、とても心配していました。
まずはコロちゃんさんが担当から外れたようで少し安心しています。

>異動になった時の説明をどうしたのか知らないのですが、自分と最初の教育係のことをすごく恨んでいるようです。

これも自分の経験からいくと「想定内」の事ですし、気になると思いますが、気にしなくて大丈夫です(と言われても気になりますよね・・・)。

なぜかというと、「こういう人」はどんな状況でも自分にとって不都合なことが起きれば「それは全て他人のせい!」と非常に強く思っています。誰かを悪者にしないと「自分が悪いこと」を認めることになってしまうので。

そして、その恨みの対象はどんどん「上書き」されます。
なぜか「追加」ではなく上書きなので、ある日突然何も無かったかのように親しげに挨拶されたりしてこちらがビックリしたりします。その時は「あぁ、恨みの対象が移ったんだな・・・」と思い、その人のケアに回ったりしてました。

「こういう人」がコロちゃんさんや教育係の方をどんなに悪く言ったとしても、お二人が今まで社内で蓄積してきた信用、信頼、貢献度は、入社したばかりの新入社員の訴え(涙の訴えだとしても)ぐらいで簡単にひっくり返せるものでは無いはずです。事実が歪曲されての訴えも、いつかは(というか割とすぐに)わかることになります。

担当が外れたとはいえ、今までの悩み、ツラさがすぐに解消される物ではないくらいダメージはあるかと思います。どうかしばらくはご自身のメンタルケアを十分にしてくださいね。

Re: 指導を聞いてくれない新入社員。障害とかではないと思いますが・

著者 コロちゃん さん

最終更新日:2025年05月29日 22:16

月牡牛様

ほとんど愚痴のような文章にお返事ありがとうございました。

> それと、差別にならないよう気を付けたいのであれば、まず「この人障害か何かあるんじゃないか」という意識を一旦横によけましょう(難しいでしょうけれど……)。

はっと気づかされました。
この1か月半つらいと思ってばかりで考え方が狭くなってしまっていたようです。
いまはとりあえず新入社員は違う部署に一時預かりになったのですが、仕事がないときは元の席に戻ってきてまして、わんわんこ様への返事にも書きましたがかなり恨まれているのでやりずらいです。
新入社員なんだからもっと長い目で見てあげればいいのに・・・とほかの部署の人にも言われましたが、もうとにかく自分の仕事をしようと部内では話しています。
また戻ってくるかもしれないのですが、その時はもう自分は転職だなと思っています。
ありがとうございました。

Re: 指導を聞いてくれない新入社員。障害とかではないと思いますが・

著者 コロちゃん さん

最終更新日:2025年05月29日 22:29

わんわんこ様

こちらこそ何週間にもわたり悩みにお答えくださりありがとうございました。
なんか似たような体験をした方がいるものなんですね。
恨みが上書きされるといいのですが(いやそれはほかの人が不幸になるということなのであまりよくないのかも?)
自分はいざとなったら転職してやるとおもっていますが、教育係だった人は親くらいの年齢なのでなんか悩みが違うようで最近よく休んでます。
とりあえずは自分の仕事を頑張るしかないと思っています。
変な噂をする人は同じ体験をしない限りわかってもらえないとおもいますが、昨日は例の新入社員は今の教育係の再雇用の人にもキレてたのでそのうちわかる人が増えてくんだろうと思います。
ありがとうございました。
また何かあったら(ないといいですが)ご相談しに来ます。

Re: 指導を聞いてくれない新入社員。障害とかではないと思いますが・

著者 コロちゃん さん

最終更新日:2025年06月29日 17:36

お答えくださった皆様

ご覧になるかわかりませんがその後のお知らせです。
結局例の新入社員が自分の部署に戻されてきてしまいました。
しかも今度は自分がメインの教育係として頑張ってほしいと言われ、会社にはがっかりです。
転職する決心がつきました。
いろいろありがとうございました。

Re: 指導を聞いてくれない新入社員。障害とかではないと思いますが・

著者 もりとうみ さん

最終更新日:2025年07月01日 12:07

気にしておりました、解決を祈って。
残念です。

身近な密接に関わらなければならない人以外には、
問題があると捉えられにくいのも、良く目にすることで。
悩んでいる配偶者には、
その状態に名前が付けれらているくらい、多いことなのに。

退職を奨励はできませんが、
精神安定を第一にした結果がそれなら、
やむを得ないのでしょうか。
何もお力になれず、心苦しいのですが、
お知らせ下さってありがとうございます。

次の展開では、良い事が待っていますよう、
切に願っています。

Re: 指導を聞いてくれない新入社員。障害とかではないと思いますが・

著者 わんわんこ さん

最終更新日:2025年07月03日 11:06

コロちゃん様

お知らせいただきありがとうございます。
心配しておりましたが、平穏な日々は約1ヶ月だった…ということでしょうか。

お知らせ内容には驚き、ガッカリしてしまいました。
会社的は「仕事の出来る人、この人なら!という人に任せたいからキミなんだ!」ということでの依頼なんだと思いますが、問題を訴えている以上、それは無いだろ…という感情にしかならないんですよね…。

コロちゃんさんの決断による、これからの心身の平穏を一番に祈っております。
良い道がドンと開けますように!

相談を新規投稿する

1~20
(21件中)

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

PAGE TOP