相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

後輩指導について

著者 勉強中のみやじです さん

最終更新日:2025年06月20日 09:03

おせわになります。
後輩指導についてお伺いします。

後輩と言ってもキャリアがあり、ある程度業務の全体像は見えている後輩に対してです。

たとえば入退社の手続きなどでいうと、私はこれまでの経験から可能な限り対面で行っております。そのほうが手続き上の齟齬がなくこちらのやってほしいことも伝えられるし、相手に対しても親切だと感じてもらえるからという理由からです。
後輩は、書類を送るだけで済ませていたということがありました。
(入社時に一通り一緒にやってはいます)

若い世代の方であれば、しばらく一緒に動いてやっていき、プロセス含めて教え込んでいくというイメージなのですが、
ある程度ご経験があって結果がわかっている方、また年齢も同世代の方にはプロセスを細かくまねてもらうというのにも違和感があります。

そういった場合の後輩指導はどのレベルまでプロセス指導を行いますか?
結果的に失敗しない(自身で学んでもらって必要なら改良する力はある方と思います)なら別にいいのかな?とも思ったり、
親切丁寧に対応することによって部署全体のイメージを守りたいということまでも伝えるのか。迷っています。

スポンサーリンク

Re: 後輩指導について

著者 浪花の商人 さん

最終更新日:2025年06月20日 10:05

こんにちは、

キャリアのある方への指導については、文面から想像するに行政などとのやり取りについては簡略化してもよさそうです。手続き方法については行政側が認めていれば問題はありませんので後輩に任せてもよいと思います。
社内でのプロセスについては、ローカルルールもあるでしょうし、社員もこれまでと同様にしないと混乱することにもなりますので、従来の方法で指導すればよいのではないでしょうか。
後輩がその業務を担当することになれば、徐々に自分のやりやすいようにマイナーチェンジしていってもらえばよいと思います。
ご参考になれば。
> おせわになります。
> 後輩指導についてお伺いします。
>
> 後輩と言ってもキャリアがあり、ある程度業務の全体像は見えている後輩に対してです。
>
> たとえば入退社の手続きなどでいうと、私はこれまでの経験から可能な限り対面で行っております。そのほうが手続き上の齟齬がなくこちらのやってほしいことも伝えられるし、相手に対しても親切だと感じてもらえるからという理由からです。

Re: 後輩指導について

著者 勉強中のみやじです さん

最終更新日:2025年06月20日 10:55

アドバイスありがとうございます。
抽象的な文でした、大変失礼しました。
社内でのプロセスについての内容でした。
行政については、おっしゃる通りだとおもいます。

そうですね、おっしゃる通り、これまでのプロセスも習得していただいたほうがいいと思います。
文章にして気が付きましたが、この問題の根本は、
キャリアのある方に対する自分自身の指導方法についてわからないということだと思いました。

正解がないことかもしれません。
相手に合わせた伝え方は難しいです。
日々、勉強です。

> こんにちは、
>
> キャリアのある方への指導については、文面から想像するに行政などとのやり取りについては簡略化してもよさそうです。手続き方法については行政側が認めていれば問題はありませんので後輩に任せてもよいと思います。
> 社内でのプロセスについては、ローカルルールもあるでしょうし、社員もこれまでと同様にしないと混乱することにもなりますので、従来の方法で指導すればよいのではないでしょうか。
> 後輩がその業務を担当することになれば、徐々に自分のやりやすいようにマイナーチェンジしていってもらえばよいと思います。
> ご参考になれば。
> > おせわになります。
> > 後輩指導についてお伺いします。
> >
> > 後輩と言ってもキャリアがあり、ある程度業務の全体像は見えている後輩に対してです。
> >
> > たとえば入退社の手続きなどでいうと、私はこれまでの経験から可能な限り対面で行っております。そのほうが手続き上の齟齬がなくこちらのやってほしいことも伝えられるし、相手に対しても親切だと感じてもらえるからという理由からです。
>

Re: 後輩指導について

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2025年06月20日 13:33

投降するのも久しぶり。

キャリアある後輩の指導ですか?
キャリアがある後輩なら、やり方は基本後輩に委ねますね。
ただし、仕事の仕方には、基本的に企業カラーというのものがあるので、結果さえ良ければ良いというものでもないと考えています。
極端に企業カラーから逸脱しなければ、基本的に良いのではないかと思っています。

スレ主さんのいう体面方式というのも一理あると思いますよ。
私が上司から教わってきたことは、話すときには相手の目を見て話すとか…
沢山の人たちに云われてきましたからね。
人事畑出身の社長からは、社員一人一人の家族構成まで暗記しておけと言われてました。自分は600人位までは暗記していたが、お前はこの会社の従業員の家族構成を何人まで暗記しているのか?なんてよく怒られてましたよ。

確かに頭の中の情報量が多い(個人情報も含む)と、対応の仕方も変わってきます。そして、その情報でさえ、書類を見て覚えるのではなくて、体面形式だと余計に頭に入ってきて、記憶に残るんですよね。
そういえば、話していたあの時、こんなことがあったとか…
大昔、流行った記憶術みたいなものと性質は同じかも…


> おせわになります。
> 後輩指導についてお伺いします。
>
> 後輩と言ってもキャリアがあり、ある程度業務の全体像は見えている後輩に対してです。
>
> たとえば入退社の手続きなどでいうと、私はこれまでの経験から可能な限り対面で行っております。そのほうが手続き上の齟齬がなくこちらのやってほしいことも伝えられるし、相手に対しても親切だと感じてもらえるからという理由からです。
> 後輩は、書類を送るだけで済ませていたということがありました。
> (入社時に一通り一緒にやってはいます)
>
> 若い世代の方であれば、しばらく一緒に動いてやっていき、プロセス含めて教え込んでいくというイメージなのですが、
> ある程度ご経験があって結果がわかっている方、また年齢も同世代の方にはプロセスを細かくまねてもらうというのにも違和感があります。
>
> そういった場合の後輩指導はどのレベルまでプロセス指導を行いますか?
> 結果的に失敗しない(自身で学んでもらって必要なら改良する力はある方と思います)なら別にいいのかな?とも思ったり、
> 親切丁寧に対応することによって部署全体のイメージを守りたいということまでも伝えるのか。迷っています。

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP