いつも参考にさせていただいています。
私は会社の給与担当者で、税金の計算方法についての疑問点になります。
税金なので本来は「経理」に記載すべきものかもしれませんが、イレギュラー案件です。
以下ともに、本人の申告が間違っている前提です。
①年末調整を無事に終え、翌年の住民税の控除を開始した後に、住民税の変更のお知らせが入ることがあると思います。私が経験したことがあるのは、社員の配偶者の収入が予定より変更があった際になります。
これは会社としては、本人に通知内容をお知らせし、控除額を変更するだけだと思います。
②マル扶に記載して、会社に提出するには収入がオーバーしている配偶者、子供等がいる場合(年調時の本人申告ミス)は、後から会社に税務署からお知らせが届き、会社側で再度正しく所得税の追徴を行っていたと思います。
数としては両方ともあまり経験したことがなく、①②ともに会社の給与担当者としては、書類が届き、内容確認、必要なら手続きを行うということで終了してたと思います。
①は会社としては住民税の変更は行いますが、その後所得税についてはないもタッチしていないはずです。これは本人に直接何らかの連絡や調整が入っているのでしょうか?
②は会社としては所得税のみ手続きを行い、それで終了したと思ったのですが、必要なら、住民税の変更のお知らせが、そのあとに届いているはずでしょうか。
所得税は年末調整、必要なら確定申告、それをもとに住民税が確定と原則の流れは理解しているつもりですが、上記のようなイレギュラーな場合は会社が対応すべき範囲はあっているでしょうか。また会社、個人にどこまで連絡が入るものなのでしょうか。
今年の年末調整だけでも頭が痛くなりますが、いろいろ考えていると、こんな時はどうなるはず?と疑問がわいてきました。