相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

アルバイトの給料について

著者 本部長 さん

最終更新日:2007年10月16日 20:06

募集要項の賃金記載に金額のミスがあった際、給料支払い時はどの様に対応すれば、宜しいでしょうか?どなたか教えて下さい。

スポンサーリンク

Re: アルバイトの給料について

著者 asimo さん

最終更新日:2007年10月18日 10:30

> 募集要項の賃金記載に金額のミスがあったとのことですが

⇒どの程度の金額相違だったのでしょうか?
 
 雇用条件等の文書を発行していますか?


給料は1度支給したらその金額で契約成立した事になりますが”本当はこの金額で募集したかったんだ”と勝手に金額を決めて支払ってはまずいです。(受領拒否されるかも)

時給1,000円と印刷すべき所を10,000円と掲載してしまった場合の変更は正当と認められますが、小さな金額であれば双方の話し合いしかないでしょう。

Re: アルバイトの給料について

著者 向日葵 さん

最終更新日:2007年10月18日 11:12

> 募集要項の賃金記載に金額のミスがあった際、給料支払い時はどの様に対応すれば、宜しいでしょうか?どなたか教えて下さい。

支払時よりも契約時に問題になると思います。
どちらにしても就労前に説明しなければアルバイトとはいえ大変なことになるかと。
募集要項の方が高い賃金を記載してしまった、ということだと解釈して。。。
募集要項を何処に載せたかにも因るかとは思いますが。

・その募集要項に沿った募集は行わない。
・募集してきた方に連絡して、正直に「実は間違っていて訂正をかけたので、この金額になる」ということを説明し、両者の合意を取った金額とする。

募集より高ければ文句は出ないでしょうが、それでも年収を制限しようとしている被扶養者の方が居たら労働条件が合わないことになると思います。
今時期は特に。

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP