相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

合理的?な通勤経路

著者 mitsumoto さん

最終更新日:2008年02月19日 18:07

いつも勉強させていただいてます。

うちの会社の就業規則には「通勤交通費は会社が認めるもっとも合理的な経路の定期券代実費を支給する」とあるのですが、
A.定期券代は安いが不便(時間がかかる、終電が早い、等)
B.定期券代は高いが便利
という2つの経路がある場合、どの程度の差をもってBの経路を認めるか悩んでいます。
参考までに伺いたいのですが、皆さんの会社ではこのような場合どう判断されてますか?

スポンサーリンク

Re: 合理的?な通勤経路

著者 ビビ総務 さん

最終更新日:2008年02月19日 18:48

弊社では基本は本人申請にそって支給しています。
申請の金額が誤っていないか、また申請の経路でより安価に購入できる
定期券はないか、確認します。
弊社は田舎にあるため、バスの本数なども少ないため本人申請に頼っています。

Re: 合理的?な通勤経路

著者 たまりん さん

最終更新日:2008年02月21日 10:11

こんにちは、mitsumotoさん。

 さて、ご相談の件、深読みするに(笑)、特急or新幹線通勤者の『特急料金』を認めるかどうかでお悩みなのでしょうか?
 であれば、弊社の場合、原則認めておりません。当然、給与規程にもそのように規定化されております。
 しかしながら、申請者のご家庭の事情や、定期代と宿舎を賃借することを比較した結果、特急料金を例外的に認めていることはあります。

 ただ、基本的には、先にお答えになっている方のアドバイスどおり、厳密に規定化されていないのでしたら、『申請者の申請による』という判断をしないといけないでしょうね。

以上

Re: 合理的?な通勤経路

著者 mitsumoto さん

最終更新日:2008年02月21日 12:15

お世話になります。

>  さて、ご相談の件、深読みするに(笑)、特急or新幹線通勤者の『特急料金』を認めるかどうかでお悩みなのでしょうか?

弊社の場合は、本社にはそこまでの遠距離通勤者はいないんです(笑) 具体的に申しますと、JRと私鉄が並行してたり、経路として複数のルート(地下鉄にするか私鉄にするか、はたまた路線バスにするか、等)が想定される場合に、どうしようかというところです。

>  であれば、弊社の場合、原則認めておりません。当然、給与規程にもそのように規定化されております。
>  しかしながら、申請者のご家庭の事情や、定期代と宿舎を賃借することを比較した結果、特急料金を例外的に認めていることはあります。

地方の営業所の社員だと、社有車+ETCカードを貸与して高速通勤している者もいますが、公共交通機関で通勤する社員は原則地元の者しか採らないので・・・

>  ただ、基本的には、先にお答えになっている方のアドバイスどおり、厳密に規定化されていないのでしたら、『申請者の申請による』という判断をしないといけないでしょうね。

そのようですね。

余談ながら、以前在籍していた会社には、
・自宅から最寄り駅まで複数の路線バスが使える
・より近いバス停の路線は終車が早いので、帰りは他の路線を使っている

「どちらかの定期にするのではなく、それぞれの実費を支給してくれ」
というトンデモな社員がいました。そのときは「他の路線だって朝走ってないわけじゃないだろ?そっちで往復とも通勤しなさい」としましたが。

Re: 合理的?な通勤経路

著者 ヨット さん

最終更新日:2008年02月22日 21:59

> いつも勉強させていただいてます。
>
> うちの会社の就業規則には「通勤交通費は会社が認めるもっとも合理的な経路の定期券代実費を支給する」とあるのですが、
> A.定期券代は安いが不便(時間がかかる、終電が早い、等)
> B.定期券代は高いが便利
> という2つの経路がある場合、どの程度の差をもってBの経路を認めるか悩んでいます。

私の知っている会社では
1.通勤時間優先
2.通勤費優先
3,社員申請どおり
の3つがあります
御社は3のケースと思われますので
悩まないほうが良いのでは。
方針を1か2に変えるなら別ですが

相談を新規投稿する

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP