相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

裁量労働制 裁量権について

著者 ひろよし さん

最終更新日:2008年12月25日 19:17

弊社では裁量労働制を
役職付ではないレベルの社員へも裁量労働制を導入しています。
社員から質問があり、
裁量権もないのに、裁量労働制を導入とはおかしいのでは?
とのことでした。
そもそも裁量権の意味がここの裁量労働制に
イコールであるとも思っていません。
職種柄、部長でなくても裁量を与えられ業務ができる
職種です。

仕事の裁量権の定義とは
どのように位置づけられているもでしょうか。

アドバイス願います。

スポンサーリンク

Re: 裁量労働制 裁量権について

著者 ナミヘイ さん

最終更新日:2008年12月26日 16:19

こんちは。

自社で定義を作ればいいんじゃないですかね。
うちではそうしてますよ。
どの役職者が何が出来るかを表にして社内に通知してあります。

もし一般社員に裁量労働制をとられているのであれば
いっそフレックスとかにした方が解り易いんじゃないかと思いますが・・・

> 弊社では裁量労働制を
> 役職付ではないレベルの社員へも裁量労働制を導入しています。
> 社員から質問があり、
> 裁量権もないのに、裁量労働制を導入とはおかしいのでは?
> とのことでした。
> そもそも裁量権の意味がここの裁量労働制に
> イコールであるとも思っていません。
> 職種柄、部長でなくても裁量を与えられ業務ができる
> 職種です。
>
> 仕事の裁量権の定義とは
> どのように位置づけられているもでしょうか。
>
> アドバイス願います。

Re: 裁量労働制 裁量権について

最終更新日:2008年12月26日 21:50

ひろよしさんへ

このURLで回答をみたすのでは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%81%E9%87%8F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%88%B6

Re: 裁量労働制 裁量権について

著者 外資社員 さん

最終更新日:2009年01月06日 10:05

こんにちは、
私の会社では、役職者でない専門職は裁量労働制を導入しています。 この場合には、業務時間の管理を会社はしていません。 (但し、深夜は例外、健康管理のために月間労働時間は確認し健康指導あり)

裁量とは自身の労働時間に対するもので、業務や職責とは別のものと思います。ですから、裁量労働制でも仕事は選べませんし、職責があるとも限りません。裁量は自身の労働時間に対するものです。

貴社で問題になっている”裁量”が、自身の労働時間に関するものならば、会社側の管理に問題があるかもしれません。
業務権限に関するものならば、労働者側の勘違いかもしれません。

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP