相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

パート社員の健康診断の受診項目について

著者 aoneko さん

最終更新日:2009年04月14日 11:23

こんにちは。調べてもわからなかったので教えてください。

弊社では、社会保険に加入しているパートさんと、
本人の希望により未加入のパートさんがいます。
未加入のパートさんは、ご主人の会社を通じての健康診断を行うのですが、
そうなりますと、35歳以上であっても、胃、胸部のレントゲンなどが検査項目にありません。
この場合、費用を追加してでも、受診をしてもらう必要があるのでしょうか?

無知で申し訳ないので、どなたかご教示いただけると助かります。

スポンサーリンク

Re: パート社員の健康診断の受診項目について

著者 オレンジcube さん

最終更新日:2009年04月14日 12:37

> こんにちは。調べてもわからなかったので教えてください。
>
> 弊社では、社会保険に加入しているパートさんと、
> 本人の希望により未加入のパートさんがいます。
> 未加入のパートさんは、ご主人の会社を通じての健康診断を行うのですが、
> そうなりますと、35歳以上であっても、胃、胸部のレントゲンなどが検査項目にありません。
> この場合、費用を追加してでも、受診をしてもらう必要があるのでしょうか?
>
> 無知で申し訳ないので、どなたかご教示いただけると助かります。

こんにちわ。
まず、健康診断の対象者は、社会保険の加入の有無とするのではなく、期間の定めのある人であれば、1年以上雇用が見込まれる場合、パート社員の場合は、就労する社員のおおむね4分の3以上となっております。(かなりの部分で社保の加入要件と合致しますが、それ以外も対象となる場合がありますので注意が必要です。)

また、労働安全衛生法で定められた検査項目が、会社が義務付けられているものであります。単純に義務という面ではそれ以上の検査を受けさせる必要はありません。

ただ、社員の健康管理の重要性を考えた場合は、年相応(30歳以上成人病検診、40歳以上人間ドック)という検査を受診させ、会社が負担してあげるというのも会社の考え方としてあります。

胸部エックス線検査は、必須項目です。

必要性があるかないかでは、ないです。ただ、御社が社員の健康管理をどうとらえるかで、受診させるさせないということにつながっていくと思います。

Re: パート社員の健康診断の受診項目について

著者 aoneko さん

最終更新日:2009年04月15日 09:48

> > こんにちは。調べてもわからなかったので教えてください。
> >
> > 弊社では、社会保険に加入しているパートさんと、
> > 本人の希望により未加入のパートさんがいます。
> > 未加入のパートさんは、ご主人の会社を通じての健康診断を行うのですが、
> > そうなりますと、35歳以上であっても、胃、胸部のレントゲンなどが検査項目にありません。
> > この場合、費用を追加してでも、受診をしてもらう必要があるのでしょうか?
> >
> > 無知で申し訳ないので、どなたかご教示いただけると助かります。
>
> こんにちわ。
> まず、健康診断の対象者は、社会保険の加入の有無とするのではなく、期間の定めのある人であれば、1年以上雇用が見込まれる場合、パート社員の場合は、就労する社員のおおむね4分の3以上となっております。(かなりの部分で社保の加入要件と合致しますが、それ以外も対象となる場合がありますので注意が必要です。)
>
> また、労働安全衛生法で定められた検査項目が、会社が義務付けられているものであります。単純に義務という面ではそれ以上の検査を受けさせる必要はありません。
>
> ただ、社員の健康管理の重要性を考えた場合は、年相応(30歳以上成人病検診、40歳以上人間ドック)という検査を受診させ、会社が負担してあげるというのも会社の考え方としてあります。
>
> 胸部エックス線検査は、必須項目です。
>
> 必要性があるかないかでは、ないです。ただ、御社が社員の健康管理をどうとらえるかで、受診させるさせないということにつながっていくと思います。


早速のご回答ありがとうございました。
会社としては、社に関わる人の健康管理は第一と考えていますので、そこを原点にどうするか決めることにいたします。

社員がそれぞれに嫌な検査があるようで、
拒否を申し出ている者もいるので、
基本を考えて対処していこうと思いました。

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP